閲覧数:233

便通のよい食材
yuu
8ヶ月の赤ちゃんです。今までは1日2回はうんちが出ていたんですが、2回食になりたんぱく質を取り始めたごろから1日一回とか出ないときもあります。何かいい食材はありますか?
来週からベビタノンの夜がとリンゴを挑戦予定です。
来週からベビタノンの夜がとリンゴを挑戦予定です。
2021/7/9 8:41
yuuさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
便秘対策の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食の量が増えたり、色々なものを口にするようになってくると、腸内環境がだんだんと変化してきて、善玉菌が減って悪玉菌が増えてきてしまうと言われます。 それが便秘の原因になる事がありますので、回数を増やしたり、たんぱく質など色々な食材を食べるようにしたら便秘に悩まされるという方も多いですよ
うんちが出ずらくなる原因としては、以下が考えられます。
・母乳、ミルクの摂取不足(卒乳している場合は牛乳やフォロミを)
・離乳食の摂取不足
・食物繊維の摂取不足
・病的な理由など
便秘対策としては、以下を参考にして下さい。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、現在も意識されていると思いますが、スプーンで少量こまめに与える事を継続してあげれば良いと思います。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・オートミール・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁をあげると良いですね。
その他、排便を促す食品としては、柑橘類やプルーン、オートミール、バターなどの油脂類、寒天ゼリーなどもお勧めです。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
便秘対策の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食の量が増えたり、色々なものを口にするようになってくると、腸内環境がだんだんと変化してきて、善玉菌が減って悪玉菌が増えてきてしまうと言われます。 それが便秘の原因になる事がありますので、回数を増やしたり、たんぱく質など色々な食材を食べるようにしたら便秘に悩まされるという方も多いですよ
うんちが出ずらくなる原因としては、以下が考えられます。
・母乳、ミルクの摂取不足(卒乳している場合は牛乳やフォロミを)
・離乳食の摂取不足
・食物繊維の摂取不足
・病的な理由など
便秘対策としては、以下を参考にして下さい。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、現在も意識されていると思いますが、スプーンで少量こまめに与える事を継続してあげれば良いと思います。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・オートミール・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁をあげると良いですね。
その他、排便を促す食品としては、柑橘類やプルーン、オートミール、バターなどの油脂類、寒天ゼリーなどもお勧めです。
よろしくお願い致します。
2021/7/9 22:54

yuu
0歳8カ月
なかなかミルク以外は相変わらず飲んでくれません。大丈夫でしょうか?
今までは1日2回から3回はうんちが出ていたんですが、今は1日一回です。1日一回でもうんちが出ていれば便秘は大丈夫ですか?今はだいこんやさつまいもを多めにあげてます。
今までは1日2回から3回はうんちが出ていたんですが、今は1日一回です。1日一回でもうんちが出ていれば便秘は大丈夫ですか?今はだいこんやさつまいもを多めにあげてます。
2021/7/12 0:12
yuuさん、お返事ありがとうございます。
水分はしっかりとミルクを飲ませてあげていれば大丈夫ですよ。
離乳食が進むと排便リズムが変わる事は通常です。
今まで2~3回出ていたものが1回になったのですね。
1日1回出ていれば便秘ではないと思いますし、極端に固いかったり、コロコロしているという事が無ければ様子を見て頂いて大丈夫です。
芋類は不溶性の食物繊維が多いので、先述した水溶性の食物繊維も合わせて摂取する様にしましょう。
水分はしっかりとミルクを飲ませてあげていれば大丈夫ですよ。
離乳食が進むと排便リズムが変わる事は通常です。
今まで2~3回出ていたものが1回になったのですね。
1日1回出ていれば便秘ではないと思いますし、極端に固いかったり、コロコロしているという事が無ければ様子を見て頂いて大丈夫です。
芋類は不溶性の食物繊維が多いので、先述した水溶性の食物繊維も合わせて摂取する様にしましょう。
2021/7/12 8:57

yuu
0歳8カ月
りんごやバナナやももなどベビーフードのものを使っても大丈夫ですか?
2021/7/12 9:08
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら