閲覧数:11,489

捕食(おやつ)について
退会済み
1歳2か月の娘の捕食について質問です。
離乳が済んだ子供は1日1〜2回の捕食の時間が必要だと思うのですが、よく食べる(1食400g近く)ので捕食は与えていませんでした。
※たくさん食べさせていたのは小児科で体重が減りも増えもしてないから吐くまで食べさせるように言われた為ですが、最近8600gくらいに増えたので小児科には通わなくて良くなりました。身長は70㎝はあると思いますが細かくはわかりません。
知人から 一度にたくさん食べると胃拡張になるらしいと聞いた為、最近は少し量を減らして1食250〜300gに抑えて、捕食を1日1回与えるように試みているのですが、娘の眠くなるタイミングが日によって違うため昼寝の時間によっては次の食事の時間が近くなったり、かぶったりしてしまいます。
そうすると食事を残したりするのではないかと思い、そういう場合は捕食なしで食事だけにしているのですが、元々たくさん食べさせていたのに食事の量を減らした為、体重が落ちたりしないか心配です。
①こういう場合、 捕食は食事の時間を少し遅らせて食べさせた方が良いのでしょうか。
また、夕食に関しては19時までには食べさせた方がいいと離乳食の本に 書いてあったのですが、
②もし捕食を与えて夕食をずらすと19時を過ぎてしまうような場合でも、その日1度も捕食 を与えていなければ食べさせた方がいいでしょうか。
最後にもう一つ質問です。
③ 捕食は何歳まで与える必要があるのでしょうか。
書き方がわかりづらかったらすみません。
離乳が済んだ子供は1日1〜2回の捕食の時間が必要だと思うのですが、よく食べる(1食400g近く)ので捕食は与えていませんでした。
※たくさん食べさせていたのは小児科で体重が減りも増えもしてないから吐くまで食べさせるように言われた為ですが、最近8600gくらいに増えたので小児科には通わなくて良くなりました。身長は70㎝はあると思いますが細かくはわかりません。
知人から 一度にたくさん食べると胃拡張になるらしいと聞いた為、最近は少し量を減らして1食250〜300gに抑えて、捕食を1日1回与えるように試みているのですが、娘の眠くなるタイミングが日によって違うため昼寝の時間によっては次の食事の時間が近くなったり、かぶったりしてしまいます。
そうすると食事を残したりするのではないかと思い、そういう場合は捕食なしで食事だけにしているのですが、元々たくさん食べさせていたのに食事の量を減らした為、体重が落ちたりしないか心配です。
①こういう場合、 捕食は食事の時間を少し遅らせて食べさせた方が良いのでしょうか。
また、夕食に関しては19時までには食べさせた方がいいと離乳食の本に 書いてあったのですが、
②もし捕食を与えて夕食をずらすと19時を過ぎてしまうような場合でも、その日1度も捕食 を与えていなければ食べさせた方がいいでしょうか。
最後にもう一つ質問です。
③ 捕食は何歳まで与える必要があるのでしょうか。
書き方がわかりづらかったらすみません。
2021/7/22 18:57
まるこさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳2カ月のお子様の補食についてのご相談ですね。
食に興味があるようでとても喜ばしい事ですね。
幼児期の補食は、食事だけでは補いきれない栄養を補う役割があります。 1度にたくさん食べる事ができない幼児期は、1日1回~2回の補食を与えて、必要な栄養を補うように考えます。 また食事の際に取り入れにくい、乳製品(牛乳・チーズ・ヨーグルト)や芋類など与えて、1日のトータルバランスを整える役割もあります。
1度にたくさん食べられるとの事ですが、血糖値を急激に上昇させるよりも、お考えのように、1食量を少し抑えめにして、補食を与える方が血糖コントロールはつきやすくなると思います。
補食は午後でなくても9~10時頃でも良いので、お子様がお昼寝にかぶらない様な時間帯で考えてあげると摂取しやすいのかなと思いますがいかがでしょうか?
補食は食事の一部として栄養価が高いものを推奨していますので、補食を与える事で食事を残したとしても、最終的な栄養補給としては変わらないのかなと思います。 食事は完食させることが目的ではないので、お子様が食べ切れる分で考えてあげて良いです。
残したとしても、補食を与えていれば、安心かが持てると思いますよ。
牛乳やフォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどの乳製品は与えていますか? 体重増加が心配な培は、特にこれらの乳製品をしっかりと摂取する事が大切です。 300~400g程度を目安におやつの時間や、朝食時などに取り入れると与えやすいです。
①どうしても補食の時間がとれなけれあ、無理に与える必要はないです。 食事をしっかりと食べさせてあげましょう。
食事に影響するかなと感じたら、牛乳やフォロミだけでも良いと思います。
②必ずしも補食を与えなくてはいけないという事ではないです。 その日のお子様のご機嫌やリズムに応じて臨機応変に対応してあげましょう。 午前に補食を与えた方が時間が合わせやすいかもしれないですね。
③補食は幼児期6歳くらいまで必要と言われます。 3食の食事で必要な栄養が摂れるようになれば、補食は不要となりますので、おやつの時間は大人と同じように楽しみの時間と考えてあげると良いです。
よろしくお願いいたします。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳2カ月のお子様の補食についてのご相談ですね。
食に興味があるようでとても喜ばしい事ですね。
幼児期の補食は、食事だけでは補いきれない栄養を補う役割があります。 1度にたくさん食べる事ができない幼児期は、1日1回~2回の補食を与えて、必要な栄養を補うように考えます。 また食事の際に取り入れにくい、乳製品(牛乳・チーズ・ヨーグルト)や芋類など与えて、1日のトータルバランスを整える役割もあります。
1度にたくさん食べられるとの事ですが、血糖値を急激に上昇させるよりも、お考えのように、1食量を少し抑えめにして、補食を与える方が血糖コントロールはつきやすくなると思います。
補食は午後でなくても9~10時頃でも良いので、お子様がお昼寝にかぶらない様な時間帯で考えてあげると摂取しやすいのかなと思いますがいかがでしょうか?
補食は食事の一部として栄養価が高いものを推奨していますので、補食を与える事で食事を残したとしても、最終的な栄養補給としては変わらないのかなと思います。 食事は完食させることが目的ではないので、お子様が食べ切れる分で考えてあげて良いです。
残したとしても、補食を与えていれば、安心かが持てると思いますよ。
牛乳やフォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどの乳製品は与えていますか? 体重増加が心配な培は、特にこれらの乳製品をしっかりと摂取する事が大切です。 300~400g程度を目安におやつの時間や、朝食時などに取り入れると与えやすいです。
①どうしても補食の時間がとれなけれあ、無理に与える必要はないです。 食事をしっかりと食べさせてあげましょう。
食事に影響するかなと感じたら、牛乳やフォロミだけでも良いと思います。
②必ずしも補食を与えなくてはいけないという事ではないです。 その日のお子様のご機嫌やリズムに応じて臨機応変に対応してあげましょう。 午前に補食を与えた方が時間が合わせやすいかもしれないですね。
③補食は幼児期6歳くらいまで必要と言われます。 3食の食事で必要な栄養が摂れるようになれば、補食は不要となりますので、おやつの時間は大人と同じように楽しみの時間と考えてあげると良いです。
よろしくお願いいたします。
2021/7/23 9:30

退会済み
1歳2カ月
とてもわかりやすいご回答ありがとうございます。
最近朝食が遅れ気味ですが、捕食もなるべく午前中に与えるようにして、 どうしても無理な時は臨機応変に対応してもう少し気楽にやってみようと思います。
最近朝食が遅れ気味ですが、捕食もなるべく午前中に与えるようにして、 どうしても無理な時は臨機応変に対応してもう少し気楽にやってみようと思います。
2021/7/23 19:27
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら