閲覧数:59,260

7ヶ月の離乳食とミルクの量について

退会済み
7ヶ月・完ミの場合の離乳食とミルクの量について相談です。

【子について】
現在7ヶ月前半。
完ミ。
離乳食は5ヶ月から開始して、現在1日2回。
離乳食開始前からミルクをあまり飲まない子です。

【相談内容】
ミルク同様、離乳食量も少なめです。
ミルクと離乳食の量についてアドバイス頂けますでしょうか。

現在1日あたりのミルク・離乳食量は
・ミルクを重視したとき:ミルク750ml前後、離乳食80g前後
・離乳食を重視したとき:ミルク600ml前後、離乳食140g前後
です。

相談1)いずれにしてもミルク・離乳食量ともに少なめだと思いますが、7ヶ月頃ではまだミルク量を重視した方がいいでしょうか。

相談2)最低限必要なミルク・離乳食量の目安があれば教えてください。

相談3)離乳食の方を重視するのは何ヶ月くらいからが適当でしょうか。


質問が多く恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

2021/7/29 13:39

久野多恵

管理栄養士
あきらさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食とミルク量に関するご相談ですね。

離乳食はたくさん食べさせる事、完食させる事が目的ではない為、量は重要視できなくて大丈夫です。
この時期は乳汁栄養が主になりますので、哺乳量を確保しつつ、離乳食は無理なく食べられる量の範囲内で良いです。 離乳食の役割は、お子様の口腔発達に合わせて形状を変化させて、ごっくん、もぐもぐ、かみかみなど「食べる力」を育ててあげるという事が主眼です。 離乳食が目安量の半量以下であっても、粒感を残したものをもぐもぐと食べられていればこの時期の離乳食の役割は果たされていると思って大丈夫です。
これを踏まえてご質問に順番にお答え致します。

相談1)いずれにしてもミルク・離乳食量ともに少なめだと思いますが、7ヶ月頃ではまだミルク量を重視した方がいいでしょうか。

⇒ミルクを重要視して、哺乳量を確保してあげましょう。


相談2)最低限必要なミルク・離乳食量の目安があれば教えてください。

⇒必要最低限のミルク量というのは決められていませんが、離乳食中期のミルク目安量をお伝えいたします。

【ミルク+2回食(生後6ヶ月~9ヶ月頃)】
・1回の授乳で200~220ml、3回程度
・離乳食後に140〜160ml、2回
★トータル5回、700~900mlが目安

ミルクの必要量には個人差がありますが、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかが1つの判断基準となります。
上記のトータル量を目安として頂き、お子様の発達をみながら加減してあげて下さい。

離乳食の最低限必要な量というのもありません。お子様が無理なく食べらる量で進めていければ良いです。80g前後食べられるのであれば、良い量であると思いますよ。


相談3)離乳食の方を重視するのは何ヶ月くらいからが適当でしょうか。

⇒1歳までは乳汁栄養が大切な時期ですが、離乳食後期9カ月頃からだんだんと離乳食の栄養の割合が増えてきます。
離乳食から得られる栄養の割合は、1つの目安として7~8カ月頃は3~4割、9~11カ月頃は6~7割となってきます。 ただこの頃においてもお子様の食べ進みや発達に応じて、ミルクを重要視したほうが良いケーズもあります。 
目安を決めたとしても、離乳食はお子様のペースでしか進みませんので、あまり月齢の目安などには捉われずに、お子様の発達や食べ進みに応じて臨機応変に対応していきましょう。

ご参考までによろしくお願いいたします。



2021/7/29 21:24

退会済み

0歳7カ月
早速ご回答くださりありがとうございます。

今の時期は哺乳量の確保を重視した方がいいのですね。
700mlを達成するのに1日6-7回授乳が必要となりますが、哺乳量のことを考えてこの形を続けてみたいと思います。

離乳食も1日80gは少なくはないとのことで安心しました。
子どもが無理せず食事を楽しめるようにしたいと思います。

哺乳量の目安と今後の方針についても詳しく教えてくださりありがとうございました。
とても参考になりました。

2021/7/30 11:31

久野多恵

管理栄養士
あきらさん、お返事ありがとうございます。
今後の参考になったと言って頂けて安心しました。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。

2021/7/30 22:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家