閲覧数:2,303

1歳3ヶ月の食事量

sunflower28
今まで離乳食時期に合った目安の食事量を与えていたのですが、通院している小児科の先生から「食事は余るくらいじゃないと全然足りていない。基本的にごはんと野菜は食べるだけあげて良い。ただ、牛乳とか飲むと便秘にもなるから乳製品は1週間に1回少量を食事に使うくらいで良い。」とのアドバイスあり、ごはんの量を90gから徐々に増やし、今は1回160gも食べています。でも、さすがにこれ以上はあげ過ぎな気がしており、増やすのをやめています。なので、1回の食事でごはん160g、野菜やタンパク質で140gで合計300gは食べているのですが摂取カロリー的にオーバーしているのではと不安なので、このままこの量を続けて良いのか、減らした方が良いのか教えていただきたいです。
ちなみに、平日は保育園に行っているため朝晩の食事量が300gで、休みの日は朝昼晩が300gで補食が1回150g あげています。考え方は様々だと思うので、この月齢の子の摂取カロリーをもとにアドバイスいただければと思います。
ちなみに、体型は77cm、11kg弱くらいです。まだ寝返りしか出来ないので、運動量も少なめだと思われます。 
また、乳製品に関しては少量と言われてますが、保育園の補食でも牛乳は出るので、家でも牛乳やヨーグルト 等は週に何回かあげています。
乳製品をあげると良くないということはあるのでしょうか?

2021/7/31 23:14

久野多恵

管理栄養士
sunflower28さん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳3カ月のお子様の食事量についてのご相談ですね。
色々なご意見があると思いますので、小児科の先生の意見はご家庭の判断で受け入れて頂くと宜しいかと思います。

私の方からは管理栄養士の立場から、厚生労働省の食事摂取基準をもとにこの時期の食事内容についてお伝えさせて頂きます。

まず、1歳~2歳児のエネルギー必要量は下記をご参考下さい。

〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日  女 900kcal/日

食事のバランスはPFC比率(炭水化物・脂質・タン悪質の割合)というもので決められており、大人も子供もこの総エネルギーのうち50~65%くらいを炭水化物から摂取する事が推奨されています。

1回の食事でご飯160gというのは、成人のご飯量(150g程度)以上となりますので、1歳児には多い量であると思います。 例えばごはん160gを3回召し上がった場合のエネルギーは、806kcalとなります。 この年齢のエネルギー必要量の85~90%程度を炭水化物から摂取するという事になってしまいます。 

また野菜類も多く摂取していますし、牛乳や乳製品や補食もあるので、必要エネルギーをかなりオーバーしているのではないかなと推測できます。

運動量も少な目との事なので、消費エネルギーよりも摂取エネルギーが大幅に多くなることで、今後この食事量を続けると体重の急激な増加がある可能性もあるのではないかなと思います。 

離乳の完了となっているお子様のこの時期の食事量は、成人女性の約半分が目安です。 主食も主菜も副菜も、お母さんの半分程度を目安とすると考えやすいです。
下記は1歳半からの食事量ですが、もうミルクや母乳を飲んでおらず離乳が完了している場合は、下記を目安として頂くと宜しいかと思います。

食事バランスガイドのIをご覧いただき、この半分程度を目安に進めていかれると良いです。
1歳~2歳のお子様の必要エネルギー量は、男児950kcal、女児900kcalとなり、食事バランスガイドⅠ(1800kcal)の約半分になるという事がお分かりいただけるかと思います。

【食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/pdf/eiyou-syokuji7.pdf


幼児期になると、大人の食事からの取り分けを進めたり、大人と同じように、毎食しっかりと計測して与える必要はないです。
今まで与えていた離乳食のバランスはそのままにして、全体的に少し増やす様なイメージで考えて頂くとわかりやすいと思います。
それでも目安があるとわかりやすいという方のために、大まかな目安量をご提示しますが、これに捉われることなく、不足している栄養を補給する目的で診て頂くと良いと思います。


【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g

主菜 肉  30g
   魚  30g
   大豆製品 30~40g
   卵  2/3個 

副菜 緑黄色野菜 40g
   淡色野菜  60g
   芋類    40g
   果物    100~150g
   きのこ・海藻類  15~20g
   
牛乳・乳製品 300~400g
 
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。おおよその目安量です。最初はこのくらいかなと計っても良いですが、体格や活動量によっても必要量には違いがでてきますので、きっちりと計る必要はないです。
体重が成長曲線のカーブに沿って伸びる様に管理してあげましょう。

ミルクや母乳を卒業しているのであれば、それに代わる栄養として、乳製品を与える事が推奨されています。 上記の目安にも記載されていますが、牛乳・ヨーグルト・フォロミ・チーズなど合わせて1日300~400g程度が目安となりますよ。
乳製品は、カルシウムの吸収率がとても良く、この時期の発達面を考慮しても毎日与える事を推奨しています。  ヨーグルトなどの発酵食品は、善玉菌が多く含まれますので、便秘の改善に役立ちます。

ご参考までによろしくお願いいたします。

2021/8/1 23:39

sunflower28

1歳3カ月
食べてくれるのは嬉しいのですが、食べ過ぎで病気になるのではないかと心配だったのでアドバイスいただけて、良かったです。早速今晩からごはんの量は160g.から100gに変更しました。でも、特にそれ以上に欲しがることもなさそうだったので、大丈夫そうです。また乳製品も毎日取り入れて良いとのことなのであげようと思います。
ありがとうございました。 

2021/8/2 21:55

久野多恵

管理栄養士
sunflower28さん、お返事ありがとうございます。

そうですね。エネルギー量や糖質が多すぎると、肥満や糖尿病の心配も出てきますので、目安量を参考にしながら、足りない時はプラスしてあげても問題ないです。身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをするように見てあげて下さいね。

2021/8/3 22:41

sunflower28

1歳3カ月
ありがとうございました。

2021/8/4 5:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家