閲覧数:2,230

もうすぐ7ヶ月になる娘のコップ飲み練習について
NaO
はじめまして*°
初めての質問で不慣れな所があるかと思いますがよろしくお願い致します。
7月4日で7ヶ月になる娘です。
離乳食は5ヶ月17日で開始、6ヶ月15日で2回食及び完ミになりました。
成長曲線は真ん中位、運動発達は月齢目安+1ヶ月位のペースで順調と小児科で言われました。
6ヶ月に入った辺りから6ヶ月でも使える練習用ストローマグを使い始めましたが拒否感が強くスパウトマグに替えました。
スパウトでは100ml程度、ミルクは飲めましたが麦茶や白湯は飲まず..
哺乳瓶に替えると飲みきります(160~200ml)
先日、スパウトが壊れてしまい色々悩んでトレーニングコップでのコップ飲みを開始しました(こちらでスパウトで慣れる→コップ飲み→ストロー飲みの順で口腔の発達が進むと知った為)
興味はあるのか、コップに手を伸ばしたり、口に近付けると咥える素振りは見せますがいざ飲ませると舌でペロペロと舐めるような動きで「飲む」という感じではありません。
口に入った分は飲んでるようなゴクッという音は聞こえますが正味10ml満たない位です。
また、哺乳瓶のミルク含め娘は飲み物を「自分で飲む」ではなく「飲ませてもらうもの」と思っているのか、中々手で持って飲みません。
目の前に哺乳瓶を置くと顔を近付けて咥えようとしてました💦
手を添えて傾けて飲ませてあげても、すぐ手を離してしまいます。
現在2回食なので朝10時と18時の離乳食、もしくはお風呂に入る時にコップを持ち込み飲む練習をしています。
お風呂の時は麦茶、離乳食の時はミルクを入れて、飽きてしまったら哺乳瓶に替えて飲ませてます。
大体1週間くらいやっていますが、上達する気配が見られず、このまま飲めるようになるのか心配です。
離乳食は与えれば完食、という感じです。
前置きが長くなりましたが、
①今の練習形態で良いのでしょうか?
②哺乳瓶で飲むのはいつまで続けて良いのか等、目安はあるのでしょうか?
初めての育児で沢山の便利グッズやレビューを見ては、何が正しいのかなぁ、娘にはどう進めたら上手く出来るようになるかなぁと悩む日々です。
回答頂ければ幸いです、よろしくお願い致します*°
初めての質問で不慣れな所があるかと思いますがよろしくお願い致します。
7月4日で7ヶ月になる娘です。
離乳食は5ヶ月17日で開始、6ヶ月15日で2回食及び完ミになりました。
成長曲線は真ん中位、運動発達は月齢目安+1ヶ月位のペースで順調と小児科で言われました。
6ヶ月に入った辺りから6ヶ月でも使える練習用ストローマグを使い始めましたが拒否感が強くスパウトマグに替えました。
スパウトでは100ml程度、ミルクは飲めましたが麦茶や白湯は飲まず..
哺乳瓶に替えると飲みきります(160~200ml)
先日、スパウトが壊れてしまい色々悩んでトレーニングコップでのコップ飲みを開始しました(こちらでスパウトで慣れる→コップ飲み→ストロー飲みの順で口腔の発達が進むと知った為)
興味はあるのか、コップに手を伸ばしたり、口に近付けると咥える素振りは見せますがいざ飲ませると舌でペロペロと舐めるような動きで「飲む」という感じではありません。
口に入った分は飲んでるようなゴクッという音は聞こえますが正味10ml満たない位です。
また、哺乳瓶のミルク含め娘は飲み物を「自分で飲む」ではなく「飲ませてもらうもの」と思っているのか、中々手で持って飲みません。
目の前に哺乳瓶を置くと顔を近付けて咥えようとしてました💦
手を添えて傾けて飲ませてあげても、すぐ手を離してしまいます。
現在2回食なので朝10時と18時の離乳食、もしくはお風呂に入る時にコップを持ち込み飲む練習をしています。
お風呂の時は麦茶、離乳食の時はミルクを入れて、飽きてしまったら哺乳瓶に替えて飲ませてます。
大体1週間くらいやっていますが、上達する気配が見られず、このまま飲めるようになるのか心配です。
離乳食は与えれば完食、という感じです。
前置きが長くなりましたが、
①今の練習形態で良いのでしょうか?
②哺乳瓶で飲むのはいつまで続けて良いのか等、目安はあるのでしょうか?
初めての育児で沢山の便利グッズやレビューを見ては、何が正しいのかなぁ、娘にはどう進めたら上手く出来るようになるかなぁと悩む日々です。
回答頂ければ幸いです、よろしくお願い致します*°
2021/7/2 12:25
NaOさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ7か月になるお子様のコップ飲みについてのご相談ですね。
コップ飲み練習はまだ焦らなくても良い時期です。今はミルクと離乳食で栄養を摂る時期ですし、ミルクをしっかりと飲んでいれば、過度な水分不足になるという事も考えにくいです。 またごくごく飲むほどの水分を与えてしまうと、この時期の大切な栄養源であるミルクや離乳食が減ってしまうという事も考えられますので、少量慣れさせる程度で大丈夫ですよ。
コップ飲みはまずは少量の水分から練習させてあげましょう。水分をすする動きができないとコップから水分を飲む事はなかなか難しいので、まずはスプーンで水分をすするという動きに慣れさせてあげると良いです。
水分は麦茶や白湯、スープ、薄めた果汁、ミルクなど何でも良いですが、少量の水分をスプーンに入れて、横向きに持ちます。 スプーンの縁を両唇にくわえさせて、だんだんと傾けていきます。 水分が唇に触れた時に、少しストップして水分をすするように促してあげましょう。すする動きが引き出されるまでは、お母さんがスプーンを傾けて口の中に取り込んであげましょう。
それを繰り返していくうちに、唇に水分が触れたらすする動きが促されていきます。 その後、容器をだんだんと大きいものに変更していき、最終的にはコップで飲めるように繋げていけると良いですね。 スプーンの後は、おちょこやお椀などでも良いです。
コップのみの進め方については、こちらの記事もご参考下さい。
【赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを保育士が教えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/13063/page2
コップ飲みの練習は、あまり親が力を入れすぎてしまうとなかなか難しいですし、お子様自身が嫌がるのであれば無理に進める事も無いです。
遊び感覚でお風呂の中で練習したり、おちょこやおままごと用のコップなどを綺麗に洗って使っても良いです。
また喉が渇いているタイミングを見計らって練習してあげましょう。 汗をたくさんかいた時、お昼寝から起きた時、お風呂上りなどピンポイントで進めていけると良いですね。
お子様の口の発達を考えると、スプーン⇒コップ⇒ストローと発達していきます。 ただコップよりストローの方が上手に飲めるというお子様もいますので、お子様にあった水分補給方法で進めてあげて良いです。
ある程度根気強く練習していく事が大切なので、すぐには飲めるようになるのは難しいかもしれません。数カ月かかるお子様もいますし、月齢が早いうちに進めると余計に時間がかかるという事もあります。どちらにしてもお子様のペースを見守りながら、ゆったりとした気持ちで進めましょう。
麦茶や水が好まない場合は、ベビー用のとうもろこし茶、ほうじ茶などを使用しても良いですし、水に柑橘系の果汁を少し絞ってあげても飲みやすくなると思います。 ジュース類など甘みのあるものは水分補給としては適しませんので、甘味のないもので進めて頂く
と良いですね。
哺乳瓶は、必ずしもお子様自身が持てるようにならなくても良いと思いますよ。 まだまだ自分で持って飲める様に手指が発達していない時期でもあると思いますし、お母さんが飲ませてあげて問題ないです。 お子様によって自分で持って飲めることもあるかもしれませんが、皆が一定の発達ではないので、お子様が自分で持ちたがらないのであれば、大人が飲ませてあげましょう。
ご質問について、
①今の練習形態で良いのでしょうか?
⇒上記のスプーン飲みから水分をすする感覚を覚えさせてあげましょう。 力を入れすぎずに、お子様が嫌がったらすぐに切り上げましょう。
②哺乳瓶で飲むのはいつまで続けて良いのか等、目安はあるのでしょうか?
⇒哺乳瓶の使用は1歳半くらいまでを目安とお伝えしています。 離乳の完了が1歳~1歳半が目安となりますので、その時期に卒乳を考えていきます。 それと同時に哺乳瓶の卒業も考えていくと自然な流れとなります。
よろしくお願いいたします。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ7か月になるお子様のコップ飲みについてのご相談ですね。
コップ飲み練習はまだ焦らなくても良い時期です。今はミルクと離乳食で栄養を摂る時期ですし、ミルクをしっかりと飲んでいれば、過度な水分不足になるという事も考えにくいです。 またごくごく飲むほどの水分を与えてしまうと、この時期の大切な栄養源であるミルクや離乳食が減ってしまうという事も考えられますので、少量慣れさせる程度で大丈夫ですよ。
コップ飲みはまずは少量の水分から練習させてあげましょう。水分をすする動きができないとコップから水分を飲む事はなかなか難しいので、まずはスプーンで水分をすするという動きに慣れさせてあげると良いです。
水分は麦茶や白湯、スープ、薄めた果汁、ミルクなど何でも良いですが、少量の水分をスプーンに入れて、横向きに持ちます。 スプーンの縁を両唇にくわえさせて、だんだんと傾けていきます。 水分が唇に触れた時に、少しストップして水分をすするように促してあげましょう。すする動きが引き出されるまでは、お母さんがスプーンを傾けて口の中に取り込んであげましょう。
それを繰り返していくうちに、唇に水分が触れたらすする動きが促されていきます。 その後、容器をだんだんと大きいものに変更していき、最終的にはコップで飲めるように繋げていけると良いですね。 スプーンの後は、おちょこやお椀などでも良いです。
コップのみの進め方については、こちらの記事もご参考下さい。
【赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを保育士が教えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/13063/page2
コップ飲みの練習は、あまり親が力を入れすぎてしまうとなかなか難しいですし、お子様自身が嫌がるのであれば無理に進める事も無いです。
遊び感覚でお風呂の中で練習したり、おちょこやおままごと用のコップなどを綺麗に洗って使っても良いです。
また喉が渇いているタイミングを見計らって練習してあげましょう。 汗をたくさんかいた時、お昼寝から起きた時、お風呂上りなどピンポイントで進めていけると良いですね。
お子様の口の発達を考えると、スプーン⇒コップ⇒ストローと発達していきます。 ただコップよりストローの方が上手に飲めるというお子様もいますので、お子様にあった水分補給方法で進めてあげて良いです。
ある程度根気強く練習していく事が大切なので、すぐには飲めるようになるのは難しいかもしれません。数カ月かかるお子様もいますし、月齢が早いうちに進めると余計に時間がかかるという事もあります。どちらにしてもお子様のペースを見守りながら、ゆったりとした気持ちで進めましょう。
麦茶や水が好まない場合は、ベビー用のとうもろこし茶、ほうじ茶などを使用しても良いですし、水に柑橘系の果汁を少し絞ってあげても飲みやすくなると思います。 ジュース類など甘みのあるものは水分補給としては適しませんので、甘味のないもので進めて頂く
と良いですね。
哺乳瓶は、必ずしもお子様自身が持てるようにならなくても良いと思いますよ。 まだまだ自分で持って飲める様に手指が発達していない時期でもあると思いますし、お母さんが飲ませてあげて問題ないです。 お子様によって自分で持って飲めることもあるかもしれませんが、皆が一定の発達ではないので、お子様が自分で持ちたがらないのであれば、大人が飲ませてあげましょう。
ご質問について、
①今の練習形態で良いのでしょうか?
⇒上記のスプーン飲みから水分をすする感覚を覚えさせてあげましょう。 力を入れすぎずに、お子様が嫌がったらすぐに切り上げましょう。
②哺乳瓶で飲むのはいつまで続けて良いのか等、目安はあるのでしょうか?
⇒哺乳瓶の使用は1歳半くらいまでを目安とお伝えしています。 離乳の完了が1歳~1歳半が目安となりますので、その時期に卒乳を考えていきます。 それと同時に哺乳瓶の卒業も考えていくと自然な流れとなります。
よろしくお願いいたします。
2021/7/2 22:17

NaO
0歳7カ月
お忙しい中、返信頂きありがとうございました!
早速、スプーン飲みを始めました。
中々加減が難しく苦労しましたが、少量飲む事が出来ました🤗
娘も興味はあるようなので、その興味を伸ばしつつ焦らずゆっくり進めてみようと思います。
夏本番なので水分補給の方法を習得させねば!と少し焦っていましたが、考えてみれば3~4時間毎にミルクを飲ませているので、カラカラに脱水になるような事はほぼほぼ無いんだよな、と思いました😅
ついつい大人目線で物事を進めがちだったので気を付けなければ、と反省しつつ、いつかこんな事で悩んでいたんだなと思い出話に出来るよう今を一生懸命取り組みたいと思います*°
この度は回答頂きありがとうございました!
またお世話になる事があると思いますので、その際は宜しくお願い致します。
早速、スプーン飲みを始めました。
中々加減が難しく苦労しましたが、少量飲む事が出来ました🤗
娘も興味はあるようなので、その興味を伸ばしつつ焦らずゆっくり進めてみようと思います。
夏本番なので水分補給の方法を習得させねば!と少し焦っていましたが、考えてみれば3~4時間毎にミルクを飲ませているので、カラカラに脱水になるような事はほぼほぼ無いんだよな、と思いました😅
ついつい大人目線で物事を進めがちだったので気を付けなければ、と反省しつつ、いつかこんな事で悩んでいたんだなと思い出話に出来るよう今を一生懸命取り組みたいと思います*°
この度は回答頂きありがとうございました!
またお世話になる事があると思いますので、その際は宜しくお願い致します。
2021/7/4 1:30
NaOさん、お返事ありがとうございます。
スプーンで少しずつ飲める様になってくると、コップ飲みへの移行もしやすいので、現状のように無理のない範囲で、お子様の興味のまま続けて頂くと良いと思いますよ^^
そうですね。 私も子どもが小さい時のことを考えると、今では何でもないことが心配になったり、すごく悩んでいた事を思い出します。
肩に力を入れすぎずに、今しかないかけがえのない一瞬一瞬を楽しく育児していってくださいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
スプーンで少しずつ飲める様になってくると、コップ飲みへの移行もしやすいので、現状のように無理のない範囲で、お子様の興味のまま続けて頂くと良いと思いますよ^^
そうですね。 私も子どもが小さい時のことを考えると、今では何でもないことが心配になったり、すごく悩んでいた事を思い出します。
肩に力を入れすぎずに、今しかないかけがえのない一瞬一瞬を楽しく育児していってくださいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
2021/7/4 21:27
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら