閲覧数:197

粉ミルクの量

あおいろ
いつもお世話になっております。
いま七ヶ月の娘を完母で育てております。

完母の場合鉄分が足りなくなるときき、離乳食に鉄分を取り入れるよう心がけております。
野菜や鉄分いりヨーグルト、きなこなど

粉ミルクも足すといいのかな?と思っているのですが、その場合粉ミルクはだいたい一日どのくらい使用するといいのでしょうか?

また粉ミルクを使用しても、粉ミルクの分量とは別にいつものようにタンパク質、炭水化物、野菜、果物等を使用してもいいのでしょうか?

参考までに
現在に2回食
一回の食べる量
タンパク質 10グラム
炭水化物   50グラム
野菜     30グラム
果物     5グラム

です。

宜しくお願い致します。

2020/8/4 17:33

久野多恵

管理栄養士
あおいろさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

7か月のお子様の鉄分補給の為のミルク量についてのご相談ですね。

ご記載の通り、6カ月くらいから貯蔵鉄が少なくなりますので、鉄欠乏性貧血にならない様に、鉄分を意識的に取り入れる事が勧められています。
育児用ミルクより母乳に含まれる鉄分が少ないので、完母で育てられているお子様はより意識していけると良いですね。 野菜や鉄分いりヨーグルト、きなこなどを取り入れていらっしゃるのは、とても素晴らしい意識だと思います。

育児用ミルクを離乳食に使用するのもとても良い方法です。 その際のミルク量というのは特に決められておらず、その日のメニューによって、ミルクを入れられるものがあれば、積極的に入れていくというスタンスで良いです。

離乳食に育児用ミルクを使用したとしても、離乳食量の加減は必要ありませんので、いままで通りの量で進めて大丈夫です。現在の2回食の量は、目安量通りで、バランスが良く、とても上手に進められていますね。
例えば、ミルク粥やミルクパン粥、ミルク煮やポタージュスープなど、色々な場面で粉ミルクは使用できますから、お子様の飽きが来ない程度にその他の風味づけも取り入れながら進めていかれると良いですね。
ご参考までに離乳食中期のミルクを使用したメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。

【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=


鉄分摂取の補足ですが、
鉄分を多く含む食材は、赤身の肉や魚、レバー、卵、大豆製品、緑黄色野菜などです。 
肉類は脂肪分の少ないももやヒレ肉などの赤身が多い部分を選びましょう。実際に離乳食に使用できるのは、離乳食後期9カ月頃からになります。
魚はカツオやマグロやツナ缶などでも良いです。 マグロのあらがスーパーで手に入れば、色の濃い部分を使用すると鉄分が豊富に含まれます。赤身の魚は7か月頃から使用できる様になります。
卵は卵黄に鉄分が含まれます。
大豆製品は、納豆や高野豆腐やきな粉などがお勧めです。 高野豆腐を煮ものにしてあげても良いですが、乾物のままおろし金ですりおろして色々な料理に入れ込んであげても良いです。とろみがつくので離乳食も食べやすくなりますよ。
緑黄色野菜は、特に小松菜やほうれん草などが鉄分豊富なものになります。 

ご参考までによろしくお願い致します。

2020/8/4 22:41

あおいろ

0歳7カ月
久野さん、レシピや食材を教えて下さりありがとうございます!さっそく参考にし取り入れてみます。

2020/8/10 13:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家