閲覧数:152

魚の食べさせ方

385
1歳4か月の女児ですが、最近魚を食べてくれません。まだ歯が2本しか生えていなくて、魚は茹でたものにとろみをつけて食べさせていましたが、保育園では幼児食のメニューを食べており、ドロドロしたものが好きではなくなったのか食べてくれません。焼き魚や煮付けの魚をほぐしたものは夕食であれば少し食べますが、朝は口から出してしまいます。どういった調理なら食べてくれるのか困っています。お肉もハンバーグは噛めないからか出してしまいます。今はまだ野菜と混ぜて和風あんかけと混ぜてなんとか食べています。離乳食の本を参考にした調理も気に入ってもらえず、他にアイデアあれはお願いします。

2020/8/5 7:37

久野多恵

管理栄養士
385さん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

1歳4カ月のお子様の魚の食べさせ方についてのご相談ですね。
保育園で幼児食メニューに慣れてきたら、ドロドロ感を嫌がるようになるという事は良くある事です。 お子様が健やかに成長している証ですね。

離乳食は歯を使って咀嚼するわけではなく、この時期は歯の生えていない奥のはぐきでカミカミしながら食べる様になってくる時期ですので、食べずらいものは引き続きとろみをつけて進めても良いですし、とろみをつけずにご飯にまぜたり、その他の食材と混ぜて食べさせてあげても良いです。
焼き魚や煮付けの魚をほぐしたものは食べてくれる事、とても上手に進められていますね。

魚を全く受け付けないわけではないですし、肉や大豆製品や卵などのその他のたんぱく源を食べられていれば、栄養が偏るという事もないので、焦らずゆっくりと慣らしてあげましょう。

ツナと豆腐を混ぜてナゲットにしていみたり、魚をミンチ状にしてつみれを作って汁物に入れたり、ハンバーグの様にまとめてトマトソースで煮込んだり、カレーやホワイトシチューなどに入れ込んでも良いです。 
魚の身をほぐして、フライパンで加熱してかつお節や青のりなどを混ぜると、とても栄養価が高い魚フレークが出来上がりますので、冷凍で常備しておいても良いですね。
その他、海苔をだし汁でくたくたに煮たものを魚の身にかけてあげると、とろみ感がつき旨み成分も足されますので、とても美味しく食べられる様になります。

これらの調理法は魚だけでなく肉でも応用が可能ですので、お時間があるときは色々試してみて下さいね。
一度試して食べなくても、大人が目の前で美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげることで、だんだんと受け入れられる準備が整ってきます。 食べないもの=嫌いなものではなく、食体験が少ないから受け入れづらいと考えて、食べなくても時々食卓にあげて慣らしてあげましょう。

肉と野菜を混ぜて和風あんかけにしているのはとても良いと思います。 大切なの事は、お子様が嫌がるものは無理強いせずに、食べたくない意志があればそれはそれで受け入れてあげて、また後日試してみるというスタンスで良いと思いますよ。

魚のメニューについて、食べやすそうなものを抜粋してみましたので、参考にして頂けたら幸いです。

[離乳食完了期]材料1ついわしフレーク
https://baby-calendar.jp/recipe/4869
※青のりやかつお節などを加えて旨みアップしても良い

【離乳食完了期】ツナと豆腐のヘルシーナゲット
https://baby-calendar.jp/recipe/5824

【離乳食完了期】いさきのミートボール、ほうれん草のホワイトソースがけ
https://baby-calendar.jp/recipe/5990

【離乳食完了期】さごしと春キャベツのカレー
https://baby-calendar.jp/recipe/5857

2020/8/5 10:48

385

1歳4カ月
丁寧にレシピまでありがとうございました。保育園では食べているんだから家でも食べるだろうと思っていましたが、食べ慣れないものはなかなか進まないわけですね。諦めずに頑張って見ようと思います

2020/8/6 17:14

久野多恵

管理栄養士
385さん、お返事ありがとうございます。

そうですね。保育園では好き嫌いなく食べていても、自宅では自我がでたり、お母さんへの甘えがでて、食べないという事も良くある事ですよ。 甘えられる、自我が出せるというのは、お母さんとの信頼関係が築かれているという証拠でもあります。
食べ慣れないものも10回は試さないと受け入れられないというデータもありますので、無理せずに、焦らずに少しずつ進めていけると良いですね。

2020/8/6 22:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家