閲覧数:477

パンの食べ方

mama
いつもお世話になっております。
9ヶ月になり、よく食べているので、カミカミ期に移行しています。
パンの食べ方てわ質問させてください。
今までは食パンの白い部分のみ、小さくちぎって粉ミルクと合わせてパン粥 にしてたべていたのですが、本やネットで見ると、もう水分に浸さなくても食べて大丈夫と書いてありました。そのままあげる場合は少しだけ焼くと書いてあるのですが、焼かずにあげるのはあまり良くないのでしょうか?
 また、ご飯よりもパンや麺の方が好きなようで、よく食べてくれるので、カミカミ期に移行したばかりでも食べることのできるパンの調理法があれば教えていただきたいです。

手掴み食べについてなのですが、いま野菜は5ミリくらいにみじん切りにしたものをあげています。ベビーせんべいは上手に握って食べているので、ご飯でも挑戦してみようかと思ったのですが、細めに用意した野菜スティックであれば、もう手掴み食べをさせてもいいのでしょうか? 
もう少し噛むことが上手になってから始めた方がいいのでしょうか?
手掴み食べを始めてもいいタイミングが分からずまよっています。

よろしくお願いします。 

2020/8/3 23:51

久野多恵

管理栄養士
mamaさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

9カ月になり良く食べてくれているとの事、とても喜ばしいですね。
離乳食後期くらいから、食パンを唾液と混ぜて上手に咀嚼して食べられるお子様もいますが、まだもぐもぐカミカミが苦手なお子様は、水分に浸してあげた方が安心です。 パンは、月齢的にはそのまま与えても良いものですが、お子様の口腔発達を見ながら、詰め込みすぎない様に進めてあげましょう。
トーストしなくてもそのままの状態でも大丈夫です。
離乳食後期のパンメニューの中から、比較的食べやすいものを選んでみました。 参考にして頂けたら幸いです。

【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のパンのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13/page3?q=%E3%83%91%E3%83%B3&ct=
以下抜粋
【離乳食後期】電子レンジで簡単パンキッシュ
https://baby-calendar.jp/recipe/6039

【離乳食後期】豆乳きな粉フレンチトースト
https://baby-calendar.jp/recipe/4891

【離乳食後期】かぼちゃバナナサンド
https://baby-calendar.jp/recipe/5191


手づかみ食べについては、お子様自身に興味が出始めたら進めるというスタンスで良いです。
野菜スティックなどでも良いですし、手で掴めそうなものであれば何でも良いので、お子様のお皿に並べてあげましょう。 最初のうちは、何も手をつけなくても良いですし、食べられなくても全く問題ありません。 お子様が自らそのような食材を触りたがったり、持ちたがったり、食べたがっているような仕草が見られたらだんだんと手づかみ食べに興味が出てきたという証拠なので、つかめそうなものを多めに準備してあげて良いと思います。 
ただ、手づかみ食べに関しては、お子様自身の興味の有無にとても個人差があります。離乳食後期くらいから興味を持つ子もいれば、1歳過ぎまで手で掴む事を拒否するお子様もいます。

軟らかく煮た野菜スティックでも良いですし、味噌汁や煮物の具材など大人の食事からの取り分けで準備してあげても良いです。 お子様自身に興味が出てくるまでは、しっかりとした手づかみメニューでなくても大丈夫なので、様子を見ながら進めてみて下さいね。
よろしくお願い致します。

2020/8/4 9:29

mama

0歳9カ月
いつも迅速な回答ありがとうございます。  食べやすいレシピ本当にありがとうございます。
現在白米は5倍粥で進めているのですが、オエっとなることがあり、最近では食材を口に入れるとおっぱいを飲むときのように、チュッチュと口を動かしながら食べてしまうことがあります。
なのて、パンはもう少し浸して食べ進めて様子を見て行こうかと思います。
 上記のように、最近チュッチュと吸うように食べてしまうのが気になっているのですが、食材の大きさや固さがあっていないのでしょうか…
ちなみにもぐもぐ期の時には上手にもぐもぐ口を動かして食べていました。

手掴み食べのことも細かく教えていただきありがとうございます。
野菜をスティック状に茹でて挑戦してみようと思います。 

2020/8/4 9:43

久野多恵

管理栄養士
mamaさん、お返事ありがとうございます。

5倍粥でオエっとする事があったり、チュッチュッと口を動かしながら食べる事もあるのですね。
想像するととても可愛らしい仕草ですが、今は食べ方を学んでいる段階なので、様子を見て頂いて良いと思います。

オエッとなったり、口から吐き出したり、色々な食べ方をしてみて、自分なりに食べやすい方法を模索している段階かもしれませんね。 食材が小さすぎたり、水分が多すぎると、もぐもぐせずに容易に飲みこめるので、オエッとなってしまう事もあります。 形状を進めてみたり、お粥にもぐもぐしやすい様に食べ応えのある野菜を入れ込んでみたり、5倍粥の水分を少なくしてみたり、色々試しながら、たくさん経験させてあげて下さい。 お子様が強い拒否感を示さない様に少しずつの変化で様子を見てあげて下さいね。
よろしくお願い致します。

2020/8/4 10:32

mama

0歳9カ月
息子なりに食べやすい方法を探しているのですね。以前チュッチュ食べている子に対し、「離乳食の進め方の失敗だ」と言っていた方がいたので、どう辞めさせようか考えてばかりでしたが、模索していると思えると、ゆっくり様子を見れる気がします。
ご飯が食べにくいのかと思い、だし汁を多く混ぜたりしてしまったのですが、もしかしたら逆効果だったのかもしれません。白米のみではなかなか食べてくれないので、野菜を混ぜて試してみようと思います。

 いつも相談にのっていただけて、気持ちが楽になります。ありがとうございました。 

2020/8/4 10:49

久野多恵

管理栄養士
mamaさん、お返事ありがとうございます。

気持ちが楽になったと言って頂けて、私も心から安心します。 いつも温かいお言葉ありがとうございます。

食べる事に初心者の赤ちゃんですから、多種多様の様々な食べ方や進み方をします。 どれが正解という事ではありませんし、目の前のお子様の成長を見守りつつ、介助が必要な場合は手を差し伸べてあげるというスタンスで良いと思います。

目安通りに、上手に、綺麗に、など目標を持っておられる方もいらっしゃいますが、目安通りに行かなくても、上手に食べられなくても、綺麗に食べられなくてもいいです。 離乳食がお母さんとお子さんの楽しい触れ合いのひとときにする事こそが、一番大切な離乳食の役割だと思います。 
今の可愛い時期の発達を見逃さずに、是非楽しく進めていけると良いですね。

また何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
頑張るママさん、応援しています!

2020/8/4 21:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家