閲覧数:20,145

調味料のアルコールや量の目安について

ねる子
醤油にアルコールが含まれていることに、つい先日気づきました💦味付けとして、調理済みのものに3〜4滴垂らして与えてしまいました…。

加熱した方が安心だと思いますが、どのくらいの加熱でアルコールは飛ぶでしょうか?レンジで加熱することになると思うので、レンジで加熱する際の方法で教えて頂けたら幸いです。

また、最近調味料を使うようになり、娘は甘い味付けよりバター醤油のような塩系の味付けがお気に入りです。バターと醤油を与える際、バターはチューブタイプの大人用のものを使っていて1cm程度出した量と、醤油は3〜4滴使っています。量は問題ないでしょうか?🤔  色々な味を覚え、味付けしないと食べないような感じになってきてしまったので併せて、1回の食事量で使っていい調味料の量などありましたら教えて頂きたいです。

【追加】
普段、調理の際にサラダ油を少量使っていたのですがサラダ油(コレステロール0の300円くらいで買える油)もあまり良くないでしょうか?💦 「塩分◯%カット」というのは元より選んで買っていますが、このようなものを選んで買って使えばよいでしょうか?調味料や油を買う際に気をつけた方がいい点などありましたら教えてください。

2021/7/18 14:01

久野多恵

管理栄養士
ねる子さん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

醤油には微量のアルコール分が含まれることがありますが、数滴たらす程度の量であれば問題ないです。 料理酒や本みりんなどはアルコールが含まれる割合が多いので、煮切ってアルコール分を飛ばしてから使用する事が推奨されていますが、しょうゆはアルコールを飛ばして使用しなくても良いとされていますよ。
心配であればレンジで少し加熱してあげても良いですが、特に目安はないです。料理酒であっても大さじ1でレンジ加熱1分程度なので、しょうゆ大さじ1程度の量であれば、レンジで20秒くらい加熱してあげると良いと思います。 

バター醤油風味の離乳食は美味しそうですね。とても上手に風味づけをされていますね。
バターなどの油脂類の使用量について、この月齢では小さじ半分~小さじ2/3程度使用できます。1歳~2歳児は小さじ1程度となります。

キューブ状のもの1cmと醤油3~4滴という量は問題ないです。 離乳食の量によっても味を濃く感じたり、薄く感じたりしますので、お子様に与える前に必ずお母さんが味見をして頂き、ベビーフードより味が濃くなっていないか確認してあげましょう。 

色々な味を覚えてきたのは悪い事ではないですし、食体験の幅広がってきていますね。 
この時期の味付けは滴下するくらいの少量なので、小さじ単位で計れるものではないですし、グラムで計って使用するほどの量でもないので、1回の食事で使用して良い調味料の量というのもを具体的な量でお示しするのは難しいのですが、ベビーフードの味付けを参考にそれ以下になっており、引き続き滴下するくらいの少量使いで、大人の食事の2~3倍薄味になっているという事を目安に進めてみてください。

使用する調味料については、減塩のものを選んでも良いですが、離乳食で使用するものは、基本的に通常の大人と同じもので問題ないとされています。 例えば、ソースやケチャップなどのは大人用のものでは添加物が気になるという場合はベビー用のものを選んであげても良いと思いますが、しょうゆ、みそ、さとう、油、みりん、酢など、基本的な調味料は大人と同じもので問題ないです。 油脂の使用量を守って頂ければ、コレステロールカットという特別なものでなくても大丈夫です。 
よろしくお願いいたします。

2021/7/18 22:01

ねる子

0歳11カ月
そうなのですね!とても安心しました。
ベビーフードの味の濃さを参考に、それより薄く作るように心がけます!✨

添加物は確かに気になりますが、あれもこれもと気を遣ってしまうと自分の容量を超えてしまいそうなのでできる範囲で気にして調理してみます!☺️

ご丁寧なご回答ありがとうございました!! 

2021/7/19 14:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家