閲覧数:1,141

牛乳アレルギーの代替
はると
牛乳アレルギーをもつ10ヶ月の男の子です。
普段は乳製品の代替で豆乳を使い、シチューや蒸しパンをつくってます。市販品でも大豆でつくったヨーグルトやチーズなどがあるので取り入れているので、毎回大豆製品の使用頻度が高いです。そこでお聞きしたいのは、
①卵や他のたんぱく質と同時に接種するとき、たんぱく質をとりすぎにならないか心配しています。
豆乳や大豆でできたヨーグルトやチーズの摂取目安量は、豆腐と同等と考えて良いのでしょうか?
②パサパサ、モソモソするものが苦手らしく、肉や魚をあまり食べてくれません。たんぱく質が大豆ばかりでも問題ないでしょうか?
③手づかみ用にパンも食べてほしいのですが、近所では乳不使用のパンがなかなか売っておらず。蒸しパンの方がしっとりするかと思い、豆乳でつくってますがのどにつまるようで苦手です。野菜スープを一緒に用意してますが、最終的に麦茶で流し込んでしまいます。
パン粥にすると、今度は舌触りがざらざらするのが嫌なようで、食べてくれません。一才から保育園もはじまるので、できれば食べてくれるようになにかアドバイスをいただけないでしょうか。
一度にいろいろ聞いてしまい、申し訳ありません。
よろしくお願いします。
普段は乳製品の代替で豆乳を使い、シチューや蒸しパンをつくってます。市販品でも大豆でつくったヨーグルトやチーズなどがあるので取り入れているので、毎回大豆製品の使用頻度が高いです。そこでお聞きしたいのは、
①卵や他のたんぱく質と同時に接種するとき、たんぱく質をとりすぎにならないか心配しています。
豆乳や大豆でできたヨーグルトやチーズの摂取目安量は、豆腐と同等と考えて良いのでしょうか?
②パサパサ、モソモソするものが苦手らしく、肉や魚をあまり食べてくれません。たんぱく質が大豆ばかりでも問題ないでしょうか?
③手づかみ用にパンも食べてほしいのですが、近所では乳不使用のパンがなかなか売っておらず。蒸しパンの方がしっとりするかと思い、豆乳でつくってますがのどにつまるようで苦手です。野菜スープを一緒に用意してますが、最終的に麦茶で流し込んでしまいます。
パン粥にすると、今度は舌触りがざらざらするのが嫌なようで、食べてくれません。一才から保育園もはじまるので、できれば食べてくれるようになにかアドバイスをいただけないでしょうか。
一度にいろいろ聞いてしまい、申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2021/7/19 0:00
はるとさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
①豆乳で作られたヨーグルトやチーズについて、豆腐とは含まれるたんぱく質量が変わりますので、同等ではないですが、豆腐よりも豆腐ヨーグルトの方がたんぱく質量は少ないので、豆腐と同等以上使用しても大丈夫です。 この時期の豆腐の目安量は45g程度ですが、豆乳ヨーグルトは70g程度が目安量となります。
豆乳チーズの成分表が不明な為、もしお手元の商品の豆乳チーズの栄養成分表の加増があれば添付して頂くと目安量をお伝えできるかと思います。 よろしくお願いいたします。
②大豆以外のたんぱく質が食べられない場合は、一時的に大豆に頼ってしまっても問題ないですが、卵もたんぱく質になりますし、肉や魚もぼそぼそ感を感じないような工夫で少しずつためしていけると安心ですね。
肉や魚は、口に残り易くぼそぼそとした感じが残ってしまうので、苦手で食べ進まないというお子様は多いです。 鶏ひき肉は試されましたか? ささみよりも挽き肉の方が比較的食べやすく、柔らかく調理をしやすいと思います。 鶏ひき肉に豆腐を加えて肉種をつくり、鍋にキャベツと交互にミルフィーユ状に並べて、コンソメスープで薄く味付けをすれば、大人も一緒に美味しく召し上がれる、「キャベツと鶏ひき肉の重ね煮」が出来上がります。 豆腐は使用するようになりますがお肉に慣らすきっかけとして進めてあげて良いと思います。豆腐とひき肉を混ぜることで、ひき肉も柔らかい食感になります。
鶏ささみ・鶏ひき肉の調理法について、下記にレシピを添付しますので、ご参考になさってください。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の鶏のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9/page3?q=%E9%B6%8F&ct=
あらゆる工夫をしても鶏ささみも鶏ひき肉も進まないという事であれば、冷凍にした鶏ささみを、そのままおろし器ですりおろして、お粥やかぼちゃや芋のペースに混ぜて、しっかりと加熱してから与える事で、栄養は摂れる様になります。 良かったらお試しくださいね。
下記のレシピのように、すり身にして片栗粉を入れて、団子状やはんぺん状にしてあげる事で、食べやすくなります。 誤嚥しない様に、必ず崩しながら与えましょう。また、バナナ、かぼちゃ、じゃがいも、さつまいものペーストなど甘味の強い食材にまぜると、魚のざらざら感や臭みが軽減されて食べやすくなるかと思います。
【離乳食中期】お雑煮風お吸い物
https://baby-calendar.jp/recipe/5654
【離乳食後期】鮭のはんぺん
https://baby-calendar.jp/recipe/5473
魚のレシピはこちらもご参考下さい。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)の主菜、魚のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E9%AD%9A&ct=43
③パンの進め方について、水分が少ないので、口に入れた後にうまく咀嚼して唾液と混ぜる事ができないとなかなか食べずらいものでもあります。
野菜スープを一緒に用意してあげる方法はとても良いです。 その野菜スープにパンを浸してあげたり、豆乳ヨーグルトを上に塗って湿らしてあげたり、水分を少量含ませた形で練習してあげると食べやすいかと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
①豆乳で作られたヨーグルトやチーズについて、豆腐とは含まれるたんぱく質量が変わりますので、同等ではないですが、豆腐よりも豆腐ヨーグルトの方がたんぱく質量は少ないので、豆腐と同等以上使用しても大丈夫です。 この時期の豆腐の目安量は45g程度ですが、豆乳ヨーグルトは70g程度が目安量となります。
豆乳チーズの成分表が不明な為、もしお手元の商品の豆乳チーズの栄養成分表の加増があれば添付して頂くと目安量をお伝えできるかと思います。 よろしくお願いいたします。
②大豆以外のたんぱく質が食べられない場合は、一時的に大豆に頼ってしまっても問題ないですが、卵もたんぱく質になりますし、肉や魚もぼそぼそ感を感じないような工夫で少しずつためしていけると安心ですね。
肉や魚は、口に残り易くぼそぼそとした感じが残ってしまうので、苦手で食べ進まないというお子様は多いです。 鶏ひき肉は試されましたか? ささみよりも挽き肉の方が比較的食べやすく、柔らかく調理をしやすいと思います。 鶏ひき肉に豆腐を加えて肉種をつくり、鍋にキャベツと交互にミルフィーユ状に並べて、コンソメスープで薄く味付けをすれば、大人も一緒に美味しく召し上がれる、「キャベツと鶏ひき肉の重ね煮」が出来上がります。 豆腐は使用するようになりますがお肉に慣らすきっかけとして進めてあげて良いと思います。豆腐とひき肉を混ぜることで、ひき肉も柔らかい食感になります。
鶏ささみ・鶏ひき肉の調理法について、下記にレシピを添付しますので、ご参考になさってください。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の鶏のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9/page3?q=%E9%B6%8F&ct=
あらゆる工夫をしても鶏ささみも鶏ひき肉も進まないという事であれば、冷凍にした鶏ささみを、そのままおろし器ですりおろして、お粥やかぼちゃや芋のペースに混ぜて、しっかりと加熱してから与える事で、栄養は摂れる様になります。 良かったらお試しくださいね。
下記のレシピのように、すり身にして片栗粉を入れて、団子状やはんぺん状にしてあげる事で、食べやすくなります。 誤嚥しない様に、必ず崩しながら与えましょう。また、バナナ、かぼちゃ、じゃがいも、さつまいものペーストなど甘味の強い食材にまぜると、魚のざらざら感や臭みが軽減されて食べやすくなるかと思います。
【離乳食中期】お雑煮風お吸い物
https://baby-calendar.jp/recipe/5654
【離乳食後期】鮭のはんぺん
https://baby-calendar.jp/recipe/5473
魚のレシピはこちらもご参考下さい。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)の主菜、魚のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E9%AD%9A&ct=43
③パンの進め方について、水分が少ないので、口に入れた後にうまく咀嚼して唾液と混ぜる事ができないとなかなか食べずらいものでもあります。
野菜スープを一緒に用意してあげる方法はとても良いです。 その野菜スープにパンを浸してあげたり、豆乳ヨーグルトを上に塗って湿らしてあげたり、水分を少量含ませた形で練習してあげると食べやすいかと思います。
よろしくお願いいたします。
2021/7/19 15:52
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら