閲覧数:6,910

離乳食中期(モグモグ期)への移行について

みかん
生後7ヶ月になったばかりの男の子を育てています。
5ヶ月半から離乳食を開始し、7/1から2回食にしています。

【食事量】
・1回目 炭水化物30g 野菜類20g たんぱく質5g
・2回目 炭水化物25g 野菜類20g たんぱく質5g
※豆腐や卵黄の場合はたんぱく質計10g
※加えてベビー麦茶やお白湯を食中に少々
 →ベビー麦茶は紙パックストローで数回吸う程度
 →お白湯はベビースプーンで5口ほど
※2回目の食事量を少しずつ増やしている最中で、お粥などの炭水化物も30g食べられそうなので、明日からは1回目と同様の量にできそうな状況です
※とても機嫌が悪いとき以外は、途中で飽きてグズりながらも上記量を完食しています

【食材のやわらかさとあげ方】
・基本的に全てペースト状
 →ハンドブレンダーでトロトロになるまで潰す
 →ほうれん草や人参などはコープの裏ごし野菜を使用
 →豆腐やしらすは裏ごし
・豆腐やしらすや白身魚などはお粥に混ぜて食べさせています

【食事の仕方】
・スプーンを近づけると口を開けて待っていてくれて、スプーンの先を口にのせると口を閉じて上唇ですするようにして取り込みゴックンとします。
・白身魚やしらすや枝豆など、水分が少なくぽてっとした食は少し嫌そうな顔をしながら何とか食べる時と、わずかな水分のみすすって残りは舌で押しだすときがあります。
 →残った分はお粥に混ぜてあげるとよく食べます

【アレルギーなどの懸念について】
・卵黄は小さじ1まで進めていて現時点では特に気になる症状なし
・他アレルギーが心配な食材として、大豆(豆腐/枝豆)、りんごはチェック済でバナナな小麦は未チェック
・粉ミルク+お粥のミルク粥をあげると口周りにのみ小さな赤い湿疹ができる
(生後1ヶ月になる少し前から母乳のみで離乳食開始までは粉ミルクなし)
 →6-7ヶ月検診で相談したところ、口周りのみの発疹のため食物アレルギーではなくかぶれと考えてよいと診断

【相談したいこと】
段々と2回食にも慣れつつあり、7ヶ月にもなったのでそろそろモグモグ期を見据えて、この先どのように離乳食を進めていくか悩んでいます。

①いつからモグモグ期にするのかはどう判断したらいいでしょうか?
2回食には慣れてきていて量も1回目2回目が揃いつつあり、月齢的にはモグモグ期に入っています。ですが、2回食にしてからまだ2週間なので、もう少し待ってからの方がいいでしょうか?
食材の固さなどは急に変えるつもりはなく、徐々に移行していきたいとは思っていますが、あげられる食材が増えることもあるのでどうしようか迷っています。
初期では△だけども中期では○の食材を今の時点からあげた方がいいですか?

②次に食べ物の固さを変化させていく時期の見極めについてお聞きしたいです。
離乳食を始まてまもない頃から、水分が少なくしっかりと食感のある食材(白身魚、しらす、豆腐)については苦手にしています。
豆腐やしらすはしっかり裏ごしして(時には2回裏ごすなど…)、お湯で伸ばしてやっと食べてくれる時期もありました。最近は1度裏ごししていれば食べるのと、単品では嫌がる時でもお粥に混ぜるとよく食べます。
現時点では食材の固さはこのまま現状維持でいた方がいいでしょうか?
そもそも初期のうちはお粥に混ぜずに単品であげるべきですか?
また、野菜などもコープの裏ごしされた冷凍野菜を使用していますが、徐々に固くするために裏ごし野菜は使わずに自分ですりばちで潰すように変えたほうがいいでしょうか?

③アレルギーやかぶれで心配が出てきている乳製品の進め方もお聞きしたいです。
中期になると、乳製品が食べられると思いますが、粉ミルクでかぶれていそうなため、少し不安があります。
検診では除去する必要はないといわれたので、1日1種類のルールを守り、かかりつけ医が開いている日の午前中に少量ずつ慎重に試そうと思いますが、乳製品(チーズ、ヨーグルト…)のうち何から始めるのがより安心などありますか?

④次に現在の食事量についての疑問です。
中期になると1回あたりの食事量の目安もガイドに記載されていますが、今の量だと炭水化物やたんぱく質は下限値にも到達していないです。
離乳食の参考本にて、離乳食初期は炭水化物小さじ6、野菜類小さじ4、たんぱく質小さじ1−2と見たので現在の量にしていますが、食事時間に飽きたりしてグズらなければ増やさせそうな感じもします。
今からでも増やしていった方がいいのでしょうか?
増やす場合の量とペースについてアドバイスがありましたら教えていただきたいです。

⑤またアレルギー注意の食材は中期になる前になるべく早めに試すべきですか?
一応、バナナは来週初めに試す予定です。
うどんそうめんは塩も含まれているようなので、小麦は何から試したらいいのか迷っております。


質問が多くなり、また文章も長くなり大変申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
現状と質問内容について分かりにくい点がありましたらご指摘ください。

2021/7/15 19:24

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家