閲覧数:1,530

デラウェアについて
うさちゃん
お世話になっております。
お久しぶりですが、お変わりないでしょうか?(^^)
息子はもうすぐ2歳になります。色々なものも食べれるようになりました。
そこで相談なのですが、デラウェアは小さくちぎらず、このままの大きさのまま与えても大丈夫でしょうか?
大きいままが良いらしく、息子は小さくすると起こります..
離乳食でなく幼児食に関する質問で申し訳ございません💦
また、そろそろスプーンなど使い自分で食べてもいい時期なのではないかなあと思ったりするのですが、まま、まま、と、スプーンを自分で持たず、食べさせてほしがります。
そのまま何も言わずに受け入れるべきか、でもこのまま甘えたままでもいいのか、迷ってしまって..
もっと自立できるよう関わり方を見直した方が良いのでしょうか?
アドバイスいただけたら幸いです。
ちなみに、自分でも食べてみたら?と声かけしても、まま、まま、と食べません💦
どうぞよろしくお願いします。
お久しぶりですが、お変わりないでしょうか?(^^)
息子はもうすぐ2歳になります。色々なものも食べれるようになりました。
そこで相談なのですが、デラウェアは小さくちぎらず、このままの大きさのまま与えても大丈夫でしょうか?
大きいままが良いらしく、息子は小さくすると起こります..
離乳食でなく幼児食に関する質問で申し訳ございません💦
また、そろそろスプーンなど使い自分で食べてもいい時期なのではないかなあと思ったりするのですが、まま、まま、と、スプーンを自分で持たず、食べさせてほしがります。
そのまま何も言わずに受け入れるべきか、でもこのまま甘えたままでもいいのか、迷ってしまって..
もっと自立できるよう関わり方を見直した方が良いのでしょうか?
アドバイスいただけたら幸いです。
ちなみに、自分でも食べてみたら?と声かけしても、まま、まま、と食べません💦
どうぞよろしくお願いします。
2021/7/10 20:51
ひよこさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
その後いかがおすごしでしょうか?お子様ももうすぐ2歳の月齢になられたのですね。
デラウェアについて、巨峰などの大きいぶどうとは違って、窒息の危険性は高くはないですが、デラウェアによっても粒が大き目のものもありますので、そのような場合は軽く潰したり、わからない様に切り目を入れたりして、あげると安心ですね。 しっかりともぐもぐカミカミして食べるように促しながら進めてあげましょう。
スプーンについては、まだ焦らなくても大丈夫ですが、少しずつ遊び感覚で慣れていけると良いですね。
食事の際ではなく、おままごとの際に持ってもらったり、「食べさせ合いっこをしよう!」と言って、お母さんとお子さんが持つスプーンからそれぞれ食べさせてあげるというように遊び感覚で進めるのもお勧めです。
まま、まま、と甘えている時は無理に持たせるように進めなくても良いと思いますが、お子様が自身が自ら持ちたいと思えるような工夫をしていく事は大切かなと思います。
お子様のスプーンを握った手を上から一緒に持ってあげて、介助してあげても良いですね。
好きな食べ物や果物をスプーンの上にのせてあげて、お子様の前の置いて自ら食べるのを待ってあげても良いですね。 手づかみの方が良ければそれでも問題ないです。
幼稚園や保育園などの集団生活に入ったら、自然と周りから刺激を受けて上手に食べられる様になりますので、焦らず進めて良いと思います。 余裕がある時は上記の様に遊びの要素を取り入れて、少しずつスプーンやフォークを持つ機会を増やしてあげられると良いですね。
よろしくお願いいたします。
いつもご相談頂きありがとうございます。
その後いかがおすごしでしょうか?お子様ももうすぐ2歳の月齢になられたのですね。
デラウェアについて、巨峰などの大きいぶどうとは違って、窒息の危険性は高くはないですが、デラウェアによっても粒が大き目のものもありますので、そのような場合は軽く潰したり、わからない様に切り目を入れたりして、あげると安心ですね。 しっかりともぐもぐカミカミして食べるように促しながら進めてあげましょう。
スプーンについては、まだ焦らなくても大丈夫ですが、少しずつ遊び感覚で慣れていけると良いですね。
食事の際ではなく、おままごとの際に持ってもらったり、「食べさせ合いっこをしよう!」と言って、お母さんとお子さんが持つスプーンからそれぞれ食べさせてあげるというように遊び感覚で進めるのもお勧めです。
まま、まま、と甘えている時は無理に持たせるように進めなくても良いと思いますが、お子様が自身が自ら持ちたいと思えるような工夫をしていく事は大切かなと思います。
お子様のスプーンを握った手を上から一緒に持ってあげて、介助してあげても良いですね。
好きな食べ物や果物をスプーンの上にのせてあげて、お子様の前の置いて自ら食べるのを待ってあげても良いですね。 手づかみの方が良ければそれでも問題ないです。
幼稚園や保育園などの集団生活に入ったら、自然と周りから刺激を受けて上手に食べられる様になりますので、焦らず進めて良いと思います。 余裕がある時は上記の様に遊びの要素を取り入れて、少しずつスプーンやフォークを持つ機会を増やしてあげられると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2021/7/11 19:53

うさちゃん
1歳11カ月
お礼が遅くなり申し訳ございません。
いつも丁寧に教えてくださりありがとうございます♪
参考にさせていただきます!
ありがとうございました✨
いつも丁寧に教えてくださりありがとうございます♪
参考にさせていただきます!
ありがとうございました✨
2021/7/23 19:09
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら