閲覧数:168

フォローアップミルクについて
あだ
こんにちは。今月で1歳になる娘にがいますが、先天性の持病を持っており、1日の水分制限480ml(食事含む)という制限があります。内訳は↓↓↓
朝昼晩3回の食事+各食後ミルク(食事+ミルクで計80gになるようにあげています)、それ以外にミルクを夜中の3時、15時、21時の3回各80mlのリズムであげています。
食事の際のミルクをやめ、80g全て食事に充てても良いとは思うのですが、ただでさえ水分が好きなように飲めないので少しでも水分を与えたくて食事の際にもプラスでミルクを飲ませています。1回の食事量は軟飯120~130g(ご飯は水分量に含まれないので好きなだけ食べられます)、タンパク質15~20gはできるだけ食事に取り入れるようにしていますが、鉄分やビタミンミネラルが不足しがちです。全体的に栄養面が心配なのですが、この場合は育児用ミルクではなくフォローアップミルクに替えた方が良いのでしょうか??
それとも全体的に栄養面が心配な場合は、まだ育児用ミルクの方が良いのでしょうか??その場合、育児用ミルクはいつ頃まで飲むのが目安なのでしょうか?
水分制限はゆくゆくは解除され好きなように飲んだり食べたりできるようになるとは主治医から言われていますが、それまでの栄養面が心配です。体重はご飯を3食各120~130g 食べる為順調に増えていっています。
朝昼晩3回の食事+各食後ミルク(食事+ミルクで計80gになるようにあげています)、それ以外にミルクを夜中の3時、15時、21時の3回各80mlのリズムであげています。
食事の際のミルクをやめ、80g全て食事に充てても良いとは思うのですが、ただでさえ水分が好きなように飲めないので少しでも水分を与えたくて食事の際にもプラスでミルクを飲ませています。1回の食事量は軟飯120~130g(ご飯は水分量に含まれないので好きなだけ食べられます)、タンパク質15~20gはできるだけ食事に取り入れるようにしていますが、鉄分やビタミンミネラルが不足しがちです。全体的に栄養面が心配なのですが、この場合は育児用ミルクではなくフォローアップミルクに替えた方が良いのでしょうか??
それとも全体的に栄養面が心配な場合は、まだ育児用ミルクの方が良いのでしょうか??その場合、育児用ミルクはいつ頃まで飲むのが目安なのでしょうか?
水分制限はゆくゆくは解除され好きなように飲んだり食べたりできるようになるとは主治医から言われていますが、それまでの栄養面が心配です。体重はご飯を3食各120~130g 食べる為順調に増えていっています。
2020/8/5 15:34
あださん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
今月で1歳になるお子様のミルクについてのご相談ですね。
持病をお持ちとの事で、水分制限がありながらも、しっかりとミルクをあげられていて、離乳食も良く食べられているご様子ですね。 お母さんの日々の努力が感じられます。毎日頑張っていますね!
食後のミルクは水分摂取も兼ねていますし、1歳~1歳半の離乳の完了に至るまでは、本人が飲むのであれば食後のミルクを続けて良いと思います。
軟飯とたんぱく質は取り入れられているのですね。 野菜類や果物類は食べられていますか?
たんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品)などには鉄分が多く含まれるので、これらを食べられていれば過度な鉄分不足にはなっていないと思いますが、野菜類や果物類が少ないとビタミン・ミネラルが不足しがちになります。
フォローアップミルクは、鉄分やビタミン、DHAなどを強化したものであり、1歳未満におすすめするのは、離乳食が思う様に進んでおらず、特に鉄不足が心配になる場合などです。 あださんのお子様の状況ですと過度な心配はいらないと思いますが、鉄分やビタミンミネラルが不足していると感じられているようであれば、フォローアップミルクを取り入れても良いと思います。 離乳が完了するまでは、育児用ミルクをフォローアップミルクを併用される双方の栄養素が補給できるのでと安心かと思います。
併用法の一例としては、離乳食後や離乳食の素材として取り入れるのをフォローアップミルクとし、その他の時間には育児用ミルクにするという方法があります。 1つの案として記載しましたが、取り入れ方はご家庭でやり易いように進めて大丈夫です。
育児用ミルクは、離乳が完了するまで継続して良いです。離乳の完了とは、食事3回と1日1回~2回のおやつで、ほとんどの栄養を摂取出来る様になった状態をさします。 育児用ミルクやフォローアップミルクを飲んでいても、食事とおやつがしっかりと食べられており、栄養補給をミルクに頼っていなければ、離乳の完了となります。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますが、今まで育児用ミルクで摂っていた栄養を、間食と牛乳に移行する事で補っていきます。 フォローアップミルクは牛乳の代替品なので、牛乳が飲めるようになるまでは、フォローアップミルクを継続して大丈夫です。
以上をまとめますと、1歳くらいまでは、育児用ミルクとフォローアップミルクを併用して進め、1歳~1歳半の離乳の完了を目指しつつ、フォローアップミルクや牛乳の割合を増やして、移行されていくと宜しいかと思います。 離乳の完了は、食事は食事で完結していく事が望ましいので、離乳食後に飲んでいたミルクを間食時などに持っていき、補給していけると良いですね。離乳が完了しても、1日300~400gの乳製品は引き続き必要になりますので、フォローアップミルク、牛乳、ヨーグルト、チーズなどを合わせて上記量摂れる様に考えていけると安心だと思います。
水分制限もゆくゆくは解除されて好きなように飲んだり食べたり出来る様になるのですね。明るい兆しも見えていますし、とても愛情深く進められていると思います。フォローアップミルクについて医師の制限がないのであれば、上記を参考にして頂きつつ、取り入れていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
今月で1歳になるお子様のミルクについてのご相談ですね。
持病をお持ちとの事で、水分制限がありながらも、しっかりとミルクをあげられていて、離乳食も良く食べられているご様子ですね。 お母さんの日々の努力が感じられます。毎日頑張っていますね!
食後のミルクは水分摂取も兼ねていますし、1歳~1歳半の離乳の完了に至るまでは、本人が飲むのであれば食後のミルクを続けて良いと思います。
軟飯とたんぱく質は取り入れられているのですね。 野菜類や果物類は食べられていますか?
たんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品)などには鉄分が多く含まれるので、これらを食べられていれば過度な鉄分不足にはなっていないと思いますが、野菜類や果物類が少ないとビタミン・ミネラルが不足しがちになります。
フォローアップミルクは、鉄分やビタミン、DHAなどを強化したものであり、1歳未満におすすめするのは、離乳食が思う様に進んでおらず、特に鉄不足が心配になる場合などです。 あださんのお子様の状況ですと過度な心配はいらないと思いますが、鉄分やビタミンミネラルが不足していると感じられているようであれば、フォローアップミルクを取り入れても良いと思います。 離乳が完了するまでは、育児用ミルクをフォローアップミルクを併用される双方の栄養素が補給できるのでと安心かと思います。
併用法の一例としては、離乳食後や離乳食の素材として取り入れるのをフォローアップミルクとし、その他の時間には育児用ミルクにするという方法があります。 1つの案として記載しましたが、取り入れ方はご家庭でやり易いように進めて大丈夫です。
育児用ミルクは、離乳が完了するまで継続して良いです。離乳の完了とは、食事3回と1日1回~2回のおやつで、ほとんどの栄養を摂取出来る様になった状態をさします。 育児用ミルクやフォローアップミルクを飲んでいても、食事とおやつがしっかりと食べられており、栄養補給をミルクに頼っていなければ、離乳の完了となります。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますが、今まで育児用ミルクで摂っていた栄養を、間食と牛乳に移行する事で補っていきます。 フォローアップミルクは牛乳の代替品なので、牛乳が飲めるようになるまでは、フォローアップミルクを継続して大丈夫です。
以上をまとめますと、1歳くらいまでは、育児用ミルクとフォローアップミルクを併用して進め、1歳~1歳半の離乳の完了を目指しつつ、フォローアップミルクや牛乳の割合を増やして、移行されていくと宜しいかと思います。 離乳の完了は、食事は食事で完結していく事が望ましいので、離乳食後に飲んでいたミルクを間食時などに持っていき、補給していけると良いですね。離乳が完了しても、1日300~400gの乳製品は引き続き必要になりますので、フォローアップミルク、牛乳、ヨーグルト、チーズなどを合わせて上記量摂れる様に考えていけると安心だと思います。
水分制限もゆくゆくは解除されて好きなように飲んだり食べたり出来る様になるのですね。明るい兆しも見えていますし、とても愛情深く進められていると思います。フォローアップミルクについて医師の制限がないのであれば、上記を参考にして頂きつつ、取り入れていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
2020/8/5 22:20

あだ
0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
フォローアップミルクと育児用ミルク併用でやってみようと思います!
野菜、果物は3食全てでは取れておらず、 果物は朝に1回、手軽に購入できるバナナを取り入れる頻度が高いです。(バナナ+ヨーグルトやバナナ+きな粉の組み合わせが多いです。約15~20g)
間食は、毎日ではないですが1日15時~16時に1回ボーロかカルシウム入りの赤ちゃんせんべい1袋を食べています。
上記を踏まえ、 ビタミンミネラルを標準量取り入れられれば、娘の栄養面は過度に心配するほどではないでしょうか?
とても参考になりました。
フォローアップミルクと育児用ミルク併用でやってみようと思います!
野菜、果物は3食全てでは取れておらず、 果物は朝に1回、手軽に購入できるバナナを取り入れる頻度が高いです。(バナナ+ヨーグルトやバナナ+きな粉の組み合わせが多いです。約15~20g)
間食は、毎日ではないですが1日15時~16時に1回ボーロかカルシウム入りの赤ちゃんせんべい1袋を食べています。
上記を踏まえ、 ビタミンミネラルを標準量取り入れられれば、娘の栄養面は過度に心配するほどではないでしょうか?
2020/8/5 22:55
あださん、お返事ありがとうございます。
きな粉入りのバナナヨーグルトは、とても良いメニューですね。
ビタミン・ミネラルを目安量(お子様のペースで無理のない量でOK)程度取り入れられれば、とてもバランスの良い食事になると思います。
野菜を含めたメニューを毎食1品でも取り入れていけると良いですね。
そこに、フォローアップミルクで足りない栄養を強化し、おやつにも食事の一部となる間食、例えば、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、ふかし芋、ヨーグルト、果物、チーズなどを入れ込んでいくと、1日の栄養バランスがより整う様になります。
本格的なおやつは離乳の完了を考える1歳をすぎてからでも大丈夫ですので、少しずつできそうなことを進めていけると良いですね。
あまり負担感にならない様に、少しずつ無理のないように考えていきましょう。
きな粉入りのバナナヨーグルトは、とても良いメニューですね。
ビタミン・ミネラルを目安量(お子様のペースで無理のない量でOK)程度取り入れられれば、とてもバランスの良い食事になると思います。
野菜を含めたメニューを毎食1品でも取り入れていけると良いですね。
そこに、フォローアップミルクで足りない栄養を強化し、おやつにも食事の一部となる間食、例えば、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、ふかし芋、ヨーグルト、果物、チーズなどを入れ込んでいくと、1日の栄養バランスがより整う様になります。
本格的なおやつは離乳の完了を考える1歳をすぎてからでも大丈夫ですので、少しずつできそうなことを進めていけると良いですね。
あまり負担感にならない様に、少しずつ無理のないように考えていきましょう。
2020/8/6 8:54
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら