閲覧数:1,017

離乳食の食べ方と卵黄の進め方について
りんご
初めて相談させていただきます。
現在、6ヶ月と15日の男の子を育てています。
離乳食を進めており、現在45日目(7週目)です。
息子の状況としましては、
・今週から2回食にしている。
・お粥は少し粒々を残している。
野菜は少し水分を減らし、もったりさせている、
豆腐や白身魚は、以前は裏漉しをしていたが、
現在はせず、すり鉢で潰すのみにしている。
→べーっと出さずに食べてはくれています。
・今週から卵黄を始め、現在耳かき2まで食べた。
そこで、息子の離乳食の食べ方と卵黄についてお伺いしたいです。
【食べ方について】
①スプーンを近づけると口を開けてくれるのですが、一口でパクッというより、スプーンをはむはむしてしてしまうことが多いです。
果たして食べる練習になっているのかな、と心配です。
②食べ物を口の中に取り込んだ後、口を開けながらもぐもぐしています。
(これはそもそも、もぐもぐしていることにはならないのかもしれませんが…)
赤ちゃんの離乳食の様子を動画で見ると、
口を閉じてもぐもぐしているので、
息子の食べ方がこのままで大丈夫なのか不安です。
③現在、ハイローチェアで食べておりますが、腰が据わっていないからか、身体が横に傾いてきてしまいます。
なるべく真っ直ぐに治すようにはしていますが、
腰が座るまでは姿勢を真っ直ぐに保ちながら食べることは難しいのでしょうか。
ご参考までに、抱っこで食べさせることもしてみましたが、途中からお尻からずり下がってしまい、うまく食べさせられませんでした。
【卵黄について】
①先述したように、現在耳かき2まで食べており、アレルギー症状は出ておりません。
今後、少しずつ増やしていく予定なのですが、
卵黄1/2個(=約小さじ2)や、3/4個(=約小さじ3)くらいまで行くと、卵白に触れていない部分を取り出すのが難しいのかなと思います。
卵白に触れている部分を食べさせて大丈夫なのでしょうか。
②卵黄は1個食べることができたら完了でしょうか。
卵黄1個をお粥に混ぜると、結構な量になりそうだなと思いまして、お伺いしました。
③卵黄をあげている期間(現在毎日あげています)は、新しい食材は試さないほうが良いでしょうか。
複数質問してしまい、申し訳ございません。
わかりづらい箇所がございましたら、
ご指摘いただければと思います。
お手数をお掛けいたしますが、
よろしくお願いします。
現在、6ヶ月と15日の男の子を育てています。
離乳食を進めており、現在45日目(7週目)です。
息子の状況としましては、
・今週から2回食にしている。
・お粥は少し粒々を残している。
野菜は少し水分を減らし、もったりさせている、
豆腐や白身魚は、以前は裏漉しをしていたが、
現在はせず、すり鉢で潰すのみにしている。
→べーっと出さずに食べてはくれています。
・今週から卵黄を始め、現在耳かき2まで食べた。
そこで、息子の離乳食の食べ方と卵黄についてお伺いしたいです。
【食べ方について】
①スプーンを近づけると口を開けてくれるのですが、一口でパクッというより、スプーンをはむはむしてしてしまうことが多いです。
果たして食べる練習になっているのかな、と心配です。
②食べ物を口の中に取り込んだ後、口を開けながらもぐもぐしています。
(これはそもそも、もぐもぐしていることにはならないのかもしれませんが…)
赤ちゃんの離乳食の様子を動画で見ると、
口を閉じてもぐもぐしているので、
息子の食べ方がこのままで大丈夫なのか不安です。
③現在、ハイローチェアで食べておりますが、腰が据わっていないからか、身体が横に傾いてきてしまいます。
なるべく真っ直ぐに治すようにはしていますが、
腰が座るまでは姿勢を真っ直ぐに保ちながら食べることは難しいのでしょうか。
ご参考までに、抱っこで食べさせることもしてみましたが、途中からお尻からずり下がってしまい、うまく食べさせられませんでした。
【卵黄について】
①先述したように、現在耳かき2まで食べており、アレルギー症状は出ておりません。
今後、少しずつ増やしていく予定なのですが、
卵黄1/2個(=約小さじ2)や、3/4個(=約小さじ3)くらいまで行くと、卵白に触れていない部分を取り出すのが難しいのかなと思います。
卵白に触れている部分を食べさせて大丈夫なのでしょうか。
②卵黄は1個食べることができたら完了でしょうか。
卵黄1個をお粥に混ぜると、結構な量になりそうだなと思いまして、お伺いしました。
③卵黄をあげている期間(現在毎日あげています)は、新しい食材は試さないほうが良いでしょうか。
複数質問してしまい、申し訳ございません。
わかりづらい箇所がございましたら、
ご指摘いただければと思います。
お手数をお掛けいたしますが、
よろしくお願いします。
2021/7/14 0:46
りんごさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
現状を細かくご記載頂きありがとうございます。
これを踏まえてご質問に順番にお答え致します。
【食べ方について】
①スプーンを近づけると口を開けてくれるのですが、一口でパクッというより、スプーンをはむはむしてしてしまうことが多いです。
果たして食べる練習になっているのかな、と心配です。
⇒スプーンを近づけると口を開けてくれるのはとても良い反応ですね。 下の唇にスプーンのボウル部分をちょんちょんと当てて口が開いたら、上唇でスプーンの食材を自分から取り込むように食べさせてあげると良いですが、口が上手に閉じれるようになるまではおの食べ方も難しい事があるので、はむはむとなってしまっても大丈夫ですよ。 まだまだ食べる事の初心者ですので現状で様子をみてあげましょう。
スプーンには少量をのせて、スプーンを奥まで入れ込まずに舌先にちょこんと乗せるイメージであたえると良いです。
②食べ物を口の中に取り込んだ後、口を開けながらもぐもぐしています。
(これはそもそも、もぐもぐしていることにはならないのかもしれませんが…)
赤ちゃんの離乳食の様子を動画で見ると、
口を閉じてもぐもぐしているので、
息子の食べ方がこのままで大丈夫なのか不安です。
⇒今はまだ舌の前後運動で舌先から喉奥まで食材をおくってごっくんとする練習時期ですので、口が閉じれなくても大丈夫です。 今後粒感を多く残す様になってくると、舌を上あごに押し付けてもぐもぐする事が多くなってきますので、その動きになってくると口を閉じないと難しいので、自然と口も閉じれてくると思いますよ。焦らず見守ってあげましょう。
口を閉じるためには口周りの筋力をつけてあげる事も有効とされます。ラッパや笛などのおもちゃで練習したり、歯固めのカミカミするおもちゃを渡してあげても良いですね。
③現在、ハイローチェアで食べておりますが、腰が据わっていないからか、身体が横に傾いてきてしまいます。
なるべく真っ直ぐに治すようにはしていますが、
腰が座るまでは姿勢を真っ直ぐに保ちながら食べることは難しいのでしょうか。
ご参考までに、抱っこで食べさせることもしてみましたが、途中からお尻からずり下がってしまい、うまく食べさせられませんでした。
⇒腰がしっかりとすわっていない月齢ですので、身体が傾いてきてしまうのは自然なことですよ。 腰が座りわりきっていない赤ちゃんが長い時間椅子に座るという事は意外とストレスになる事もありますので、途中から抱っこ食べに変更してあげても良いと思います。 お尻がずれてしまったら、何回も姿勢を正しながら進めてあげて良いと思います。
【卵黄について】
①与える量が増えてきたら卵白に触れている部分を与えても大丈夫です。
②卵黄は1個分くらいまで食べられると安心です。どうしても進まないというお子様は、1/2個分程度までは進めましょう。
お粥に混ぜるだけではなく、豆腐クリームにしたり、野菜などにも混ぜてみたりして工夫してみましょう。 1個分となると卵黄メニューばかりになってしまうかもしれませんが、一時的なことなので、お子様が食べられる分だけで進めてみましょう。こちらの卵黄メニューもご参考下さいね。
【離乳食中期】卵黄がゆ
https://baby-calendar.jp/recipe/5536
【離乳食中期】じゃがいもの黄身和え
https://baby-calendar.jp/recipe/5404
【離乳食中期】味噌煮込みそうめん
https://baby-calendar.jp/recipe/5274
【離乳食中期】豆腐と卵のクリームソース
https://baby-calendar.jp/recipe/4758
③卵黄をあげている期間(現在毎日あげています)は、新しい食材は試さないほうが良いでしょうか。
⇒卵黄を増やしている期間(アレルギー確認をしている期間)は新しい食材は控えた方が良いです。 新しい食材も進めたい場合は、卵を週2~3日くらいのスケジュールにして、卵を与えていない日に新しい食材を進めていくという方法を推奨しています。
よろしくお願いいたします。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
現状を細かくご記載頂きありがとうございます。
これを踏まえてご質問に順番にお答え致します。
【食べ方について】
①スプーンを近づけると口を開けてくれるのですが、一口でパクッというより、スプーンをはむはむしてしてしまうことが多いです。
果たして食べる練習になっているのかな、と心配です。
⇒スプーンを近づけると口を開けてくれるのはとても良い反応ですね。 下の唇にスプーンのボウル部分をちょんちょんと当てて口が開いたら、上唇でスプーンの食材を自分から取り込むように食べさせてあげると良いですが、口が上手に閉じれるようになるまではおの食べ方も難しい事があるので、はむはむとなってしまっても大丈夫ですよ。 まだまだ食べる事の初心者ですので現状で様子をみてあげましょう。
スプーンには少量をのせて、スプーンを奥まで入れ込まずに舌先にちょこんと乗せるイメージであたえると良いです。
②食べ物を口の中に取り込んだ後、口を開けながらもぐもぐしています。
(これはそもそも、もぐもぐしていることにはならないのかもしれませんが…)
赤ちゃんの離乳食の様子を動画で見ると、
口を閉じてもぐもぐしているので、
息子の食べ方がこのままで大丈夫なのか不安です。
⇒今はまだ舌の前後運動で舌先から喉奥まで食材をおくってごっくんとする練習時期ですので、口が閉じれなくても大丈夫です。 今後粒感を多く残す様になってくると、舌を上あごに押し付けてもぐもぐする事が多くなってきますので、その動きになってくると口を閉じないと難しいので、自然と口も閉じれてくると思いますよ。焦らず見守ってあげましょう。
口を閉じるためには口周りの筋力をつけてあげる事も有効とされます。ラッパや笛などのおもちゃで練習したり、歯固めのカミカミするおもちゃを渡してあげても良いですね。
③現在、ハイローチェアで食べておりますが、腰が据わっていないからか、身体が横に傾いてきてしまいます。
なるべく真っ直ぐに治すようにはしていますが、
腰が座るまでは姿勢を真っ直ぐに保ちながら食べることは難しいのでしょうか。
ご参考までに、抱っこで食べさせることもしてみましたが、途中からお尻からずり下がってしまい、うまく食べさせられませんでした。
⇒腰がしっかりとすわっていない月齢ですので、身体が傾いてきてしまうのは自然なことですよ。 腰が座りわりきっていない赤ちゃんが長い時間椅子に座るという事は意外とストレスになる事もありますので、途中から抱っこ食べに変更してあげても良いと思います。 お尻がずれてしまったら、何回も姿勢を正しながら進めてあげて良いと思います。
【卵黄について】
①与える量が増えてきたら卵白に触れている部分を与えても大丈夫です。
②卵黄は1個分くらいまで食べられると安心です。どうしても進まないというお子様は、1/2個分程度までは進めましょう。
お粥に混ぜるだけではなく、豆腐クリームにしたり、野菜などにも混ぜてみたりして工夫してみましょう。 1個分となると卵黄メニューばかりになってしまうかもしれませんが、一時的なことなので、お子様が食べられる分だけで進めてみましょう。こちらの卵黄メニューもご参考下さいね。
【離乳食中期】卵黄がゆ
https://baby-calendar.jp/recipe/5536
【離乳食中期】じゃがいもの黄身和え
https://baby-calendar.jp/recipe/5404
【離乳食中期】味噌煮込みそうめん
https://baby-calendar.jp/recipe/5274
【離乳食中期】豆腐と卵のクリームソース
https://baby-calendar.jp/recipe/4758
③卵黄をあげている期間(現在毎日あげています)は、新しい食材は試さないほうが良いでしょうか。
⇒卵黄を増やしている期間(アレルギー確認をしている期間)は新しい食材は控えた方が良いです。 新しい食材も進めたい場合は、卵を週2~3日くらいのスケジュールにして、卵を与えていない日に新しい食材を進めていくという方法を推奨しています。
よろしくお願いいたします。
2021/7/14 22:01

りんご
0歳6カ月
久野様
ご返信が遅くなりまして申し訳ございません。
丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
息子の食べ方について、まだ練習時期のため、様子見で良いとのこと、ひとまず安心いたしました。
卵黄についても、勉強になりました。
追加で質問よろしいでしょうか。
①食べる量について
今週に入って急に離乳食を食べなくなり、最大で
炭水化物小さじ3〜4
野菜小さじ1〜2
たんぱく質小さじ1
しか食べられていません。
それぞれ何口かで泣き出してしまい、終わりにすることもあります。
目安量の半分 くらいかと思います。
これで大丈夫でしょうか。
②卵黄の進め方について
上記のように、量を多く食べることができないため、 卵黄が進みません。
お粥やお野菜に混ぜていますが、完食できないため卵黄も全ては食べられません。
現在は卵黄小さじ1 をちょっと残したかな、くらいです。
気長に試し続けるしかないでしょうか。
③モグモグ期への移行について
現在6ヶ月半で、7ヶ月からモグモグ期と、本などには書いてありますが、モグモグ期に進むサイン(目安)があれば教えていただきたいです。
長文となり、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
ご返信が遅くなりまして申し訳ございません。
丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
息子の食べ方について、まだ練習時期のため、様子見で良いとのこと、ひとまず安心いたしました。
卵黄についても、勉強になりました。
追加で質問よろしいでしょうか。
①食べる量について
今週に入って急に離乳食を食べなくなり、最大で
炭水化物小さじ3〜4
野菜小さじ1〜2
たんぱく質小さじ1
しか食べられていません。
それぞれ何口かで泣き出してしまい、終わりにすることもあります。
目安量の半分 くらいかと思います。
これで大丈夫でしょうか。
②卵黄の進め方について
上記のように、量を多く食べることができないため、 卵黄が進みません。
お粥やお野菜に混ぜていますが、完食できないため卵黄も全ては食べられません。
現在は卵黄小さじ1 をちょっと残したかな、くらいです。
気長に試し続けるしかないでしょうか。
③モグモグ期への移行について
現在6ヶ月半で、7ヶ月からモグモグ期と、本などには書いてありますが、モグモグ期に進むサイン(目安)があれば教えていただきたいです。
長文となり、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
2021/7/18 22:49
りんごさん、追加のご質問について、
①食べる量について
⇒離乳食はたくさん食べる事、完食する事を目的としていません。目安量の半分いかであっても問題ないです。 数口で泣き出してしまう場合は、食べたくない意志を示してくれているのですから、そこで終わりにして良いですし、授乳してから落ち着くのであれば、授乳⇒離乳食の順番いなっても良いです。 どちらにしても無理強いせずに、お子様が食べ進む量だけで大丈夫です。
②卵黄の進め方について
⇒離乳食量が増えてくるまでは、卵黄も増やせないというのは当然のことなので、食べる時期を待ってあげましょう。 大人が設定した目安通りに進む事の方が少ないですし、大人が子供のペースに合わせてあげる事が大切です。 気長に続けて頂くと良いと思います。
卵黄に関してはこちらのレシピもご参考下さい。
【離乳食中期】豆腐と卵のクリームソース
https://baby-calendar.jp/recipe/4758
③モグモグ期への移行について
ごっくん期からもぐもぐ期への移行については、はっきりといつからという線引きをするものでもないので、お子様の食べ進みを見ながら徐々に形状を変化させるというように考えましょう。
離乳食に対して強い拒否が見られずに、開始当初よりも食べられる様になっている事、色々な食材を上手にごっくん出来ている事、などが目安となりますので、これらが見られるようになったら、だんだんと粒感を残す様な形状に移行していくと良いと思いますよ。
①食べる量について
⇒離乳食はたくさん食べる事、完食する事を目的としていません。目安量の半分いかであっても問題ないです。 数口で泣き出してしまう場合は、食べたくない意志を示してくれているのですから、そこで終わりにして良いですし、授乳してから落ち着くのであれば、授乳⇒離乳食の順番いなっても良いです。 どちらにしても無理強いせずに、お子様が食べ進む量だけで大丈夫です。
②卵黄の進め方について
⇒離乳食量が増えてくるまでは、卵黄も増やせないというのは当然のことなので、食べる時期を待ってあげましょう。 大人が設定した目安通りに進む事の方が少ないですし、大人が子供のペースに合わせてあげる事が大切です。 気長に続けて頂くと良いと思います。
卵黄に関してはこちらのレシピもご参考下さい。
【離乳食中期】豆腐と卵のクリームソース
https://baby-calendar.jp/recipe/4758
③モグモグ期への移行について
ごっくん期からもぐもぐ期への移行については、はっきりといつからという線引きをするものでもないので、お子様の食べ進みを見ながら徐々に形状を変化させるというように考えましょう。
離乳食に対して強い拒否が見られずに、開始当初よりも食べられる様になっている事、色々な食材を上手にごっくん出来ている事、などが目安となりますので、これらが見られるようになったら、だんだんと粒感を残す様な形状に移行していくと良いと思いますよ。
2021/7/19 15:28

りんご
0歳6カ月
久野様
ご返信、遅くなりまして申し訳ございません。
丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
ご返信、遅くなりまして申し訳ございません。
丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
2021/7/26 19:55
りんごさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
2021/7/26 22:06
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら