閲覧数:3,783

むせて吐いてしまった
べぇべぇ
今日、じゃがいものペースト、鯛、小松菜を混ぜたワンプレートにだし汁を少し加えたものを与えていたところ、喉に詰まってしまったようで、苦しそうにした後、盛大に吐き戻してしまいました。私も焦ってしまい、背中を必死に叩いてあげることしかできませんでした。盛大に吐き出したあとは、元気に過ごし、ケロッとしていました。しかし、一口分が多かったのか、早くあげすぎたなのかなとか、対応はこれでよかったのかなとか、心配になってしまいました。
ここで、何点か教えてください。
①じゃがいもやさつまいも、かぼちゃなどは塊になりやすいように感じるのですが、与える際は、だし汁などを多めに混ぜるなど、水分量を増やせばよいのでしょうか?何か気をつけられることがあれば教えてください。
②もう少ししたら、手掴み食べを始めようと思っているのですが、今日のように詰まってしまわないか不安になってしまいました。手掴み食べをさせる際に気をつけることはありますでしょうか?
③あまりモグモグと噛まずに食べている気がします。モグモグを上達させるためにできることはありますでしょうか?歯は、下の歯がやっと顔を出したくらいです。
よろしくお願いします。
ここで、何点か教えてください。
①じゃがいもやさつまいも、かぼちゃなどは塊になりやすいように感じるのですが、与える際は、だし汁などを多めに混ぜるなど、水分量を増やせばよいのでしょうか?何か気をつけられることがあれば教えてください。
②もう少ししたら、手掴み食べを始めようと思っているのですが、今日のように詰まってしまわないか不安になってしまいました。手掴み食べをさせる際に気をつけることはありますでしょうか?
③あまりモグモグと噛まずに食べている気がします。モグモグを上達させるためにできることはありますでしょうか?歯は、下の歯がやっと顔を出したくらいです。
よろしくお願いします。
2021/7/10 18:54
べぇべぇさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんが離乳食を食べている途中にのどに詰まって吐き戻してしまったのですね。とてもご心配なお気持ちだったかとお察しいたします。
この時期の離乳食はペースト状から徐々に固形物に移行していく時期なので、赤ちゃんもオエっとなりやすく、食形態に悩むママさんからのご質問も多くいただきます。
以下ご質問に順番にお答えしていきますね。
①じゃがいもやさつまいも、かぼちゃなどは塊になりやすいように感じるのですが、与える際は、だし汁などを多めに混ぜるなど、水分量を増やせばよいのでしょうか?何か気をつけられることがあれば教えてください。
→7・8か月頃の赤ちゃんはまだ固形物を噛むことに慣れておらず、舌と上あごで食材を押しつぶしてモグモグし、唾液と混ぜ合わせて飲み込む動作を少しずつ覚えていく時期になります。
離乳食の硬さの目安は、絹ごし豆腐程度の硬さですので、ジャガイモやサツマイモなどでんぷん質が多いものは水分が少ないとぼそぼそしやすく、冷めると硬くなったり、ペースト状だと粘りが出やすいので注意が必要です。
お子さんが食べにくそうなときは水分を多めに加えてヨーグルト~マヨネーズくらいの硬さに調整してあげると良いですよ。
お芋のペーストにお魚や野菜など他の水分を含む具材を混ぜ込むのも、硬くなるのを防いでくれるので良い方法だと思います。
また、一度にたくさん口に入れると、口の中で舌を動かすスペースがなくなり、丸呑みや誤嚥をしやすくなるので、赤ちゃん用スプーンに軽く1杯程度の量を、必ずお子さんがごっくんと飲み込んで口の中が空っぽになってから次の一口を食べさせるようにしてくださいね。
②もう少ししたら、手掴み食べを始めようと思っているのですが、今日のように詰まってしまわないか不安になってしまいました。手掴み食べをさせる際に気をつけることはありますでしょうか?
→手づかみ食べは最初はくちどけが良く誤嚥の心配が少ない食材(赤ちゃん用の卵ボーロやおせんべい、8枚切りの耳なし食パン、薄切りのバナナなど)で練習をしてみるとよいですよ。
手づかみメニューは固形の食材になるので、最初は5~8㎜大の食材を噛んで食べられるようになってから、コロコロサイズの食材を手づかみで食べる練習に進むと良いと思います。
次々に口に詰め込んでしまう様子の時は、誤嚥の危険性も高まるので、ひとつずつ食材を手渡しして、ゆっくり食べさせるようにしましょう。
③あまりモグモグと噛まずに食べている気がします。モグモグを上達させるためにできることはありますでしょうか?歯は、下の歯がやっと顔を出したくらいです。
→「モグモグ」は舌で食べ物を上あごに押し付けて潰す動きなので、歯は生えていなくても大丈夫です。
ポイントは、お子さんが少し頑張れば舌で押し潰せるくらいの硬さの食形態にすることと、口の中で舌が前後上下に動かせるように、口の中にもモグモグするためのスペースを作ることです。
食形態は急に全部を大き目・硬めにすると食べにくさから食事量が減ってしまうことがあるので、お子さんの好きな食材で少量1品から食形態をあげてみてくださいね。
食べさせ方は、スプーンを口の奥まで入れたり、上顎に擦り付けるように食べさせると上手に舌を動かせずモグモグできなくなってしまうので、離乳食用のスプーンに軽く1杯、お子さんの下唇にスプーンを軽くのせて、お子さん自身が上唇を使って離乳食を口のなかに取り込むように食べさせるようにしましょう。
上手にモグモグできていると左右の口角が同時に伸び縮みする様子が見られるので口元をよく観察してみてくださいね。この時期の離乳食は柔らかい食形態なので、数口もぐもぐっと唇やほっぺたが動いている様子なら大丈夫ですよ。
食べさせ方やモグモグのご様子はこちらの動画を参考にしてくださいね。
★赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food02
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんが離乳食を食べている途中にのどに詰まって吐き戻してしまったのですね。とてもご心配なお気持ちだったかとお察しいたします。
この時期の離乳食はペースト状から徐々に固形物に移行していく時期なので、赤ちゃんもオエっとなりやすく、食形態に悩むママさんからのご質問も多くいただきます。
以下ご質問に順番にお答えしていきますね。
①じゃがいもやさつまいも、かぼちゃなどは塊になりやすいように感じるのですが、与える際は、だし汁などを多めに混ぜるなど、水分量を増やせばよいのでしょうか?何か気をつけられることがあれば教えてください。
→7・8か月頃の赤ちゃんはまだ固形物を噛むことに慣れておらず、舌と上あごで食材を押しつぶしてモグモグし、唾液と混ぜ合わせて飲み込む動作を少しずつ覚えていく時期になります。
離乳食の硬さの目安は、絹ごし豆腐程度の硬さですので、ジャガイモやサツマイモなどでんぷん質が多いものは水分が少ないとぼそぼそしやすく、冷めると硬くなったり、ペースト状だと粘りが出やすいので注意が必要です。
お子さんが食べにくそうなときは水分を多めに加えてヨーグルト~マヨネーズくらいの硬さに調整してあげると良いですよ。
お芋のペーストにお魚や野菜など他の水分を含む具材を混ぜ込むのも、硬くなるのを防いでくれるので良い方法だと思います。
また、一度にたくさん口に入れると、口の中で舌を動かすスペースがなくなり、丸呑みや誤嚥をしやすくなるので、赤ちゃん用スプーンに軽く1杯程度の量を、必ずお子さんがごっくんと飲み込んで口の中が空っぽになってから次の一口を食べさせるようにしてくださいね。
②もう少ししたら、手掴み食べを始めようと思っているのですが、今日のように詰まってしまわないか不安になってしまいました。手掴み食べをさせる際に気をつけることはありますでしょうか?
→手づかみ食べは最初はくちどけが良く誤嚥の心配が少ない食材(赤ちゃん用の卵ボーロやおせんべい、8枚切りの耳なし食パン、薄切りのバナナなど)で練習をしてみるとよいですよ。
手づかみメニューは固形の食材になるので、最初は5~8㎜大の食材を噛んで食べられるようになってから、コロコロサイズの食材を手づかみで食べる練習に進むと良いと思います。
次々に口に詰め込んでしまう様子の時は、誤嚥の危険性も高まるので、ひとつずつ食材を手渡しして、ゆっくり食べさせるようにしましょう。
③あまりモグモグと噛まずに食べている気がします。モグモグを上達させるためにできることはありますでしょうか?歯は、下の歯がやっと顔を出したくらいです。
→「モグモグ」は舌で食べ物を上あごに押し付けて潰す動きなので、歯は生えていなくても大丈夫です。
ポイントは、お子さんが少し頑張れば舌で押し潰せるくらいの硬さの食形態にすることと、口の中で舌が前後上下に動かせるように、口の中にもモグモグするためのスペースを作ることです。
食形態は急に全部を大き目・硬めにすると食べにくさから食事量が減ってしまうことがあるので、お子さんの好きな食材で少量1品から食形態をあげてみてくださいね。
食べさせ方は、スプーンを口の奥まで入れたり、上顎に擦り付けるように食べさせると上手に舌を動かせずモグモグできなくなってしまうので、離乳食用のスプーンに軽く1杯、お子さんの下唇にスプーンを軽くのせて、お子さん自身が上唇を使って離乳食を口のなかに取り込むように食べさせるようにしましょう。
上手にモグモグできていると左右の口角が同時に伸び縮みする様子が見られるので口元をよく観察してみてくださいね。この時期の離乳食は柔らかい食形態なので、数口もぐもぐっと唇やほっぺたが動いている様子なら大丈夫ですよ。
食べさせ方やモグモグのご様子はこちらの動画を参考にしてくださいね。
★赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food02
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/7/11 17:00

べぇべぇ
0歳9カ月
丁寧に詳しく教えてくださり、ありがとうございました。初めて知れたこともたくさんあり、とても参考になりました!!
今後もよろしくお願いします。
今後もよろしくお願いします。
2021/7/11 23:18
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら