閲覧数:95,137

卵白、全卵の進め方

フキ
卵黄をクリアしたのでそろそろ卵白、全卵を進めようかと思っています。
本を見ていると、卵黄をクリアしたら全卵で、と書いてありました。
卵白単体ではなく、最初から全卵で試しても良いのでしょうか?また、 卵白単品では冷凍保存不可ですし、卵白を進めていくのにおすすめな調理方法やスケジュールの組み立て方はありますか?

2021/7/1 14:57

一藁暁子

管理栄養士
フキさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
卵白、全卵の進め方についてのご相談ですね。

卵の進め方については、必ずこうしなくてはいけないという指針はありませんので、離乳食の本や育児サイトによって卵の進め方が違う場合があるのですが、基本的には『最初は少量から』『少しずつ増やす』という点は一致しているかと思います。

卵黄をクリアしたら次は全卵という進め方もあるのですが、卵白は卵黄よりもアレルギー症状が強く出やすいので、万が一アレルギー反応が出た場合に、
『卵白をどれくらい食べて、何分後に、どんな反応がでたか』を主治医に伝えられるよう、ある程度の量を食べられるようになるまでは、20分以上固ゆでにした茹で卵の卵白のみで進める方法をおすすめしています。

ゆで卵の卵白はそのまま冷凍すると水分が抜けてゴムのような歯ごたえになってしまいますが、刻んだ卵白をお粥に混ぜてから冷凍すると、食感が変わりにくいです。
製氷皿にお粥を入れて、耳かき1杯、2杯、3杯とそれぞれ小分けにしたお粥にゆで卵の卵白を混ぜてから冷凍すると、毎食ごとに卵白を計量する手間なく試せるので便利ですよ。

卵白を試すスケジュールは連日になっても良いですが、他の食材を試す事なども考慮すると、1週間に2~3日程度、2~3日間隔で与えると良いと思います。卵を与えていない日には新しい食材をあげても大丈夫です。

ゆで卵の卵白を1回で小さじ2~3杯くらい食べられるようであれば、卵アレルギーの可能性は低くなりますので、全卵を使用したメニューにも挑戦できるようになります。
最初の全卵メニューとしておすすめなのは薄焼き卵です。薄焼き卵は冷凍保存もできるので少しずつ摂取量を増やしやすく、中心部までしっかり加熱された料理であることもポイントです。

全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。
慣れてきたら卵焼きやオムレツ、茶碗蒸しなどにもステップアップさせていきますが、卵アレルギーは加熱が不十分な場合アレルゲン性が高まりますので、全卵のお料理も必ずしっかりと火を通す事は続けるようにしてくださいね。

またお困りの際にはお声かけください。
よろしくお願いします。

2021/7/1 18:49

フキ

0歳7カ月
いろんなサイトや本を見て、卵白の進め方の情報がごちゃごちゃになっていたので、こんなにご丁寧に答えていただき助かりました!!ありがとうございます!
おかゆと一緒にのやり方、 知りませんでした!卵白のみで試せるのでそれで少しずつやっていきたいとおもいます。
ありがとうございました! 

2021/7/1 18:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家