閲覧数:37,482

初めて与えるえびについて
ゆう
保育所給食で出るため、一歳一ヶ月の娘にえびを食べさせようと思っています。
いくつか質問させてください。
ボイル済みのえびは使っても大丈夫でしょうか?
甘えびを使う場合、水で洗うだけでよいのでしょうか?
食べさせるときに背わたが混入すると、健康上有害でしょうか?
よろしくお願いします。
いくつか質問させてください。
ボイル済みのえびは使っても大丈夫でしょうか?
甘えびを使う場合、水で洗うだけでよいのでしょうか?
食べさせるときに背わたが混入すると、健康上有害でしょうか?
よろしくお願いします。
2021/8/13 13:38
ゆうさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
保育所でエビが提供される為、ご自宅で試してくご予定なのですね。
ボイルエビについて、加熱されてあるので良いのですが、鮮魚店で加工されている物は、その他の食材からの2次感染の可能性がありますので、お子様に与える前に再加熱してあげた方が安心です。
以前、ボイルエビ自体は問題なかったのですが、その他の食材(生鮮食材)から食中毒菌が付着して2次感染を引き起こした食中毒の例もありました。
スーパーでのボイルエビの衛生管理がどの程度であるあが不明なので、再加熱して与えるようにすると安心ですね。 海老は弾力があるので、細かく刻んだり、ミンチ状にして与えるようにしましょう。
甘えびは流水で洗って、しっかりと加熱をすれば大丈夫です。背ワタの処理は不要だと思います。
背ワタが気になるもの(大正エビやブラックタイガーなど)の大き目のエビは、背ワタを取り除く処理をしないと、ザラザラとした舌触りになり、美味しくありませんので、爪楊枝や竹串で背ワタを取り除くようにしましょう。 背ワタが混入する事で健康状有害という事はないですが、美味しく調理してあげると安心ですね。
乾燥の桜えびをお好み焼きやおやきに少量いれたり、海老の粉を極微量から離乳食に入れ込んでいくという方法で進められている方もいます。
ご家庭でやり易いもので試して頂いて良いですよ。
海老はアレルギー特定食材7品目に含まれますので、より慎重に、少量ずつ進めましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
保育所でエビが提供される為、ご自宅で試してくご予定なのですね。
ボイルエビについて、加熱されてあるので良いのですが、鮮魚店で加工されている物は、その他の食材からの2次感染の可能性がありますので、お子様に与える前に再加熱してあげた方が安心です。
以前、ボイルエビ自体は問題なかったのですが、その他の食材(生鮮食材)から食中毒菌が付着して2次感染を引き起こした食中毒の例もありました。
スーパーでのボイルエビの衛生管理がどの程度であるあが不明なので、再加熱して与えるようにすると安心ですね。 海老は弾力があるので、細かく刻んだり、ミンチ状にして与えるようにしましょう。
甘えびは流水で洗って、しっかりと加熱をすれば大丈夫です。背ワタの処理は不要だと思います。
背ワタが気になるもの(大正エビやブラックタイガーなど)の大き目のエビは、背ワタを取り除く処理をしないと、ザラザラとした舌触りになり、美味しくありませんので、爪楊枝や竹串で背ワタを取り除くようにしましょう。 背ワタが混入する事で健康状有害という事はないですが、美味しく調理してあげると安心ですね。
乾燥の桜えびをお好み焼きやおやきに少量いれたり、海老の粉を極微量から離乳食に入れ込んでいくという方法で進められている方もいます。
ご家庭でやり易いもので試して頂いて良いですよ。
海老はアレルギー特定食材7品目に含まれますので、より慎重に、少量ずつ進めましょう。
2021/8/13 20:40

ゆう
1歳1カ月
回答ありがとうございます。
乾燥の桜えびや粉末の場合、アレルギーが出ず、だんだんと食べられるようになったら、それ自体の重さを計って1食20gまでならあげても大丈夫でしょうか?とても使いやすそうなので試してみたいです。
あと、スーパーで売られているのは外国産のえびばかりで天然物と書いてあったのですが、しっかり加熱すれば子どもが食べても心配いらないでしょうか?なるべく国産のものを、と思っていたので少し不安です。
追加で質問よろしくお願いします。
乾燥の桜えびや粉末の場合、アレルギーが出ず、だんだんと食べられるようになったら、それ自体の重さを計って1食20gまでならあげても大丈夫でしょうか?とても使いやすそうなので試してみたいです。
あと、スーパーで売られているのは外国産のえびばかりで天然物と書いてあったのですが、しっかり加熱すれば子どもが食べても心配いらないでしょうか?なるべく国産のものを、と思っていたので少し不安です。
追加で質問よろしくお願いします。
2021/8/14 19:32
ゆうさん、お返事ありがとうございます。
乾燥や粉末の海老は、水分がないので、それだけで1食20gというのは多すぎる量となります。
桜えびは小さじ1で1g程度しかありませんので、20gとなると小さじ20杯程度となってしまいます。
乾燥のものを使用する際は、風味づけやアクセントで使用する程度、ぱらぱらと小さじ1程度使用するくらいが現実的で宜しいかと思います。
外国産の海老であっても、日本で売られている物は厳しい審査を超えている物ですので、しっかりと加熱して与えても良いと思いますよ。
何を選ぶかはご家庭の判断によるものと思いますが、保育所で提供される形や種類に近いものを選んであげると安心かと思います。
よろしくお願いいたします。
乾燥や粉末の海老は、水分がないので、それだけで1食20gというのは多すぎる量となります。
桜えびは小さじ1で1g程度しかありませんので、20gとなると小さじ20杯程度となってしまいます。
乾燥のものを使用する際は、風味づけやアクセントで使用する程度、ぱらぱらと小さじ1程度使用するくらいが現実的で宜しいかと思います。
外国産の海老であっても、日本で売られている物は厳しい審査を超えている物ですので、しっかりと加熱して与えても良いと思いますよ。
何を選ぶかはご家庭の判断によるものと思いますが、保育所で提供される形や種類に近いものを選んであげると安心かと思います。
よろしくお願いいたします。
2021/8/15 10:02

ゆう
1歳1カ月
わかりました!
いつも詳しく教えてくださりありがとうございます。
いつも詳しく教えてくださりありがとうございます。
2021/8/15 10:20
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら