閲覧数:1,010

アレルギーになってしまいました

ぴよっこ
7ヶ月の赤ちゃんを子育て中です。
もともと肌が弱いなとは思ってましたが離乳食始めてからさらに荒れることがあるなと思いアレルギー検査してみたら卵、乳製品が検査で陽性が出てしまい除去することになりました。そして検査では陰性だったんですが大豆が食べると蕁麻疹が出てしまうため除去することになりました。 
卵、乳製品、大豆がダメだとかなり食べるものが限られてしまうのですが代わりになるようなものはありますか?
乳製品がダメなら大豆と思っていたらダメでシチューのようなものは作れないなと、、、。
3か月までは粉ミルクを飲んでましたがそれ以降飲んでいなく、この間脱脂粉乳入りの離乳食を少しだけあげたら蕁麻疹が出てしまい粉ミルクもダメになってしまいました。
母乳しかあげれなかなってしまいどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。

2020/6/25 13:43

久野多恵

管理栄養士
ぴよっこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。

7か月のお子様がアレルギー検査を実施した結果、卵と乳製品で陽性が出て、大豆についても蕁麻疹が出る事から除去する事になったのですね。
食べられるものが制限されてしまうと、今後の栄養面でも心配になってしまいますよね。 でも代替品で栄養は補っていけますので大丈夫ですよ。何を与えられるか一緒に考えていきましょう。

まず卵の代替品については、たんぱく源になりますので、肉・魚・大豆製品・乳ですが、大豆と乳製品が除去との事なので、肉や魚でたんぱく源を補っていきましょう。 今の月齢(離乳食中期)ですと、白身魚・赤身魚が使用できます。しらす、カレイ、ヒラメ、鯛、マグロやカツオやツナ缶などはいかがでしょうか?  また、肉類は、鶏のひき肉やササミ肉が使用できます。 とろみをつけたり、スープやお粥に加えたりお子様の食べやすいように調理してあげてください。

乳製品の代替品について、たんぱく源としての代替は上記で可能ですが、カルシウム源としての代替が必要になってきます。 今は母乳を飲まれているので、過度に気にする必要はありませんが、シチューなどのメニューを作る予定ならば、乳アレルギー用ミルクを使用されても良いと思いますよ。 個人のアレルギーの度合いや大豆アレルギーとの兼ね合いもありますので、乳アレルギー用ミルクを使用する際は医師にご相談の上ご検討下さい。その他カルシウムの多い食材は、ひじきや小松菜やほうれん草や大根の葉などです。

大豆の代替品について、大豆アレルゲンは多種類あるため、個人により食べられる食品が異なります。たんぱく源の代替としては、魚や肉を中心にしましょう。 醸造過程で大部分の大豆タンパク質が分解される醤油やみそは、大豆アレルギーがあっても食べらる場合が多いです。 また、大豆アレルギーでも、他の豆類は食べられる方が多いです。

以上を参考にして頂くと、アレルギーがあっても、生活の質を落とすことなく、代替品を上手に使って栄養を補給する事が出来ますよ。 食べられないものが多くて食事に対してとても慎重に進めなくてはいけないとは思いますが、陽性反応が出たとしても、医師の管理のもと様子を見ながら試していき、食物除去の期間をなるべく少なくするような進め方もあります。

今後もアレルギー専門の医師の助言のもと、アレルギーがあっても使用できる食品を使い分け、離乳食を進めていきましょう。
また悩まれた際はご相談下さいね。


2020/6/25 14:41

ぴよっこ

0歳7カ月
早速のお返事ありがとうございます。こんなに代替え品があるなんて思ってもみませんでした。ちょっと安心しました。まだあげたことないものが多いので少しずつあげて見ようと思います。アレルギーが怖くてなかなか進まれなくて同じものばかりになってしまっていてちょっと飽きてきてしまったようなので少しずつ違うものを使っていこうと思います。

2020/6/25 15:17

久野多恵

管理栄養士
ぴよっこさん、お返事ありがとうございます。

ご安心頂けて良かったです。
アレルギーがあっても、皮膚症状だけですと重篤ではありませんので、月齢が進み耐性がついてくると、問題なく食べられるようになる事も多いです。
初めての食材は赤ちゃんスプーン1さじからという基本を守りながら、焦ることなく進めて下さいね。
応援しています。

2020/6/25 16:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家