閲覧数:194

離乳食のメニュー
ラーダ
1歳5ヶ月10kgの女の子の離乳食について教えてください。長文です。
今、前歯上下4本と奥歯が生え始めています。
離乳食の目安量はだいたい食べておます。
手掴みで食べれるものを先に食べて、次にお味噌汁、ヨーグルト、フルーツをスプーンやフォークの練習をしている所です。
白いご飯は手掴み食べをしようとしないので、おにぎりを鰹節やきなこでまぶして食べさせてましたが、最近、食べる頻度が減り下に落とすようになりました。
飽きてしまって、おもちゃと同じ感覚なのかもしれません。
それかおにぎりを手掴み食べ している中でも最後に食べる事が多いので、お腹がいっぱいになっているのでしょうか?
おかずの量を減らしてご飯を 食べるようにした方がいいいのでしょうか?おやきにすると食べるので、おにぎりの頻度を減らした方がいいのでしょうか?
白いご飯を食べさせる練習をした方がいいのか?離乳食をやめる目安があれば教えてください。
今、前歯上下4本と奥歯が生え始めています。
離乳食の目安量はだいたい食べておます。
手掴みで食べれるものを先に食べて、次にお味噌汁、ヨーグルト、フルーツをスプーンやフォークの練習をしている所です。
白いご飯は手掴み食べをしようとしないので、おにぎりを鰹節やきなこでまぶして食べさせてましたが、最近、食べる頻度が減り下に落とすようになりました。
飽きてしまって、おもちゃと同じ感覚なのかもしれません。
それかおにぎりを手掴み食べ している中でも最後に食べる事が多いので、お腹がいっぱいになっているのでしょうか?
おかずの量を減らしてご飯を 食べるようにした方がいいいのでしょうか?おやきにすると食べるので、おにぎりの頻度を減らした方がいいのでしょうか?
白いご飯を食べさせる練習をした方がいいのか?離乳食をやめる目安があれば教えてください。
2020/8/3 12:06
ラーダさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳5カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
手づかみ食べを進められ、その次にフォークやスプーンなどの練習を進めて炒るとの事、とても良い状況で進められていますね。
おにぎりにかつお節やきなこをまぶしてあげて手づかみて食べてもらっているのはとても良い方法だと思います。
お子様にも飽きがくることあるので、今まで食べていたものを急に食べなくなったり、一時期だけ嫌がって食べないという事も良くある事です。食べ進まないものや嫌がるものを無理に進めなくても大丈夫です。今はその時期だと思ってお子様の意志を尊重してあげましょう。
また、離乳食の順番でお腹がいっぱいになっているという事も考えられそうです。最初におにぎりだけを出して、おにぎりが食べ進んだら、その他の食材を並べてあげる方法はいかがかなと思いました。
その他、おにぎりにチーズやしらすを混ぜたり、青のりやとろろ昆布をまぶしや刻み海苔をまぶしたり、100均の海苔カッターで可愛い形にカッティングした海苔をつけたりという方法で、今までと少し違った見た目や味にするのもお勧めです。 一緒にフリフリおにぎりを作っておままごと感覚で進めても良いと思います。
あらゆる工夫をしても食べ進まない場合は、おにぎりの頻度を減らして、その他の穀類で主食の部分を補ってあげましょう。おやきはとても良い食材ですね。
その他、パンや麺類、コーンフレーク、オートミール、いも類などが主食の代わりになります。
白いご飯は時々出してあげて、食べなくても目にする機会を増やしながら、慣れていく方法で良いです。 無理強いせずに進めましょう。
「離乳食をやめる目安」というのは、離乳食から幼児食に移行する目安という事でしょうか? それとも離乳食を切り上げる目安という事でしょうか?
理解力が乏しくて申し訳ありません。
この点お伝えいただけますと、助言させて頂けると思います。お手数おかけして申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳5カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
手づかみ食べを進められ、その次にフォークやスプーンなどの練習を進めて炒るとの事、とても良い状況で進められていますね。
おにぎりにかつお節やきなこをまぶしてあげて手づかみて食べてもらっているのはとても良い方法だと思います。
お子様にも飽きがくることあるので、今まで食べていたものを急に食べなくなったり、一時期だけ嫌がって食べないという事も良くある事です。食べ進まないものや嫌がるものを無理に進めなくても大丈夫です。今はその時期だと思ってお子様の意志を尊重してあげましょう。
また、離乳食の順番でお腹がいっぱいになっているという事も考えられそうです。最初におにぎりだけを出して、おにぎりが食べ進んだら、その他の食材を並べてあげる方法はいかがかなと思いました。
その他、おにぎりにチーズやしらすを混ぜたり、青のりやとろろ昆布をまぶしや刻み海苔をまぶしたり、100均の海苔カッターで可愛い形にカッティングした海苔をつけたりという方法で、今までと少し違った見た目や味にするのもお勧めです。 一緒にフリフリおにぎりを作っておままごと感覚で進めても良いと思います。
あらゆる工夫をしても食べ進まない場合は、おにぎりの頻度を減らして、その他の穀類で主食の部分を補ってあげましょう。おやきはとても良い食材ですね。
その他、パンや麺類、コーンフレーク、オートミール、いも類などが主食の代わりになります。
白いご飯は時々出してあげて、食べなくても目にする機会を増やしながら、慣れていく方法で良いです。 無理強いせずに進めましょう。
「離乳食をやめる目安」というのは、離乳食から幼児食に移行する目安という事でしょうか? それとも離乳食を切り上げる目安という事でしょうか?
理解力が乏しくて申し訳ありません。
この点お伝えいただけますと、助言させて頂けると思います。お手数おかけして申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
2020/8/3 14:12

ラーダ
1歳5カ月
回答ありがとうございます。
離乳食から幼児食に移行する目安を知りたいです。
歯が生え揃っていないのもあって、 大人のご飯から取り分けてあげる事はあまりしていません。
煮物を水に少しつけて味を薄めてあげたりはしますが、 少しずつそうやって食べさせた方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
離乳食から幼児食に移行する目安を知りたいです。
歯が生え揃っていないのもあって、 大人のご飯から取り分けてあげる事はあまりしていません。
煮物を水に少しつけて味を薄めてあげたりはしますが、 少しずつそうやって食べさせた方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
2020/8/3 14:37
ラーダさん、お返事ありがとうございます。
離乳食から幼児食に移行する目安についてですね。
教えて頂きありがとうございます。お手数おかけしました。
奥歯まで生えそろうのは、2歳半~3歳頃と言われます。
奥歯が生えていないと、肉の塊や薄いぺらぺらとしたものはすり潰して食べる事が難しいので、お子様が食べずらいものは避けて頂くことが大切ですが、歯が生えそろっていなくても、柔らかく奥の歯ぐきで押しつぶして食べる事は可能ですので、大人のご飯からの取り分けを進めていただいて大丈夫です。
煮物を水につけて味を薄めてあげているのはとても良い方法です。 煮物の味の濃い外側の部分だけを削り落としたり、お湯の中でシャバシャバしたり、煮汁をつけないなどの工夫で減塩になります。
また、味噌汁や煮込み料理や蒸し料理も比較的柔らかく仕上がるので、上記の様に薄味を意識して進めてみても良いと思います。
離乳食から幼児食の移行については、ライン引きがあるわけではなく、お子様の口腔発達に合わせて、奥歯で押しつぶせる肉団子くらいの固さのものを食べやすい大きさにして、薄味で与える事は引き続き継続していきつつ、上記の様に食べられそうな食材を取り分けて、大人と同じものを食べられる機会を増やしていくと良いですね。
双方にとって無理のないように進めてあげましょう。
よろしくお願い致します。
離乳食から幼児食に移行する目安についてですね。
教えて頂きありがとうございます。お手数おかけしました。
奥歯まで生えそろうのは、2歳半~3歳頃と言われます。
奥歯が生えていないと、肉の塊や薄いぺらぺらとしたものはすり潰して食べる事が難しいので、お子様が食べずらいものは避けて頂くことが大切ですが、歯が生えそろっていなくても、柔らかく奥の歯ぐきで押しつぶして食べる事は可能ですので、大人のご飯からの取り分けを進めていただいて大丈夫です。
煮物を水につけて味を薄めてあげているのはとても良い方法です。 煮物の味の濃い外側の部分だけを削り落としたり、お湯の中でシャバシャバしたり、煮汁をつけないなどの工夫で減塩になります。
また、味噌汁や煮込み料理や蒸し料理も比較的柔らかく仕上がるので、上記の様に薄味を意識して進めてみても良いと思います。
離乳食から幼児食の移行については、ライン引きがあるわけではなく、お子様の口腔発達に合わせて、奥歯で押しつぶせる肉団子くらいの固さのものを食べやすい大きさにして、薄味で与える事は引き続き継続していきつつ、上記の様に食べられそうな食材を取り分けて、大人と同じものを食べられる機会を増やしていくと良いですね。
双方にとって無理のないように進めてあげましょう。
よろしくお願い致します。
2020/8/3 15:27
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら