閲覧数:722

卵、小麦、乳製品などの進め方と水分量
もも
久野先生はじめまして。 近々8ヶ月になる男の子を育てています。現在2回食です。 第一子なのですが、コロナで産院、地域ともに離乳食教室、離乳食相談がなく本、ネットなどで自分なりに調べてはいるもののよくわからず、手探りでここまできましたが相談させて下さい。 ①卵について、説明が分かりづらいと思うのですが、20分しっかりゆでても卵黄の中心が一部水っぽいのですがそれは問題ないのでしょうか? 一度、卵黄の中心部をあげるとのことでその部分もあげた時のみ2時間後に嘔吐があり、怖くなってしまい、その後毎回中心の水っぽいところをくり抜いて使用し様子を見ながら小さじ2まで増やしましたが嘔吐等他アレルギー症状はありません。 たまたま嘔吐しただけ(嘔吐前後は元気)かもしれないのですが20分しっかりゆでていれば中心の水っぽさは問題ないものなのか、茹でかたが悪いのかネットで調べても分からず悩んでいます。 他の方への解答を参考にし、今後卵黄半分→卵黄一個→卵白耳かきから→全卵と進めていこうと思っています。 ②タンパク質ですが豆腐、きな粉、しらす、たいは試し食べさせています。カレイ、ヒラメは最寄りのスーパーに刺身や生がなくためせていません。試さなくても問題ありませんか?次に何をあげていいのか不安でずっとしらす、たいばかり食べさせてしまっています。 ささみ、鮭、シーチキンを与えたいなと思っているのですが、順番がわからず足踏み状態です。 もう月齢的にはどれも大丈夫そうなんですが、これが食べれてからこれをというものがあれば教えて頂きたいです。 ③卵黄をかなり慎重に少しずつ試しすぎているのもあるのですが小麦、乳製品が進んでいません。 卵クリアまではと進められなかったのですが、先生の他の方への解答を参考にし、卵黄小さじ2がクリアしたので、小麦(うどん)を卵黄を食べさせない日にスタートし、小さじ3まできました。 どこまで小さじ1単位で確認したら安心でしょうか?またパンがゆは、卵、乳製品をクリアしないとはじめないほうがいいでしょうか? 生後1ヶ月まで混合、その後母乳のみで育てています。乳製品はまだ何も試していないのですが、はじめはヨーグルト(ベビーダノンのような乳児用が安心ですか?)からでしょうか? ④水分についてなのですが母乳の為飲めている量がわからないのですがだいたい50〜60くらいの白湯か麦茶を離乳食時+お昼寝後やお風呂上がりなど一日4、5回くらい飲ませているのですが与えすぎでしょうか? うつ伏せで寝るのもあり朝、顔がむくんでいることが増え飲ませすぎなのか、足りてないのか少し心配しています。
沢山質問してすいません。
ご教授頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。
沢山質問してすいません。
ご教授頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。
2021/7/20 13:33
ももさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ8カ月になるお子様の離乳食に関するご相談ですね。 地域の離乳食教室や相談場所が無くなっているのは不安になってしまいますね。ご質問に順番にお答え致します。
①卵黄の中心ぶの一部水っぽい白っぽいものは胚盤と呼ばれる部分なので召し上がっても問題ない部分となります。 ただ、離乳食の卵黄部分のみを試している段階で、避けられるのでしたら、その部分は避けて頂くと良いと思います。 嘔吐の原因がその胚盤の部分であるという事はわからないですが、しっかりと20分茹でていれば、アレルゲン性は低下している可能性が高いです。 20分というのは卵を火にかけてからの時間ではなく、お湯が沸騰してから20分とお考え下さいね。
②たんぱく質の順序について、豆腐やきな粉、しらす、鯛を試しているのですね。 とても素晴らしいと思います。 カレイやヒラメなども与えられる時期ですが、手に入らない場合は試せなくても大丈夫です。すべての食材をまんべんなく進めなくてはいけないという事ではないですし、時期はいつになっても良いでので、準備できる時に試していけると良いですね。
離乳食中期で与えられる食材は下記を参考にして下さい。
【食材/月齢別】食べていいものダメなもの
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide
この中でも、お勧めなのは鉄分が豊富な赤身の魚です。かつおやマグロなどは刺身用を湯がいてあげてもよいですし、食塩不使用・オイル不使用のツナ缶を使用しても良いです。 その他、ささみや鶏のひき肉にも進めても良いですよ。
特に順番は決められていないので、赤身魚でも肉でもご家庭で与えられやすいものから進めていければ問題ありません。
③現在卵黄小さじ2まで進め、卵を与えていない日にうどんを進めているのですね。 小さじ3まで進められたら、小麦に対する重篤なアレルギーの可能性は低くなったと考えますが、急に量を増やすとアレルギー反応が出てしまう事もあります。 特に決まりはないですが、目安量程度までは小さじ単位で増やしていくという方法が安心かと思いますよ。
パン粥を進めても良いと思います。 ミルクが大丈夫であればミルクを使用したパンがゆがお勧めです。
乳製品は、ベビーダノンでもよいですが、通常のプレーンのヨーグルトでも大丈夫ですよ。
④母乳がしっかりと飲めて入れば、その他の水分補給はごくごく飲むほど積極的に与えなくても大丈夫とされています。 1日の全体量は少し多いように思いますが、哺乳量や離乳食量に影響が出ていなければ特に大きな心配はいらないです。 麦茶や白湯を与える事で、哺乳量が減っていたり、離乳食量に影響が出ているのであれば、母乳や離乳食を優先してあげましょう。 顔のむくみが水分摂取であるという事はわかりませんが、おしっこがしっかりと出ていて、口の渇きなどが無ければ、現状で足りていないという事は考えにくいと思います。心配な場合は医師にご相談下さいね。
宜しくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ8カ月になるお子様の離乳食に関するご相談ですね。 地域の離乳食教室や相談場所が無くなっているのは不安になってしまいますね。ご質問に順番にお答え致します。
①卵黄の中心ぶの一部水っぽい白っぽいものは胚盤と呼ばれる部分なので召し上がっても問題ない部分となります。 ただ、離乳食の卵黄部分のみを試している段階で、避けられるのでしたら、その部分は避けて頂くと良いと思います。 嘔吐の原因がその胚盤の部分であるという事はわからないですが、しっかりと20分茹でていれば、アレルゲン性は低下している可能性が高いです。 20分というのは卵を火にかけてからの時間ではなく、お湯が沸騰してから20分とお考え下さいね。
②たんぱく質の順序について、豆腐やきな粉、しらす、鯛を試しているのですね。 とても素晴らしいと思います。 カレイやヒラメなども与えられる時期ですが、手に入らない場合は試せなくても大丈夫です。すべての食材をまんべんなく進めなくてはいけないという事ではないですし、時期はいつになっても良いでので、準備できる時に試していけると良いですね。
離乳食中期で与えられる食材は下記を参考にして下さい。
【食材/月齢別】食べていいものダメなもの
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide
この中でも、お勧めなのは鉄分が豊富な赤身の魚です。かつおやマグロなどは刺身用を湯がいてあげてもよいですし、食塩不使用・オイル不使用のツナ缶を使用しても良いです。 その他、ささみや鶏のひき肉にも進めても良いですよ。
特に順番は決められていないので、赤身魚でも肉でもご家庭で与えられやすいものから進めていければ問題ありません。
③現在卵黄小さじ2まで進め、卵を与えていない日にうどんを進めているのですね。 小さじ3まで進められたら、小麦に対する重篤なアレルギーの可能性は低くなったと考えますが、急に量を増やすとアレルギー反応が出てしまう事もあります。 特に決まりはないですが、目安量程度までは小さじ単位で増やしていくという方法が安心かと思いますよ。
パン粥を進めても良いと思います。 ミルクが大丈夫であればミルクを使用したパンがゆがお勧めです。
乳製品は、ベビーダノンでもよいですが、通常のプレーンのヨーグルトでも大丈夫ですよ。
④母乳がしっかりと飲めて入れば、その他の水分補給はごくごく飲むほど積極的に与えなくても大丈夫とされています。 1日の全体量は少し多いように思いますが、哺乳量や離乳食量に影響が出ていなければ特に大きな心配はいらないです。 麦茶や白湯を与える事で、哺乳量が減っていたり、離乳食量に影響が出ているのであれば、母乳や離乳食を優先してあげましょう。 顔のむくみが水分摂取であるという事はわかりませんが、おしっこがしっかりと出ていて、口の渇きなどが無ければ、現状で足りていないという事は考えにくいと思います。心配な場合は医師にご相談下さいね。
宜しくお願い致します。
2021/7/21 11:09

もも
0歳7カ月
解答ありがとうございます!
胚盤というのですね。ずっとモヤモヤしていたので教えて頂きありがとうございます!
様子をみて与える時はレンジで加熱してみます!
タンパク質は白身魚を一通り食べさせてからでないとと不安でシーチキンは用意したものの躊躇していたので少しずつ新しいものに挑戦していきます!
本人がストローでごくごく飲むので与えていましたが、確かに離乳食もよく食べますが離乳食と母乳をセットにしているので、離乳食後の哺乳時間が減ってしまっていました。水分量を気をつけ母乳を飲めるようにしてみます!
どれもわかりやすく、大変参考になりました!ありがとうございます。
すいません、最後におすすめして頂いたミルクのパンがゆを試したいのですが、新生児期に飲ませていたミルクを用意しようと思うのですが、作り方はパンがゆにミルクを目分量を振りかけてつくるのではなく、きちんと規定量のミルクを作ってから使用する感じでしょうか?
胚盤というのですね。ずっとモヤモヤしていたので教えて頂きありがとうございます!
様子をみて与える時はレンジで加熱してみます!
タンパク質は白身魚を一通り食べさせてからでないとと不安でシーチキンは用意したものの躊躇していたので少しずつ新しいものに挑戦していきます!
本人がストローでごくごく飲むので与えていましたが、確かに離乳食もよく食べますが離乳食と母乳をセットにしているので、離乳食後の哺乳時間が減ってしまっていました。水分量を気をつけ母乳を飲めるようにしてみます!
どれもわかりやすく、大変参考になりました!ありがとうございます。
すいません、最後におすすめして頂いたミルクのパンがゆを試したいのですが、新生児期に飲ませていたミルクを用意しようと思うのですが、作り方はパンがゆにミルクを目分量を振りかけてつくるのではなく、きちんと規定量のミルクを作ってから使用する感じでしょうか?
2021/7/21 12:11
ももさん、お返事ありがとうございます。
ミルクパがゆを作る際は、調乳したミルクを使用する方法を推奨しています。
ただ、改定された授乳・離乳の支援ガイドには、育児用ミルクの使い方のポイントとして、粉状のまま料理の仕上げに振り入れて使う事も可能と記載があります。
ご家庭でやり易い方法で進めて頂いて大丈夫です。
ミルクパがゆを作る際は、調乳したミルクを使用する方法を推奨しています。
ただ、改定された授乳・離乳の支援ガイドには、育児用ミルクの使い方のポイントとして、粉状のまま料理の仕上げに振り入れて使う事も可能と記載があります。
ご家庭でやり易い方法で進めて頂いて大丈夫です。
2021/7/22 7:28

もも
0歳7カ月
よくわかりました!ありがとうございました!
2021/7/22 19:23
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら