つわり時期の水分摂取について

けいの
いつもお世話になっております。

今回は自分のつわりが軽く出てきており、相談です。
通常は自宅の水素水を飲んでいましたが、水の味(?)がダメになり、飲めなくなりました。
緑茶や、野菜ジュース、フルーツジュース、ノンカフェインのコーヒー牛乳等は大丈夫です。
緑茶はカフェインが入っているので、あまり飲まない方がイイでしょうか?また、2歳のこどもも緑茶にはまったようで飲んでいますが、大丈夫でしょうか?
前回の妊娠時に血糖値を指摘されたので、野菜ジュース、フルーツジュース(100%のものを飲んでいます。)もそんなに多くは飲まない方がいいものでしょうか?
オススメの飲み物がありましたら、教えてください。
ちなみに、ポトフの味は受け付けなくなってました。。

また、長く立つとお腹が張るため、あまりごはんというものが作れない状況ですが、簡単にこどもも栄養が取れる朝ごはんを教えてください。
今までごはんと味噌汁が基本でしたが、なかなか作れなくなっております。。

よろしくお願いします。

2020/8/2 9:59

一藁暁子

管理栄養士
けいのさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。

つわりが出てきたのですね。水の味が苦手になってしまったとのこと、お辛いですね…。

妊娠中のカフェイン摂取については、カフェインを摂り過ぎることにより出生児が低体重となり、将来の健康リスクが高くなる可能性があると言われています。
日本ではカフェインの摂取基準は設けていませんが、イギリスでは妊娠した女性に対して一日当たりのカフェイン摂取量を200 mg(コーヒーをマグカップで2杯程度)、に制限するよう求めています。
緑茶100ml中のカフェインは約20㎎なので、1日コップ5杯程度までにしておいた方が良いかと思います。

また、2歳のお子さんのカフェイン摂取についても、カナダの基準では4~6歳の子どもには45mg未満/日(緑茶コップ1杯程度)を推奨しています。
乳幼児は大人と比べてカフェインの影響が強く出やすいので、できるだけ控えたほうが安心です。

できればノンシュガー・ノンカフェインの麦茶や雑穀茶(市販品なら爽〇美茶や十〇茶)などノンカフェインと表記のあるお茶を飲むようにされると良いかと思います。
血糖値を指摘されているのでしたら、野菜ジュースは果汁が入っていないものが良いです。100%の果物ジュースでも果糖が血糖値を上げる働きをするので飲みすぎには注意してくださいね。

お腹も張りますし、つわりもあると長く台所に立つのも大変ですよね。
朝ごはんは納豆ご飯やお豆腐丼(ご飯に豆腐、鰹節、醤油、ネギをのせたもの)に野菜ジュースやサラダ、具沢山みそ汁など。
洋食ならパンと野菜入りスクランブルエッグ(ミックスベジタブルなど冷凍野菜を使うと時短になります)などはいかがでしょうか。
野菜はミニトマトやきゅうり、レタスなどあらかじめ洗っておいたり、切ってタッパーに入れておくと、食べたいときにすぐに使えて便利ですよ。

体調がつらいときはお惣菜や冷凍食品、お弁当なども適度に利用しながら、無理せずお身体大事にお過ごしくださいね。

またお力になれることがありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。

2020/8/2 23:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠9週の注目相談

妊娠10週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家