閲覧数:37,894

生後11ヶ月のミルクの量、やめ時について

Amy
生後11ヶ月になったばかりの女の子を育てています。
離乳食は初期から現在までしっかり食べるタイプです。9ヶ月の時に 区役所の栄養士さんに相談したことがあり、その際にミルクはまだ必要なので飲ませてくださいと言われ、そのまま現在に至っています。
 ミルクは離乳食の後と就寝前に哺乳瓶で飲ませています。
しかし、あと1ヶ月で1歳になると思うと徐々にミルクは減らしていくべきか、また哺乳瓶ではなくコップなどで飲ませるべきか悩んでいます。
自宅計測ですが、10ヶ月半の時点で体重は9.2キロでした。
 普段はミルク以外の水分補給として麦茶を飲ませています。 
 子供の1日のスケジュールは以下の通りです。

5:00〜5:30 起床
 6:30〜7:00 離乳食+ミルク160ml作って大体100ぐらい飲む
 9:00〜10:00 午前寝 
11:30〜12:00 離乳食+ミルク 160ml作って全部飲む
13:30〜15:30 午後寝
16:30〜17:00 離乳食+ミルク 160ml作って120ぐらい飲む
19:00 お風呂
19:30 ミルク200ml
 20:00 就寝

離乳食の量は標準よりは少し多めだと思います。
軟飯は90g、タンパク質は目安を守って野菜が少し多めです。
離乳食が少なめの時(少なめと言っても本とかに書いてある標準ぐらい)はミルクをよく飲みます。
離乳食だけで満足しているのかなと思う時もありますがミルクを差し出すと飲みます。 
便秘もなく毎日ご飯の後 は快便で1日3回は出ます。

なお、区役所の栄養士さんからは、補食は1歳を過ぎてからでいいと言われましたが、今は本当に必要ないのでしょうか?
ご飯の硬さも2倍がゆを食べさせていますが、もう少し固くしてもいいものでしょうか? 
また中期の頃は離乳食を食べている最中にお茶は飲まさなくてもいいと言われていたのですが、後期の今も同じでしょうか?
 長文すみません。

2021/7/31 22:35

久野多恵

管理栄養士
Amyさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

11カ月のお子様のミルクに関するご相談ですね。

現在のスケジュールをご記載頂きありがとうございます。
早寝早起きで離乳食の時間帯も良いですし、ミルクの総量もとても良い量で進められていますね。 ミルクのトータル量は580ml程度はあるでしょうか?
離乳食後期のミルクの目安量は500~700ml/日程度なので、とても良い量であると思います。

ミルクを減らしていくのは、1歳を過ぎて離乳の完了を考える頃で良いですよ。 1歳までにミルクを無くすのではなく、1歳~1歳半の離乳の完了期にだんだんと減らしていき、その減った栄養を補うために、補食となるおやつを与えたり、牛乳orフォローアップミルクに移行するように考えていきます。
1歳以前に単純にミルクだけを減らしてしまうと、エネルギーや栄養不足になりますので、1歳までは現状で継続してあげて問題ないです。

哺乳瓶も1歳を過ぎてミルクを減らしていく頃に一緒に卒業できるように考えると宜しいかと思います。1歳前に哺乳瓶を卒業したとしても、コップやストローで同じ量飲めるのであれば問題ないですが、今の哺乳量を確保するためには、まだ哺乳瓶でミルクを与えた方が飲み見やすいのではないかなと思います。 哺乳瓶の卒業の目安も1歳半頃までと言われます。

区役所の栄養士さんがお話しされていたように、補食を本格的に考えるのは1歳を過ぎてからで良いです。 1歳までは離乳食と育児用ミルクor母乳で栄養を補給する様に考えます。 ただ手づかみ食べの練習や時々のご褒美として赤ちゃんせんべいやボーロなどを試すのは良いと思います。 習慣化は必要ないので、癖にならない程度に与えましょう。

ご飯の固さについては、現在の形状をもぐもぐカミカミして口を良く動かして食べられているのであれば、水分量を減らしていっても大丈夫ですよ。 丸飲みにならないように、少量ずつ与えましょう。

後期になっても離乳食の最中は積極的に水分を与えなくても良いです。 ただ飲みこみずらかったり、口をすすぐ目的として少量飲ませてあげる分には問題ないです。 離乳食中に水分を与えると、水分でお腹がいっぱいになり、離乳食が進まなかったり、食後の哺乳量が減ってしまうという懸念がありますが、それらに影響が出ない程度であれば少量与える分には問題ないですよ。

よろしくお願いいたします。

2021/8/1 22:00

Amy

0歳11カ月
とてもわかりやすいご回答ありがとうございます。
まだミルクを減らさなくても大丈夫とのこと、また子供のスケジュールについても問題ないとのことで少し安心しました。
 ミルクのトータル量ですが、日によって400ml前後の日もたまにありますが、基本的は560ml/日を前後しています。

手掴み食べも盛んで、ほぼ離乳食のメニューはおやきやスティック野菜、ご飯入りオムレツなど 手づかみ出来るものにしています。
よく離乳食メニューで 味噌汁など書いてありますが、手掴みするようになってからスプーンで食べ与えるスタイルではひと口ふた口しか食べないのであまり作っていません。
スプーンを持ちたがるので、まだちゃんと使えませんが片手にスプーン、片手におやきというスタイルです。
赤ちゃんせんべいがあまり好きではないようなので 1、2度上げてからは与えていません。離乳食で手掴みできているので問題ないかなと思っています。

他の方の質問への回答として、1歳を過ぎても現在の育児用ミルクを継続して 問題ないというご説明を拝見しましたが、ミルクを完全にやめたのちに牛乳などを飲ませた方がいいでしょうか?
1歳以降はミルクも飲ませつつ、牛乳を飲んでも問題ありませんか? 
また、ミルクの減らし方は 離乳食後のミルク量を徐々に減らしていけばいいかとおもっていますが、牛乳を与えるタイミングは離乳食後でしょうか、それとも離乳食と離乳食の間など補食のタイミングなどでしょうか?

2021/8/1 22:41

久野多恵

管理栄養士
Amyさん、お返事ありがとうございます。
ミルクは目安量通り与えられていますので、良い量だと思います。
手づかみ食べを進めてあげられていて素晴らしいですね。スプーンなどの食具を上手に使えるようになるのはもう少しかかりますが、お子様の興味のまま持たせてあげるスタイルもとても良いと思います。 

ミルク缶には育児用ミルクは1歳までとなっていますが、1歳以降も続けて問題ないです。ただ離乳の完了は1歳~1歳半を目安としますので、この期間でミルクをだんだんと減らし、牛乳orフォロミに移行しつつ、3回食+補食でほとんどの栄養を摂れるように進めていくようにしましょう。

食事は食事だけで完結できるように考えますので、牛乳を与えるタイミングとしては、食後ではなく、補食のタイミングやパン食時やお子様の欲しがるときなど、食事に影響が出ない時間でご家庭で与えやすい時間帯で宜しいかと思いますよ。

2021/8/2 15:55

Amy

0歳11カ月
詳細のご回答ありがとうございます。
食欲旺盛なので、子供の様子を見つつ、1歳から1歳半を目処に牛乳に切り替えていければと思います。 
ありがとうございました。 

2021/8/3 9:08

久野多恵

管理栄養士
Amyさん、お返事ありがとうございます。
そのように進めていかれると良いと思います。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。

2021/8/3 23:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家