閲覧数:266

離乳食の量
iys
初めまして。離乳食の量について質問です!
私には1歳の娘がいるのですが 、食後に必ず困るほど大泣きします、、
あまりにも泣くので量が足りてないのかな?と思ってしまいます。
でも泣いて欲しがるからといって増やしていたら良くないのかな?とも思います。
元々一回の食事で180〜200gほど食べています。ミルクはもう飲んでいません。
元々娘は大きく、ミルクも早めにやめてと小児科の先生に言われ 、やめました。
体が大きい分食事量を増やしてもいいのか、今のままの量をあげた方がいいのか悩んでいます。
どうすればいいでしょうか?お返事宜しくお願いします。
私には1歳の娘がいるのですが 、食後に必ず困るほど大泣きします、、
あまりにも泣くので量が足りてないのかな?と思ってしまいます。
でも泣いて欲しがるからといって増やしていたら良くないのかな?とも思います。
元々一回の食事で180〜200gほど食べています。ミルクはもう飲んでいません。
元々娘は大きく、ミルクも早めにやめてと小児科の先生に言われ 、やめました。
体が大きい分食事量を増やしてもいいのか、今のままの量をあげた方がいいのか悩んでいます。
どうすればいいでしょうか?お返事宜しくお願いします。
2020/6/29 0:35
iysさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
食後に必ず困るほど大泣きしてしまうのは、お母様も大変な思いをされていますし、心配なお気持ちになってしまいますよね。
1回量はしっかりと食べられている印象ですが、ミルクを飲んでいないという事なので、食事量を増やしたり、間食で食事の一部となる補食を与えて、栄養を補給していく事は必要になると思います。
離乳食の目安量はあくまでも参考程度に見て頂き、お子様の体格や活動量によって加減して、身長と体重が発育曲線のカーブに沿って伸びる様にみていってあげて下さいね。
ミルク栄養がなくなると、3回の食事だけでは十分な栄養が摂りきれないと言われますので、第4の食事として1日1回~2回の補食が必要になってきます。 現在はいかがでしょうか? 牛乳やフォローアップミルクに加えて、補食となるもの(おにぎり、パン、ふかし芋、コーンフレーク、ホットケーキ、果物、ヨーグルト、チーズなど)をおやつの時間に与えていけると良いですね。
発達を見ながらですが、急激な体重増加が見られていたり、肥満を心配するような体格でなければ、食後に欲しがるのであれば、主食と野菜類を中心におかわりしてあげても良いです。
また、ゆっくりと良く噛んでたべるようにしてもらったり、食材を大きくしたり多少固さを増す事で食べ応えが出て満腹感が得られやすくなるという事もあります。
お子様自身に興味があれば、手づかみ食べを進めてあげると、ゆっくり食べる習慣が身につく事もあります。大人と一緒に食べて「美味しいね」「これはポリポリ音が鳴るね」「これは柔らかいね」などと語りかけながら進める事で、安心感が得られ、食事に対する満足感も得られるのではないかなと思います。
お子様の意志も尊重してあげつつ、体重管理を行いながら、食事量を加減してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
食後に必ず困るほど大泣きしてしまうのは、お母様も大変な思いをされていますし、心配なお気持ちになってしまいますよね。
1回量はしっかりと食べられている印象ですが、ミルクを飲んでいないという事なので、食事量を増やしたり、間食で食事の一部となる補食を与えて、栄養を補給していく事は必要になると思います。
離乳食の目安量はあくまでも参考程度に見て頂き、お子様の体格や活動量によって加減して、身長と体重が発育曲線のカーブに沿って伸びる様にみていってあげて下さいね。
ミルク栄養がなくなると、3回の食事だけでは十分な栄養が摂りきれないと言われますので、第4の食事として1日1回~2回の補食が必要になってきます。 現在はいかがでしょうか? 牛乳やフォローアップミルクに加えて、補食となるもの(おにぎり、パン、ふかし芋、コーンフレーク、ホットケーキ、果物、ヨーグルト、チーズなど)をおやつの時間に与えていけると良いですね。
発達を見ながらですが、急激な体重増加が見られていたり、肥満を心配するような体格でなければ、食後に欲しがるのであれば、主食と野菜類を中心におかわりしてあげても良いです。
また、ゆっくりと良く噛んでたべるようにしてもらったり、食材を大きくしたり多少固さを増す事で食べ応えが出て満腹感が得られやすくなるという事もあります。
お子様自身に興味があれば、手づかみ食べを進めてあげると、ゆっくり食べる習慣が身につく事もあります。大人と一緒に食べて「美味しいね」「これはポリポリ音が鳴るね」「これは柔らかいね」などと語りかけながら進める事で、安心感が得られ、食事に対する満足感も得られるのではないかなと思います。
お子様の意志も尊重してあげつつ、体重管理を行いながら、食事量を加減してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/6/29 7:22

iys
妊娠12週
ご丁寧でわかりやすく大変勉強になりました!
私は普段おやつをあまりあげていませんでした、、
おやつは今書かれているようなものを一つあげる感じで良いのですか?
例えば赤ちゃんせんべいと牛乳やパンケーキとヨーグルトなど組み合わせてあげた方が良いでしょうか?
私は普段おやつをあまりあげていませんでした、、
おやつは今書かれているようなものを一つあげる感じで良いのですか?
例えば赤ちゃんせんべいと牛乳やパンケーキとヨーグルトなど組み合わせてあげた方が良いでしょうか?
2020/6/29 8:48
iysさん、お返事ありがとうございます。
幼児期のおやつについて、ご記載頂いた組み合わせはとても良いと思います。
乳製品や芋類などは食事の中に取り入れにくいものなので、おやつの時間にもってきてあげると1日の栄養バランスも整いますよ。
この時期(1歳~2歳)のおやつの摂取エネルギーは、100~150kcal程度です。 しっかりとカロリー計算する必要はありませんが、お子様の片手に軽く乗り切るくらいと考えて下さい。お子様の発達に合わせて量を加減して頂くと良いと思います。
おやつの一例として下記も参考にして頂けたら幸いです。
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
間食の時間を設ける事で、食事に際しても満足いくようになるかもしれませんね。 様子を見ながら進めてみて頂き、また悩まれる点などありましたらご相談下さいね。
幼児期のおやつについて、ご記載頂いた組み合わせはとても良いと思います。
乳製品や芋類などは食事の中に取り入れにくいものなので、おやつの時間にもってきてあげると1日の栄養バランスも整いますよ。
この時期(1歳~2歳)のおやつの摂取エネルギーは、100~150kcal程度です。 しっかりとカロリー計算する必要はありませんが、お子様の片手に軽く乗り切るくらいと考えて下さい。お子様の発達に合わせて量を加減して頂くと良いと思います。
おやつの一例として下記も参考にして頂けたら幸いです。
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
間食の時間を設ける事で、食事に際しても満足いくようになるかもしれませんね。 様子を見ながら進めてみて頂き、また悩まれる点などありましたらご相談下さいね。
2020/6/29 9:45

iys
妊娠12週
本当にとても分かりやすかったです!ありがとうございました!また宜しくお願いします。
2020/6/29 9:50
相談はこちら
妊娠12週の注目相談
妊娠13週の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら