閲覧数:10,173

小麦粉のとりすぎの影響

きんちゃん
いつもお世話になっております。

娘が手づかみ食べを始めたので、最近よくおやきやパンケーキを作っています。そうすると、必然的に小麦粉の使用頻度が多くなっています。

①小麦粉をとりすぎることで、何か悪影響がありますか?米や芋など他の炭水化物もバランスよくとった方が良いでしょうか?アレルギーのことも心配です。

②米粉を使ってみようかとも考えているのですが、その場合は、分量そのままで小麦粉を米粉に変えれば良いでしょうか?フワフワしっとりなど仕上がりには差がありますか?

③離乳食後期と完了期の、小麦粉と米粉の目安量を教えてください。

質問ばかりで申し訳ありません。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

2021/7/18 23:09

一藁暁子

管理栄養士
きんちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの小麦粉の摂りすぎについてお悩みなのですね。手づかみ食べにも興味を持っているご様子で、とても良い成長がみられていますね。

以下ご質問に順番にお答えしていきます。

①小麦粉をとりすぎることで、何か悪影響がありますか?米や芋など他の炭水化物もバランスよくとった方が良いでしょうか?アレルギーのことも心配です。

→特定のものをたくさん食べすぎることによって、その食品の食物アレルギーが発症するという説は現時点では科学的にはっきりと証明されていません。
ですので、食べすぎと食物アレルギーの因果関係については過度に心配されなくても大丈夫ですよ。
お米・小麦粉・芋と同じ炭水化物を含む食品でも、カロリーやタンパク質、ビタミン・ミネラルなどの栄養成分はそれぞれ違いがありますので、ご飯、パン、麺、芋など色々な主食を摂ることは、これらの栄養の偏りを少なくすることができるメリットがあります。


②米粉を使ってみようかとも考えているのですが、その場合は、分量そのままで小麦粉を米粉に変えれば良いでしょうか?フワフワしっとりなど仕上がりには差がありますか?

→米粉は小麦粉に比べてグルテンが少ないので、小麦粉よりもモチっとした食感になるのが特徴です。
米粉と小麦粉ではレシピの水分量や発酵時間などが違ってくるので、そのまま小麦粉のレシピを米粉に置き換えて作ることはできません。
米粉は米粉を使用したレシピを参考に調理するようにしましょう。
当サイトの米粉レシピもぜひお試しくださいね!

★離乳食の米粉のレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=%E7%B1%B3%E7%B2%89&ct=1&fn=#search


③離乳食後期と完了期の、小麦粉と米粉の目安量を教えてください。

→離乳食における小麦粉や米粉の1回あたりの目安量というのは定められていないのですが、離乳食後期・完了期の主食の目安量は以下の通りになります。
米粉を使用したパンについては、食パンの目安量を参考にしてくださいね。

★離乳食後期(9~11か月)炭水化物目安量
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g

★離乳食完了期(1歳~1歳半)炭水化物目安量
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g

またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/7/19 18:29

きんちゃん

0歳9カ月
ご回答ありがとうございました!

米粉は、モグモグゴックンが上手になってからが良さそうですね。

2021/7/19 19:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家