閲覧数:694

タンパク質のとりすぎ
きんちゃん
久野さんこんにちは。連日の相談失礼します。
9ヶ月の娘の離乳食について、これまでは目安量を意識して与えてきましたが、
最近手づかみ食べをするようになり、おやきを作っていると、各栄養素をどれだけ与えているのか考えるのが大変になってきました。
特に、タンパク質のとりすぎはよくない、内臓に負担になる、と聞きますが、とりすぎとはどの程度の量なのでしょうか??
お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。
9ヶ月の娘の離乳食について、これまでは目安量を意識して与えてきましたが、
最近手づかみ食べをするようになり、おやきを作っていると、各栄養素をどれだけ与えているのか考えるのが大変になってきました。
特に、タンパク質のとりすぎはよくない、内臓に負担になる、と聞きますが、とりすぎとはどの程度の量なのでしょうか??
お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。
2021/7/15 15:16
きんちゃんさん、こんにちは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
たんぱく質の摂りすぎの目安についてのご相談ですね。
離乳食の1食分の目安量は、余裕を持たせて設定されていますので、目安量の倍以上の量を継続的に摂取してしまうという事が無ければ大丈夫ですよ。
おやきで多少たんぱく質が多かった(たとえば小さじ1~2程度多く与えてしまった)という事があっても問題ないです。 色々なところでたんぱく質の摂りすぎは消化機能に負担がかかると言われている為、グラム単位できっちりと計っているお母さんがおられますが、そこまできっちりと計測する必要もないですし、離乳食の炭水化物が無くて、たんぱく質食材ばかりになっていたり、肉・魚・卵・大豆製品を全て取り入れていたり、たんぱく質ばかりおかわりしたりという事が無ければ、実際のところたんぱく質の摂りすぎという事は考えにくいです。
月齢別の目安量を参考にして頂くのはとても良いと思いますが、グラム単位での管理でなくても大丈夫なので、大まかな目安量として進めてあげましょう。
宜しくお願いいたします。
離乳食をグラム単位で管理するという事はお母さんの手間や労力、食べてくれなかった時の落胆感の倍増にも繋がりますので、推奨はしていません。
おやきであっても、大体これくらいかな?無理なく食べられる量はこのくらいかな? などの感覚で進めて大丈夫ですよ。
いつもご相談頂きありがとうございます。
たんぱく質の摂りすぎの目安についてのご相談ですね。
離乳食の1食分の目安量は、余裕を持たせて設定されていますので、目安量の倍以上の量を継続的に摂取してしまうという事が無ければ大丈夫ですよ。
おやきで多少たんぱく質が多かった(たとえば小さじ1~2程度多く与えてしまった)という事があっても問題ないです。 色々なところでたんぱく質の摂りすぎは消化機能に負担がかかると言われている為、グラム単位できっちりと計っているお母さんがおられますが、そこまできっちりと計測する必要もないですし、離乳食の炭水化物が無くて、たんぱく質食材ばかりになっていたり、肉・魚・卵・大豆製品を全て取り入れていたり、たんぱく質ばかりおかわりしたりという事が無ければ、実際のところたんぱく質の摂りすぎという事は考えにくいです。
月齢別の目安量を参考にして頂くのはとても良いと思いますが、グラム単位での管理でなくても大丈夫なので、大まかな目安量として進めてあげましょう。
宜しくお願いいたします。
離乳食をグラム単位で管理するという事はお母さんの手間や労力、食べてくれなかった時の落胆感の倍増にも繋がりますので、推奨はしていません。
おやきであっても、大体これくらいかな?無理なく食べられる量はこのくらいかな? などの感覚で進めて大丈夫ですよ。
2021/7/16 11:53

きんちゃん
0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
おやきは、いろいろ混ぜこんで作りますし、見た目にも何が入っているか分かりにくいので、栄養素を把握するのが少し大変でした。
各栄養素をバランス良く与えていれば大丈夫ということですね。
私はけっこうキッチリした性格なので、「大体これくらい」という感覚で進めるのも、ある意味大変です。自分の首を絞めている感じで、離乳食のことだけでなく、母としてこの先やっていけるのか、少し不安です…
おやきは、いろいろ混ぜこんで作りますし、見た目にも何が入っているか分かりにくいので、栄養素を把握するのが少し大変でした。
各栄養素をバランス良く与えていれば大丈夫ということですね。
私はけっこうキッチリした性格なので、「大体これくらい」という感覚で進めるのも、ある意味大変です。自分の首を絞めている感じで、離乳食のことだけでなく、母としてこの先やっていけるのか、少し不安です…
2021/7/16 12:35
きんちゃんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。多少多かったり、少なかったりしても、お子様が無理なく食べられる量で進めれば問題ないという事になります。
お母さんの性格上、きっちりと計った方が安心という事であれば、負担感が増さない程度にその様に進めても良いと思いますが、離乳食作りにも慣れてきたら、大体の感覚も掴める様になってくると思いますよ。
とても上手に、愛情深く育児されていると思いますので、自信をもって進めて下さいね。
またお力になれることがあれば、いつでもご相談下さい。
そうですね。多少多かったり、少なかったりしても、お子様が無理なく食べられる量で進めれば問題ないという事になります。
お母さんの性格上、きっちりと計った方が安心という事であれば、負担感が増さない程度にその様に進めても良いと思いますが、離乳食作りにも慣れてきたら、大体の感覚も掴める様になってくると思いますよ。
とても上手に、愛情深く育児されていると思いますので、自信をもって進めて下さいね。
またお力になれることがあれば、いつでもご相談下さい。
2021/7/17 9:23

きんちゃん
0歳9カ月
料理するのも好きでなく、離乳食作りも不慣れなのは間違いないです。感覚がつかめるようになるのを待ちます…
ご回答ありがとうございました!
ご回答ありがとうございました!
2021/7/17 9:34
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら