閲覧数:8,731

蕎麦を与え始める時期について
まあ
保健所の離乳食教室では、
ピーナッツと蕎麦は1歳半までに与えてください。と言われました。
なので、11ヶ月半頃にピーナッツバターでピーナッツデビューをし、蕎麦も一昨日1g 、今日5gで与え始めてみました。
ピーナッツはアレルギー反応が出なかったので、サンドイッチにしてよく出しています。
蕎麦は怖いので1日おきに5gずつ始めてみようと始めましたが、ネットや他のアプリで検索してみると、ナッツも蕎麦も3歳1歳半からと書いてあり困惑しています。
もうあげてしまったのですが、やめた方がいいのでしょうか?
ピーナッツと蕎麦は1歳半までに与えてください。と言われました。
なので、11ヶ月半頃にピーナッツバターでピーナッツデビューをし、蕎麦も一昨日1g 、今日5gで与え始めてみました。
ピーナッツはアレルギー反応が出なかったので、サンドイッチにしてよく出しています。
蕎麦は怖いので1日おきに5gずつ始めてみようと始めましたが、ネットや他のアプリで検索してみると、ナッツも蕎麦も3歳1歳半からと書いてあり困惑しています。
もうあげてしまったのですが、やめた方がいいのでしょうか?
2021/7/7 18:54
まあさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
蕎麦を与え始める時期についてのご質問ですね。
蕎麦を開始する時期については、必ずいつからという決まりはないのですが、アレルゲン性が高く、万が一アレルギーであった場合には重篤な症状がでやすいことと、もし摂取を遅らせても栄養が極端に偏ることがない食材であることから、離乳食期では無理に与える必要はないとされています。
ただ、保育園に入園したり、集団生活を送っていく際に、念のため蕎麦やピーナッツも試しておいてほしいといわれることもありますので、そのような場合は少量から試していっても良いと思いますが、
特に急いでいないのであれば、お子さんが身体の不調を言葉で具体的に伝えられるようになる3~4歳頃でも遅くはありませんよ。
ナッツについては、アレルゲン性の強さや、そのまま食べると丸呑みして誤嚥を起こす事故が多いことから、咀嚼機能が大人と同程度まで発達する2歳半~3歳以降から与えるのが目安となっています。
ピーナッツバターやきな粉などペースト状で誤嚥の心配がない食形態で食べさせるのであれば3歳未満でも与えて大丈夫です。
蕎麦もピーナッツも少量から試しており、今まで特に気になる症状が出ていないのであれば、今後も与えていくのは問題ないと思います。
ただ、お子さんが体調の悪いときに与えたり、急に摂取量を増やすとアレルギー症状が出やすくなることもありますので、今後もお子さんの体調の良いときに、少量から少しずつ量を増やしながら与えることが続けるようにしてくださいね。
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
蕎麦を与え始める時期についてのご質問ですね。
蕎麦を開始する時期については、必ずいつからという決まりはないのですが、アレルゲン性が高く、万が一アレルギーであった場合には重篤な症状がでやすいことと、もし摂取を遅らせても栄養が極端に偏ることがない食材であることから、離乳食期では無理に与える必要はないとされています。
ただ、保育園に入園したり、集団生活を送っていく際に、念のため蕎麦やピーナッツも試しておいてほしいといわれることもありますので、そのような場合は少量から試していっても良いと思いますが、
特に急いでいないのであれば、お子さんが身体の不調を言葉で具体的に伝えられるようになる3~4歳頃でも遅くはありませんよ。
ナッツについては、アレルゲン性の強さや、そのまま食べると丸呑みして誤嚥を起こす事故が多いことから、咀嚼機能が大人と同程度まで発達する2歳半~3歳以降から与えるのが目安となっています。
ピーナッツバターやきな粉などペースト状で誤嚥の心配がない食形態で食べさせるのであれば3歳未満でも与えて大丈夫です。
蕎麦もピーナッツも少量から試しており、今まで特に気になる症状が出ていないのであれば、今後も与えていくのは問題ないと思います。
ただ、お子さんが体調の悪いときに与えたり、急に摂取量を増やすとアレルギー症状が出やすくなることもありますので、今後もお子さんの体調の良いときに、少量から少しずつ量を増やしながら与えることが続けるようにしてくださいね。
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/7/8 11:14

まあ
1歳0カ月
回答ありがとうございました!
ナッツは、固形のものは2歳半以降にし、ピーナッツバターは体調に留意しあげていこうと思います。
蕎麦も、3歳以降とのことなので、もし外食する際は気をつけたいと思います。
ナッツは、固形のものは2歳半以降にし、ピーナッツバターは体調に留意しあげていこうと思います。
蕎麦も、3歳以降とのことなので、もし外食する際は気をつけたいと思います。
2021/7/8 11:17
まあさん、お返事ありがとうございます。
蕎麦のアレルゲンは水に溶けやすく、熱にも強い性質があるので、お蕎麦屋さんでうどんを注文したとしても、ゆでる蒸気や同じ釜で茹でたうどんでもアレルギー反応を起こすこともあります。
ある程度お蕎麦を食べ進められていれば、あまり神経質になる必要はありませんが、外食をする際には気を付けてあげてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
蕎麦のアレルゲンは水に溶けやすく、熱にも強い性質があるので、お蕎麦屋さんでうどんを注文したとしても、ゆでる蒸気や同じ釜で茹でたうどんでもアレルギー反応を起こすこともあります。
ある程度お蕎麦を食べ進められていれば、あまり神経質になる必要はありませんが、外食をする際には気を付けてあげてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
2021/7/8 12:16
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら