閲覧数:3,436

粉ミルクを溶かすお湯の量
ベビ
質問させていただきます。
こどもが成長曲線に満たないので、1歳を超えていますが医師と相談の上、離乳食+粉ミルクを与えています。(フォローアップミルクではなく通常の粉ミルク)
ミルクの味が飽きてきたようで(麦茶や水の方が量を飲みたがる)哺乳瓶やコップからあまり飲まなくなり、離乳食に混ぜることもしています。
野菜ミルクスープとして飲ませる場合は粉ミルクの缶に書いてある規定量のお湯で溶かして使っているのですが、ミルク粥にする場合は規定量より少ない量の水分しか使っていません。
例えば本来粉ミルク13gを100ccのお湯で溶かすとしたら、お粥に粉13gをゴハンと混ぜて、大さじ3の水と煮るなどです。
規定量に希釈しないと消化器に負担がかかっていたりするのでしょうか。
また普通にミルクとして飲ませても、このように粉だけを離乳食に使ってもカロリーや成分は特に変わらないと思って良いのでしょうか。
できるだけ、本来飲ませたい量をとってもらって、成長曲線に追い付きたいと思っています。
こどもが成長曲線に満たないので、1歳を超えていますが医師と相談の上、離乳食+粉ミルクを与えています。(フォローアップミルクではなく通常の粉ミルク)
ミルクの味が飽きてきたようで(麦茶や水の方が量を飲みたがる)哺乳瓶やコップからあまり飲まなくなり、離乳食に混ぜることもしています。
野菜ミルクスープとして飲ませる場合は粉ミルクの缶に書いてある規定量のお湯で溶かして使っているのですが、ミルク粥にする場合は規定量より少ない量の水分しか使っていません。
例えば本来粉ミルク13gを100ccのお湯で溶かすとしたら、お粥に粉13gをゴハンと混ぜて、大さじ3の水と煮るなどです。
規定量に希釈しないと消化器に負担がかかっていたりするのでしょうか。
また普通にミルクとして飲ませても、このように粉だけを離乳食に使ってもカロリーや成分は特に変わらないと思って良いのでしょうか。
できるだけ、本来飲ませたい量をとってもらって、成長曲線に追い付きたいと思っています。
2021/7/25 22:45
べビさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
主治医と相談して現在も離乳食+育児用ミルクで進めていらっしゃるのですね。
離乳食にミルクを混ぜる工夫も行いつつ、体重を増やす工夫をされていて素晴らしいですね。
育児用ミルクの希釈についてはミルクの濃度が濃かったり薄かったりすると、赤ちゃんの内臓や腎臓に負担がかかってしまいますので、お料理に混ぜる際にも、規定量の水で希釈してからお料理に混ぜることが推奨されています。
ミルクパン粥やリゾットにする場合には、炊いたご飯や食パンに希釈したミルクを加えて調理する方法がおすすめです。
当サイトの育児用ミルクを使用したレシピもぜひ参考にしてくださいね。
★離乳食のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search
お料理に混ぜることでカロリーや栄養成分が大きく変化することがありませんが、育児用ミルクを長時間加熱したり、冷凍保存することミルクの成分が分離したり、風味が劣る可能性もあるので注意が必要です。
体重増加が心配なお子さんに、効率よくカロリーを摂ってもらうには、離乳食に少量の油脂を加えてカロリーアップさせる方法もおすすめですよ。
1~1歳半のお子さんの油脂目安量は、【1食あたり小さじ3/4(3g)】です。
脂質は「油」の形でとらなくても、肉・魚・卵・大豆製品・乳製品などにも含まれていますので、毎食必ず使わなくても大丈夫ですが、ミルク粥やスープ、おかずなどにバターやオリーブ油、ごま油など良質な油を使用してみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
主治医と相談して現在も離乳食+育児用ミルクで進めていらっしゃるのですね。
離乳食にミルクを混ぜる工夫も行いつつ、体重を増やす工夫をされていて素晴らしいですね。
育児用ミルクの希釈についてはミルクの濃度が濃かったり薄かったりすると、赤ちゃんの内臓や腎臓に負担がかかってしまいますので、お料理に混ぜる際にも、規定量の水で希釈してからお料理に混ぜることが推奨されています。
ミルクパン粥やリゾットにする場合には、炊いたご飯や食パンに希釈したミルクを加えて調理する方法がおすすめです。
当サイトの育児用ミルクを使用したレシピもぜひ参考にしてくださいね。
★離乳食のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search
お料理に混ぜることでカロリーや栄養成分が大きく変化することがありませんが、育児用ミルクを長時間加熱したり、冷凍保存することミルクの成分が分離したり、風味が劣る可能性もあるので注意が必要です。
体重増加が心配なお子さんに、効率よくカロリーを摂ってもらうには、離乳食に少量の油脂を加えてカロリーアップさせる方法もおすすめですよ。
1~1歳半のお子さんの油脂目安量は、【1食あたり小さじ3/4(3g)】です。
脂質は「油」の形でとらなくても、肉・魚・卵・大豆製品・乳製品などにも含まれていますので、毎食必ず使わなくても大丈夫ですが、ミルク粥やスープ、おかずなどにバターやオリーブ油、ごま油など良質な油を使用してみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/7/26 10:35

ベビ
1歳2カ月
早々にご回答ありがとうございます。
料理の際も希釈するのですね、お伺いしてよかったです。
またこちらのサイトでもミルクを使ったレシピがあるとご紹介いただきありがとうございます。
また、ミルク以外にも油脂でカロリーアップの方法があるということも知りませんでした。
あわせて参考にさせていただきます。
料理の際も希釈するのですね、お伺いしてよかったです。
またこちらのサイトでもミルクを使ったレシピがあるとご紹介いただきありがとうございます。
また、ミルク以外にも油脂でカロリーアップの方法があるということも知りませんでした。
あわせて参考にさせていただきます。
2021/7/26 12:26
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら