閲覧数:9,322

ほうじ茶について
りおゆりまりママ
よろしくお願い致します。
もうすぐ2歳の女の子です、ほうじ茶が好きで欲しがるのですがほうじ茶【ティーパックの水だし⠀】 は飲み続けても飲んでも大丈夫でしょうか?
もうすぐ2歳の女の子です、ほうじ茶が好きで欲しがるのですがほうじ茶【ティーパックの水だし⠀】 は飲み続けても飲んでも大丈夫でしょうか?
2021/7/30 21:37
りりゆりママさん、こんばんは。
2歳のお子さんに飲ませるほうじ茶についてのご質問ですね。
ほうじ茶の原料は緑茶と同じ茶葉ですので、ほうじ茶にもカフェインが含まれています。
子どもは大人と比べてカフェインの影響が強く出やすいため、少量でもカフェイン入りの飲料を摂取すると睡眠リズムが乱れたり、興奮状態になりやすくなるなど脳に影響がでることがあります。
また、内臓や代謝機能も未熟で身体に負担がかかりやすいため幼児期はできるだけカフェインの摂取は控えた方が安心です。
日本では何歳以降ならカフェインを摂取して良いという基準はないのですが、カフェインに関して明確な基準を設けているカナダでは、カフェイン摂取は4歳以降となっており、4~6歳の子どもには45mg未満/日にするように推奨しています。
これは緑茶やほうじ茶、ウーロン茶だと約200ml分に相当します。
お子さんがほうじ茶を欲しがるとつい与えたくなってしまうかと思いますが、お子さんの健康のためにも、乳幼児期では麦茶やノンカフェインのブレンド茶など体に優しい飲み物を与えるようにしてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2歳のお子さんに飲ませるほうじ茶についてのご質問ですね。
ほうじ茶の原料は緑茶と同じ茶葉ですので、ほうじ茶にもカフェインが含まれています。
子どもは大人と比べてカフェインの影響が強く出やすいため、少量でもカフェイン入りの飲料を摂取すると睡眠リズムが乱れたり、興奮状態になりやすくなるなど脳に影響がでることがあります。
また、内臓や代謝機能も未熟で身体に負担がかかりやすいため幼児期はできるだけカフェインの摂取は控えた方が安心です。
日本では何歳以降ならカフェインを摂取して良いという基準はないのですが、カフェインに関して明確な基準を設けているカナダでは、カフェイン摂取は4歳以降となっており、4~6歳の子どもには45mg未満/日にするように推奨しています。
これは緑茶やほうじ茶、ウーロン茶だと約200ml分に相当します。
お子さんがほうじ茶を欲しがるとつい与えたくなってしまうかと思いますが、お子さんの健康のためにも、乳幼児期では麦茶やノンカフェインのブレンド茶など体に優しい飲み物を与えるようにしてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2021/7/30 22:40
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら