閲覧数:887

育児用ミルクから牛乳への移行について

さち
久野先生

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子がおります。
生後10ヶ月に卒乳して以来、ずっと育児用ミルクを飲んでおります。

1歳を過ぎたあたりから牛乳を飲ませようと思ったのですが、
まずは食事に使うようにと書いてあったので離乳食でシチュー を作ったところ、気に入らなかったのか全て吐き出してしまいました。
野菜の他は牛乳と片栗粉しか入れておらず、大人が食べても十分美味しかったのですが…。

そこで温めた牛乳をひと匙飲ませたのですが、
一応飲んでくれました。

1.このまま、料理ではなく温めたものを少しずつあげてしまっても問題無いでしょうか?
 
2.量はどの程度にすれば良いですか?
1日300〜400gと書いてありましたが、
毎朝ヨーグルトを70gとチーズを10〜20g弱あげているので、
310gまでなら大丈夫でしょうか?

今は育児用ミルクを飲んでおり、水もあげようとすると飲まず、育児用ミルクを求めます(食事中はなるべく飲まさず、食後か、8割以上食べてからあげてます)

育児用ミルクは、朝ごはん時に60〜80ml、昼ご飯時に60〜80ml、昼寝後に160ml、夜ご飯時に80ml、寝る前に160mlあげてます。2〜3割残すこともあるので1日合計500mlほど飲んでいると思います。

3.ご飯の時は水にして、昼寝後と寝る前の育児用ミルク合計320mlを牛乳に移行していけば良いでしょうか?
麦茶も、あげてみたのですがあまり飲んでくれませんでした。
フォローアップミルクは糖分が多いのと小児科にて非推奨と聞いたのであまりあげたくはありません。
  
4.アレルギー検査では卵のみひっかかり、乳は大丈夫だったのですが、量は一気に増やさず少しずつ10mlくらいずつ増やせば良いですか?

 参考までに1回の食事を送ります。

食パン15g、オートミール小さじ4
ヨーグルト70g
ナスのカボチャ和え 40g
豆腐とブロッコリーおやき2枚  


うどん80g
3倍がゆ おかか醤油あえ 25g
にんじん20g
ブロッコリー20g
にんじんのおやき2枚


チキンライス(玉ねぎ、にんじん、ツナやコーン)50g
小松菜としらすの和えご飯 50g
パプリカ30g
ほうれん草10gに豆腐50gを混ぜて白あえ
ブロッコリーのおやき2枚

たまに追加でバナナやぶどうなど
キャンディーチーズや、最近卵アレルギーの負荷試験が終わったので卵黄のみ1/2個もタンパク質としてあげてます。

5.今は離乳食と育児用ミルクとを切り離して考えていたのですが、今後はタンパク質として計算した方がいいでしょうか?


1〜5が質問内容、他は補足の情報になります。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/7/3 20:34

久野多恵

管理栄養士
さちさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ1歳2ヶ月になるお子様の育児よミルクから牛乳への移行についてのご相談ですね。

1.牛乳に慣らすのは、料理に使用しても良いですし、現状のように温めた牛乳をそのまま少量ずつのませてあげてもだいじょうぶです。

2.1歳以降の乳製品の目安量は、300~400g程度ですので、ヨーグルト、チーズ、牛乳、ミルク合わせてトータルこの目安量程度になれば良いです。
チーズ20g=牛乳100mlとお考え下さい。 ヨーグルト70gとチーズ20gで、乳製品170g程度摂取できている事になりますので、牛乳は130~230ml程度飲めると目安量程度となります。 時の発達によって加減してあげて下さい。

今は育児用ミルクを欲しているようなので、すぐに無くす様に考えなくても大丈夫です。 離乳の完了は1歳~1歳半くらいを目安としていますので、この期間に育児用ミルクから牛乳へと移行できると良いですね。


3.食事は食事だけで完結できるように移行していくとよいで、食事の際の水分は麦茶や水などのにして、おやつの時間や寝る前のミルクを牛乳に移行すると良いと思います。 与える時間の決まりはないので、お子様の欲するときで大丈夫です。寝る前のミルクが無くなっても大丈夫であれば、牛乳も日中に与えるようにすると良いと思います。
フォローアップミルクは、牛乳の代替品として作られたものであり、1歳~3歳のお子様の不足しがちな栄養を強化した優良なものです。 管理栄養士の立場からは推奨していますし、牛乳では補いにくい鉄分・ビタミンD・DHAも含まれています。ただ、コスパやそれぞれのお考えもあると思いますので使用についてはご家庭の判断で良いと思います。


4.乳のアレルギーはお持ちではないとの事、なので一気に増やさずに、10mlずつくらい増やすという方法で良いと思います。

お食事の内容は、とてもバランスが良くバリエーションにとんだ素晴らしい内容だと思います。 咀嚼回数を増やすという視点で考えると、だんだんと水分量を減らした普通のご飯に慣らしたり、野菜もゴロゴロとした大き目のものを与えるように進めていくと良いですね。


5.牛乳や育児用ミルクはたんぱく質と別に乳製品として考えて良いです。 1食分のたんぱく質を与えて、それに加えて1日300~400gの乳製品を与えたとしても、たんぱく質の摂りすぎにはなりませんので、別と考えて良いですし、細かく計算しなくても大まかな目安で大丈夫です。
もしたんぱく質の摂りすぎが気になるのでしたら、牛乳よりもフォロミの割合を増やしてあげるとたんぱく質量としては安心になります。

以上、ご参考までによろしくお願いいたします。 

2021/7/4 20:20

さち

1歳1カ月
久野先生

ご回答いただき、ありがとうございます!
まずは1歳半までに移行すれば良いということで、少し安心しました。
ありがとうございます。
 
1.
このまま温めた牛乳を少しずつ増やしていこうと思います。

2,3
チーズ20g=牛乳100mlなんですね!なるほど、参考になります。1日に牛乳を130〜230mlとなると、今のおやつのミルク160mlと寝る前のミルク160mlの合計に比べて量が少なくなってしまうのですが、その場合は久野先生のオススメはおやつに牛乳を飲ませて、寝る前は水などを飲んでもらった方が良い、ということでしょうか?

今は寝る前のミルクをお風呂上がりだから結構飲んでおりそれが習慣になってしまっているため、お水や白湯に代わった場合に夜通しちゃんと寝てくれるかが少し不安に思っています。お腹が空いて起きてくる可能性はあると思いますか?

フォローアップミルクは管理栄養士の方は推奨されてるのですね。栄養的には鉄分は豊富というのは確かに何かで見ました。
 もし、牛乳を増やしたいって飲まないようでしたら、1歳半からはフォローアップミルクに切り替えだ場合、やめ時は3歳くらいでしょうか?
    
 4.
10mlずつ増やす、で承知しました。

離乳食について
褒めていただきありがとうございます。
他にもいろんな野菜とか調理法などを試してはいるのですが、なかなか食べてくれずほぼ毎日同じようなものをあげてしまっています…。
これからも頑張ります。

 お米は硬いとべーっと出してしまうのですが、今日初めて軟飯を炊いてみました。食べてくれるか分かりませんが、、
野菜は、にんじんやブロッコリー柔らかく煮たものは自分で手掴みで食べて噛んでくれます。  

5.
タンパク質と乳製品は基本的に分けて考えて大丈夫ということで、あまり神経質にならないようにします。ありがとうございます。

       
すみませんが上記に加えて、更に追加で2点質問です。
 
6. 
冷たいままの牛乳は、温かい牛乳にどれくらい慣れたらあげても大丈夫ですか?目安でよいので教えてください。

7.
もし育児用ミルクを一切無くして、牛乳もフォローアップミルクもあげないとなると、少し栄養的に減ってしまいますよね?
友人で卒乳してから水しかあげてないという方がいて、もしや水だけでも良いのか?よく分からなかったので教えてください。
 ちなみにうちの子は成長曲線で言うと小さめで、1歳時点で8600gほどでした。

長々とすみません。
本当に助かります。
 よろしくお願いします。 

2021/7/4 22:09

久野多恵

管理栄養士
さちさん、お返事ありがとうございます。

しばらくは寝る前のミルクも継続されて良いと思いますが、1歳半頃を目安に、日中にヨーグルト・チーズ・牛乳などすべて合わせて300~400g程度摂取できるように考えていくと良いと思います。
その際、寝る前はほしがるのであれば水や麦茶などを飲ませてあげてもんだいないです。

ヨーグルトとチーズを摂取してるのであれば、牛乳を130~230ml程度で問題ないという事です。
現在のミルクよりも減ってしまうのは問題ないですし、離乳食量を増やしたり、補食となるおやつを与えて体重の増減を見てあげましょう。

寝る前のミルクが無くなった場合、お腹が空いて起きる事もあるかもしれませんし、そのまま寝てくれることもあると思います。 個人差がありますのでわかりませんが、幼児期になると通常日中にしっかりとエネルギーを摂取していくように考えます。 
個人差がありますので、お子様によって臨機応変に対応して下さい。

フォローアップミルクは3歳くらいまで飲ませてあげて良いものです。 いつまで継続するかはご家庭の判断によると思います。


追加のご質問について、
6.温かい牛乳になれたら、人肌程度に温めた牛乳に慣らしてあげて、徐々に温度を下げていきましょう。
冷たいままの牛乳はそれらに慣れたら少しずつ試していかれて良いと思います。 目安というのもはっきり決まっていないですが、冷たい牛乳ではお腹がゆるくなってしまうお子様もいますので、お腹の様子をみながら少しずつ切り替えてあげて下さい。


7.卒乳をしたら、牛乳やフォロミで栄養やエネルギーを補ってあげると安心です。
それらが飲めていなくても、ヨーグルトやチーズなどの乳製品を摂取していて、小魚や大豆製品や乾物類なども積極的にとれていれば、カルシウムも摂取できますので、過度な心配はいらないと思います。 ただかなり意識しないと必要なカルシウムなどを補うのは難しいです。牛乳やフォロミを与える事で、栄養バランスを整え易いくなりますので、それらを与える事は推奨しています。
ご家庭のお考えもありますので、

2021/7/5 15:06

さち

1歳1カ月
久野先生

ご回答いただきありがとうございます!
返事が遅くなりすみません。
いただいた回答をもとに、進めていこうと思います。
ありがとうございました。

 

2021/7/7 21:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家