閲覧数:72,497

バナナの食べ過ぎはよくないでしょうか?
ひさこ
初めまして、10ヵ月になった男の子の母親です。
日々、疑問に感じていること、いくつか質問させてください。よろしくお願いいたします!
9ヵ月から3回食にしています。少し前から、和光堂の赤ちゃん用の粉末だしやコンソメなどで味つけ(なるべく控えめ)するようにしてから、ほぼ完食してくれるようになりました。それ以外の調味料はまだ使っておらず、カボチャなど使う時は調味料なしでも食べてくれます。
ついオールインワンメニュー(5倍かゆ80g+たんぱく質+野菜+水分で130~160gくらい)にしてしまいがちですが、どうなんでしょうか?
おかゆ+おかず にしても、途中からおかゆだけでは食べてくれないので、結局おかゆとおかずを一緒に食べています。
そろそろと思いながらも、手づかみ食べメニューも導入できていません。
バナナや赤ちゃんせんべいは手づかみで食べています。
バナナが好きなので、あれば毎食後に30~40gくらいあげていました。食べ過ぎでしょうか?毎食バナナ食べていると、普通量のうんちが1日3~4回出ます。
ちなみにバナナはすぐ熟れてしまうので、冷凍したりもするのですが、生バナナを冷凍したものを解凍加熱せずにミルクやヨーグルトなどと混ぜてスムージーのようにしてあげてもよいでしょうか?
完母ですが、毎食後おっぱいを欲しがることはありません。一応咥えさせたら飲む(5~10分)という感じなので、朝夕食後もしくは昼夕食後に授乳しています。(夜間~明け方に一回授乳しているので、その時間によって朝か昼の授乳をなしにしています)卒乳が早いかもと思ったりするのですが、まだ早すぎるでしょうか?
よろしくお願いいたします!
日々、疑問に感じていること、いくつか質問させてください。よろしくお願いいたします!
9ヵ月から3回食にしています。少し前から、和光堂の赤ちゃん用の粉末だしやコンソメなどで味つけ(なるべく控えめ)するようにしてから、ほぼ完食してくれるようになりました。それ以外の調味料はまだ使っておらず、カボチャなど使う時は調味料なしでも食べてくれます。
ついオールインワンメニュー(5倍かゆ80g+たんぱく質+野菜+水分で130~160gくらい)にしてしまいがちですが、どうなんでしょうか?
おかゆ+おかず にしても、途中からおかゆだけでは食べてくれないので、結局おかゆとおかずを一緒に食べています。
そろそろと思いながらも、手づかみ食べメニューも導入できていません。
バナナや赤ちゃんせんべいは手づかみで食べています。
バナナが好きなので、あれば毎食後に30~40gくらいあげていました。食べ過ぎでしょうか?毎食バナナ食べていると、普通量のうんちが1日3~4回出ます。
ちなみにバナナはすぐ熟れてしまうので、冷凍したりもするのですが、生バナナを冷凍したものを解凍加熱せずにミルクやヨーグルトなどと混ぜてスムージーのようにしてあげてもよいでしょうか?
完母ですが、毎食後おっぱいを欲しがることはありません。一応咥えさせたら飲む(5~10分)という感じなので、朝夕食後もしくは昼夕食後に授乳しています。(夜間~明け方に一回授乳しているので、その時間によって朝か昼の授乳をなしにしています)卒乳が早いかもと思ったりするのですが、まだ早すぎるでしょうか?
よろしくお願いいたします!
2021/7/3 0:09
ひさこさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの離乳食についてのお悩みなのですね。
以下順番のご質問にお答えしていきますね。
①ついオールインワンメニュー(5倍かゆ80g+たんぱく質+野菜+水分で130~160gくらい)にしてしまいがちですが、どうなんでしょうか?
→赤ちゃん用のお出汁やコンソメを使用するようになってからほぼ完食しているとのことで、味付けなど工夫して上手に進められていますね!
調味料なしで食べられるものはそのまま与えているのも塩分を摂りすぎない配慮ができていてとても良いと思います。
オールインワンのお弁当タイプのベビーフードは1食で主食・主菜・副菜とバランスよく摂れるので便利ですよね。市販のベビーフードはお子さんの月齢に対応した商品であれば、その月齢の目安量に沿った食材や量で作られているので、その点は安心して与えていただいて大丈夫ですよ。
お粥とおかずを一緒に与えることも、その方がお子さんが食べてくれるのであれば良いと思います。
手づかみ食べメニューについては、バナナや赤ちゃん用せんべいを手で持って食べられているのであれば、『手と目と口の協調運動』といった動作は習得できており、月齢相応の食べる力は身についているかと思います。
手づかみ食べメニューの用意が大変であれば、一口大にした食パンやスティックパン、茹で野菜など簡単に用意できるものでもOKです。また毎食でなくても1日1回など時間がある時だけ練習させても問題ありませんよ。
お子さんが手づかみ食べに興味が出てきた時が練習のはじめ時ですので、ひさこさんの余裕がある時だけでも手づかみメニューで自分で食べる練習をさせてみてくださいね。
②バナナが好きなので、あれば毎食後に30~40gくらいあげていました。食べ過ぎでしょうか?毎食バナナ食べていると、普通量のうんちが1日3~4回出ます。
ちなみにバナナはすぐ熟れてしまうので、冷凍したりもするのですが、生バナナを冷凍したものを解凍加熱せずにミルクやヨーグルトなどと混ぜてスムージーのようにしてあげてもよいでしょうか?
→9~11か月ごろの野菜・果物の目安量は1回あたり30~40gです。これは野菜と果物を合わせた目安量ですので、果物だけで30~40gはやや多いと感じます。
バナナは糖質も多く含まれているので、野菜を食べずにバナナばかりとなってしまうと肥満や虫歯のリスクも高まるので注意が必要です。
たしかにバナナはオリゴ糖や食物繊維が豊富な食材なので便秘予防にも有効ですが、バナナだけに偏らず野菜からも食物繊維を摂ったり、大豆製品からもオリゴ糖を摂るなどいろいろな食材を偏りなく摂取していった方が栄養バランスが整いやすくなりますよ。
生のバナナを問題なく食べられているのであれば、冷凍バナナも加熱せずに与えても大丈夫です。
ただ、冷凍しても食材の品質は徐々に劣化していくので、離乳食で使用するのであれば冷凍後1週間以内を目安に、なるべく早く使用するようにしてくださいね。
③完母ですが、毎食後おっぱいを欲しがることはありません。一応咥えさせたら飲む(5~10分)という感じなので、朝夕食後もしくは昼夕食後に授乳しています。(夜間~明け方に一回授乳しているので、その時間によって朝か昼の授乳をなしにしています)卒乳が早いかもと思ったりするのですが、まだ早すぎるでしょうか?
→9~11か月ごろは徐々に栄養源が乳汁栄養から離乳食に移る時期で、1日に必要な栄養の約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いと母乳やミルクの回数が減ってくるお子さんもおりますが、授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらい。ミルクの量ですと1日500~700mlが目安です。
1歳頃までは栄養摂取の目的から水分補給も基本的には母乳やミルクで与えることが推奨されています。
暑くなってくると脱水のリスクも高まりますので、欲しがらなくても与えれば飲んでくれるようであれば、1歳頃の卒乳の時期までは食後の授乳も続けることをおすすめします。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞご参考になさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの離乳食についてのお悩みなのですね。
以下順番のご質問にお答えしていきますね。
①ついオールインワンメニュー(5倍かゆ80g+たんぱく質+野菜+水分で130~160gくらい)にしてしまいがちですが、どうなんでしょうか?
→赤ちゃん用のお出汁やコンソメを使用するようになってからほぼ完食しているとのことで、味付けなど工夫して上手に進められていますね!
調味料なしで食べられるものはそのまま与えているのも塩分を摂りすぎない配慮ができていてとても良いと思います。
オールインワンのお弁当タイプのベビーフードは1食で主食・主菜・副菜とバランスよく摂れるので便利ですよね。市販のベビーフードはお子さんの月齢に対応した商品であれば、その月齢の目安量に沿った食材や量で作られているので、その点は安心して与えていただいて大丈夫ですよ。
お粥とおかずを一緒に与えることも、その方がお子さんが食べてくれるのであれば良いと思います。
手づかみ食べメニューについては、バナナや赤ちゃん用せんべいを手で持って食べられているのであれば、『手と目と口の協調運動』といった動作は習得できており、月齢相応の食べる力は身についているかと思います。
手づかみ食べメニューの用意が大変であれば、一口大にした食パンやスティックパン、茹で野菜など簡単に用意できるものでもOKです。また毎食でなくても1日1回など時間がある時だけ練習させても問題ありませんよ。
お子さんが手づかみ食べに興味が出てきた時が練習のはじめ時ですので、ひさこさんの余裕がある時だけでも手づかみメニューで自分で食べる練習をさせてみてくださいね。
②バナナが好きなので、あれば毎食後に30~40gくらいあげていました。食べ過ぎでしょうか?毎食バナナ食べていると、普通量のうんちが1日3~4回出ます。
ちなみにバナナはすぐ熟れてしまうので、冷凍したりもするのですが、生バナナを冷凍したものを解凍加熱せずにミルクやヨーグルトなどと混ぜてスムージーのようにしてあげてもよいでしょうか?
→9~11か月ごろの野菜・果物の目安量は1回あたり30~40gです。これは野菜と果物を合わせた目安量ですので、果物だけで30~40gはやや多いと感じます。
バナナは糖質も多く含まれているので、野菜を食べずにバナナばかりとなってしまうと肥満や虫歯のリスクも高まるので注意が必要です。
たしかにバナナはオリゴ糖や食物繊維が豊富な食材なので便秘予防にも有効ですが、バナナだけに偏らず野菜からも食物繊維を摂ったり、大豆製品からもオリゴ糖を摂るなどいろいろな食材を偏りなく摂取していった方が栄養バランスが整いやすくなりますよ。
生のバナナを問題なく食べられているのであれば、冷凍バナナも加熱せずに与えても大丈夫です。
ただ、冷凍しても食材の品質は徐々に劣化していくので、離乳食で使用するのであれば冷凍後1週間以内を目安に、なるべく早く使用するようにしてくださいね。
③完母ですが、毎食後おっぱいを欲しがることはありません。一応咥えさせたら飲む(5~10分)という感じなので、朝夕食後もしくは昼夕食後に授乳しています。(夜間~明け方に一回授乳しているので、その時間によって朝か昼の授乳をなしにしています)卒乳が早いかもと思ったりするのですが、まだ早すぎるでしょうか?
→9~11か月ごろは徐々に栄養源が乳汁栄養から離乳食に移る時期で、1日に必要な栄養の約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いと母乳やミルクの回数が減ってくるお子さんもおりますが、授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらい。ミルクの量ですと1日500~700mlが目安です。
1歳頃までは栄養摂取の目的から水分補給も基本的には母乳やミルクで与えることが推奨されています。
暑くなってくると脱水のリスクも高まりますので、欲しがらなくても与えれば飲んでくれるようであれば、1歳頃の卒乳の時期までは食後の授乳も続けることをおすすめします。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞご参考になさってくださいね。
2021/7/3 23:24

ひさこ
0歳10カ月
お世話になっております。
丁寧に回答してくださり、ありがとうございます✨
また話しを聞いてもらえて、日々の離乳食作り、このまま進めてよいのだと少し安心しました。
また長文になりますが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
ベビーフードも参考になるので、余裕がない時に活用しています!オールインワンメニューでもいいんですよね!
ちなみにベビーフードの時に、それだけでは1食足りない(オールインワンで80gは少ない…)し、割りと味が濃いめかなと思ったりするので、おかゆ少量と自家製野菜ミックス(味付けなし)を足してかさ増ししたりしています。
バナナはやはり食べ過ぎなんですね…気を付けます。ただ食後に追加しているので、いつも食事で野菜30gくらいは食べています。週イチくらいで野菜ミックス(味付けなし)をたくさん作ってストックしています。玉ねぎ、人参、じゃがいも+その時にある野菜(家族が家庭菜園で作ってくれてるので今はナス、ズッキーニ、いんげん等)で作っています。単品できゅうりやトマト、ほうれん草など作ったりしています。毎食この野菜ミックスを使って、追加野菜を変えたり、味付けを変えてしています。
例えば、食後でなくおやつにバナナ30gくらい+無糖ヨーグルトとかはどうでしょうか?
3食とも月齢の目安量の炭水化物、たんぱく質、野菜は摂れています。おやつにたんぱく質食べると摂りすぎになりますか?
またこの目安量だと少ないのかなと思ったりもする(足りないと怒る時がある)のですが、月齢的にはご飯を増やしたりするより、食後にしっかり母乳を飲ませた方がよいのですか?
また簡単なアレルギー検査で特に何もないという結果をもらっています。卵白アレルギーもないのですが、それでも念のため、ゆで卵で、卵白少しずつ増やしている所なのですが、その際、卵黄も一緒にあげてよいですか?週2回卵の日で、その都度ゆで卵を作っています。
月齢目安は全卵2分の1くらいのようですが、卵黄全て+卵白を増やしていくと全卵2分の1は超えてしまいますよね…摂りすぎはよくないでしょうか?最初は卵白だけにしていましたが、最近は卵黄半分くらいも卵白と一緒にあげています。
またたくさんの質問になってしまいましたが、お手すきの時によろしくお願いいたしますm(_ _)m
丁寧に回答してくださり、ありがとうございます✨
また話しを聞いてもらえて、日々の離乳食作り、このまま進めてよいのだと少し安心しました。
また長文になりますが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
ベビーフードも参考になるので、余裕がない時に活用しています!オールインワンメニューでもいいんですよね!
ちなみにベビーフードの時に、それだけでは1食足りない(オールインワンで80gは少ない…)し、割りと味が濃いめかなと思ったりするので、おかゆ少量と自家製野菜ミックス(味付けなし)を足してかさ増ししたりしています。
バナナはやはり食べ過ぎなんですね…気を付けます。ただ食後に追加しているので、いつも食事で野菜30gくらいは食べています。週イチくらいで野菜ミックス(味付けなし)をたくさん作ってストックしています。玉ねぎ、人参、じゃがいも+その時にある野菜(家族が家庭菜園で作ってくれてるので今はナス、ズッキーニ、いんげん等)で作っています。単品できゅうりやトマト、ほうれん草など作ったりしています。毎食この野菜ミックスを使って、追加野菜を変えたり、味付けを変えてしています。
例えば、食後でなくおやつにバナナ30gくらい+無糖ヨーグルトとかはどうでしょうか?
3食とも月齢の目安量の炭水化物、たんぱく質、野菜は摂れています。おやつにたんぱく質食べると摂りすぎになりますか?
またこの目安量だと少ないのかなと思ったりもする(足りないと怒る時がある)のですが、月齢的にはご飯を増やしたりするより、食後にしっかり母乳を飲ませた方がよいのですか?
また簡単なアレルギー検査で特に何もないという結果をもらっています。卵白アレルギーもないのですが、それでも念のため、ゆで卵で、卵白少しずつ増やしている所なのですが、その際、卵黄も一緒にあげてよいですか?週2回卵の日で、その都度ゆで卵を作っています。
月齢目安は全卵2分の1くらいのようですが、卵黄全て+卵白を増やしていくと全卵2分の1は超えてしまいますよね…摂りすぎはよくないでしょうか?最初は卵白だけにしていましたが、最近は卵黄半分くらいも卵白と一緒にあげています。
またたくさんの質問になってしまいましたが、お手すきの時によろしくお願いいたしますm(_ _)m
2021/7/4 0:39
ひさこさん、お返事ありがとうございます。
オールインワンメニューでも良いですよ。
ベビーフードを味見してみて、少し濃いなと感じたらお粥や野菜ミックスを足して味を薄める工夫も素晴らしいと思います。
バナナについては、お野菜はしっかり30g程度食べているとのことで、果物ばかりに偏っていない点はとても良いですね。
家庭菜園で作った色々な野菜を組み合わせた野菜ミックスは栄養価も高く健康的なメニューですね!^^
離乳食のおやつは、基本的には1日に必要な栄養のほとんどを離乳食から摂るようになる1歳以降からが開始時期ですので、9~11か月の時期のおやつはたまにのお楽しみとなります。
乳幼児期のおやつは1日3食で不足しがちな栄養を補う目的で与えますので、スナック菓子などよりバナナヨーグルトの方が栄養がとれるのでおやつには適したメニューだと思います。
目安量を食べさせても足りないご様子なのですね。
お子さんの栄養の過不足については、成長曲線を確認していただき、成長曲線がカーブに沿ってゆるやかに増えているご様子であれば今の食事量や授乳量で足りていると判断できます。
曲線が下がっている場合は不足ぎみ、急上昇している場合は過剰摂取の傾向があるとわかります。
目安量を摂取していても体重が減少傾向にある場合はまず授乳量を増やしてみて、あまり飲みたがらない場合はお子さんが良く食べてくれるバナナヨーグルトなどで栄養やカロリーを摂っていけるとよいかと思います。
体重が急激に増えている場合には、カロリーが低く食物繊維の多い野菜類の量を増やしたり、早食い傾向がある場合は、ゆっくりよく噛んで満腹中枢を刺激できるよう、食形態を少し大き目・硬めに調整してあげるのも一つの方法ですよ。
ゆで卵の卵白は卵黄に混ぜて与えても大丈夫です。
卵白は加熱することでアレルゲン性が低下しますので、最初の時期は20分以上加熱した固ゆで卵で試すと良いです。
卵白を1回小さじ2~3杯くらいクリアできたら薄焼き卵やオムレツなど全卵のメニューにもチャレンジして大丈夫ですよ。
タンパク質の過剰摂取は腎機能に負担がかかりやすいので、1回あたりの目安量は超えないように摂取量を調整してあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
オールインワンメニューでも良いですよ。
ベビーフードを味見してみて、少し濃いなと感じたらお粥や野菜ミックスを足して味を薄める工夫も素晴らしいと思います。
バナナについては、お野菜はしっかり30g程度食べているとのことで、果物ばかりに偏っていない点はとても良いですね。
家庭菜園で作った色々な野菜を組み合わせた野菜ミックスは栄養価も高く健康的なメニューですね!^^
離乳食のおやつは、基本的には1日に必要な栄養のほとんどを離乳食から摂るようになる1歳以降からが開始時期ですので、9~11か月の時期のおやつはたまにのお楽しみとなります。
乳幼児期のおやつは1日3食で不足しがちな栄養を補う目的で与えますので、スナック菓子などよりバナナヨーグルトの方が栄養がとれるのでおやつには適したメニューだと思います。
目安量を食べさせても足りないご様子なのですね。
お子さんの栄養の過不足については、成長曲線を確認していただき、成長曲線がカーブに沿ってゆるやかに増えているご様子であれば今の食事量や授乳量で足りていると判断できます。
曲線が下がっている場合は不足ぎみ、急上昇している場合は過剰摂取の傾向があるとわかります。
目安量を摂取していても体重が減少傾向にある場合はまず授乳量を増やしてみて、あまり飲みたがらない場合はお子さんが良く食べてくれるバナナヨーグルトなどで栄養やカロリーを摂っていけるとよいかと思います。
体重が急激に増えている場合には、カロリーが低く食物繊維の多い野菜類の量を増やしたり、早食い傾向がある場合は、ゆっくりよく噛んで満腹中枢を刺激できるよう、食形態を少し大き目・硬めに調整してあげるのも一つの方法ですよ。
ゆで卵の卵白は卵黄に混ぜて与えても大丈夫です。
卵白は加熱することでアレルゲン性が低下しますので、最初の時期は20分以上加熱した固ゆで卵で試すと良いです。
卵白を1回小さじ2~3杯くらいクリアできたら薄焼き卵やオムレツなど全卵のメニューにもチャレンジして大丈夫ですよ。
タンパク質の過剰摂取は腎機能に負担がかかりやすいので、1回あたりの目安量は超えないように摂取量を調整してあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2021/7/4 10:01

ひさこ
0歳10カ月
お世話になっております。
さっそくの回答ありがとうございます✨
体重は曲線内下寄りでかなり緩やかではありますが増えています。はいはい、ずりばいでよく動くので、消費カロリーは多いのかなと勝手に思ったりはしています。ちなみに身長は曲線の下で、あまり伸びていません…
毎食後の授乳は続けて、おやつはたまにのお楽しみにします。
再度の確認ですが、たんぱく質は一回当たりの摂取量は守るということで、3食以外のおやつ一回当たりでヨーグルトも乳製品80g以内であれば大丈夫ということですか?
卵も全卵メニューにしたり、つかみ食べもいろいろ試してみたいと思います。
さっそくの回答ありがとうございます✨
体重は曲線内下寄りでかなり緩やかではありますが増えています。はいはい、ずりばいでよく動くので、消費カロリーは多いのかなと勝手に思ったりはしています。ちなみに身長は曲線の下で、あまり伸びていません…
毎食後の授乳は続けて、おやつはたまにのお楽しみにします。
再度の確認ですが、たんぱく質は一回当たりの摂取量は守るということで、3食以外のおやつ一回当たりでヨーグルトも乳製品80g以内であれば大丈夫ということですか?
卵も全卵メニューにしたり、つかみ食べもいろいろ試してみたいと思います。
2021/7/4 18:13
はい。おやつでヨーグルトを与える場合には目安量の80g以内にしていただくと良いと思います。
ちなみに、0歳のおやつ目安量は設けていないのですが、1歳のおやつの目安量は1日100kcalが目安です。
プレーンヨーグルト80gで約50kcal、バナナ1/2本で約40kcalですので、ヨーグルトのカロリーやタンパク質量からもおやつで与える際には1日80g以内にされる良いかと思います。
成長曲線がもともと曲線内の下寄りであれば、それはお子さんの体格の個性といえますので、下寄りでも成長とともにお子さんのペースで緩やかに体重が増えているようであれば健康上の問題はないですよ。
全卵メニューや手掴み食べも、色々とチャレンジしてみてくださいね!
ちなみに、0歳のおやつ目安量は設けていないのですが、1歳のおやつの目安量は1日100kcalが目安です。
プレーンヨーグルト80gで約50kcal、バナナ1/2本で約40kcalですので、ヨーグルトのカロリーやタンパク質量からもおやつで与える際には1日80g以内にされる良いかと思います。
成長曲線がもともと曲線内の下寄りであれば、それはお子さんの体格の個性といえますので、下寄りでも成長とともにお子さんのペースで緩やかに体重が増えているようであれば健康上の問題はないですよ。
全卵メニューや手掴み食べも、色々とチャレンジしてみてくださいね!
2021/7/5 10:24

ひさこ
0歳10カ月
丁寧にお答えくださり、ありがとうございます✨1歳のおやつも参考にします‼️
今朝は久しぶりにパンを用意して、今まではパン粥でしたが、軽くトーストしてスティックにしてみました。何回かかじりとって食べることができました✨美味しそうに食べていました。すぐには上手くできないとは思いますが、いろいろやっていきたいです。
度々の質問でお世話になりました。ありがとうございます✨
また気になることがあった時には、ご相談させてください。
よろしくお願いいたします!
今朝は久しぶりにパンを用意して、今まではパン粥でしたが、軽くトーストしてスティックにしてみました。何回かかじりとって食べることができました✨美味しそうに食べていました。すぐには上手くできないとは思いますが、いろいろやっていきたいです。
度々の質問でお世話になりました。ありがとうございます✨
また気になることがあった時には、ご相談させてください。
よろしくお願いいたします!
2021/7/5 15:21
スティック状のトーストパンを美味しそうにかじって食べることができたのですね^^
嬉しいご報告ありがとうございます!
手づかみ食べやかじり取りは、繰り返しトレーニングしていくことで少しずつ上手になっていきますので、ひさこさんとお子さんおペースで楽しく練習を進めてみてくださいね。
また何かありましたら、いつでもご相談ください。
よろしくお願いいたします。
嬉しいご報告ありがとうございます!
手づかみ食べやかじり取りは、繰り返しトレーニングしていくことで少しずつ上手になっていきますので、ひさこさんとお子さんおペースで楽しく練習を進めてみてくださいね。
また何かありましたら、いつでもご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2021/7/5 17:07
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら