閲覧数:478

うどん以外に興味がありません
まあ
はじめまして。
11ヶ月になる息子がいます。
元々あまり食に興味がないみたいでお腹が減っていても自分から手づかみとかもあまりしません。
スプーンを持たせたら口に運んだりしますがすぐに飽きてしまったり私からもらうのを待っています。
パンケーキや一口大のおにぎりをつくっても手で握りつぶすだけとかです。
ベビーフード等も使ってもあまりかわりません。
すぐに席を立とうとします。
ただ、うどんだけは大好きでうどんのときは早くほしいとせがんでおとなしく座って手づかみで食べます。
栄養面で心配になるのですが楽しく食べてほしいし
今はお米ではなく自分で食べてくれるうどんばかりでも大丈夫でしょうか...
11ヶ月になる息子がいます。
元々あまり食に興味がないみたいでお腹が減っていても自分から手づかみとかもあまりしません。
スプーンを持たせたら口に運んだりしますがすぐに飽きてしまったり私からもらうのを待っています。
パンケーキや一口大のおにぎりをつくっても手で握りつぶすだけとかです。
ベビーフード等も使ってもあまりかわりません。
すぐに席を立とうとします。
ただ、うどんだけは大好きでうどんのときは早くほしいとせがんでおとなしく座って手づかみで食べます。
栄養面で心配になるのですが楽しく食べてほしいし
今はお米ではなく自分で食べてくれるうどんばかりでも大丈夫でしょうか...
2021/6/30 7:54
まあさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
あまり食に興味がなく、飽きてしまう事もあるとのこと、お母さんとしては楽しく何でも食べて欲しいと感じてしまいますよね。 そのお気持ちもわかります。
この時期は、集中力も長くは続きませんし、ある特定の食材ばかりを好んで食べたがるという事も良くあります。 お子様が自我が出せるようになってた証拠ですし、目で見たものを自分の手で触って握りつぶせるという行動も悪くはないですよ。 実際に自分の手で触って食材の特性を学んでいる機会を作ってあげる事もとても意義のある事だと思います。
うどんは大好きで、もっともっとと欲しがるのですね。 手づかみ食べが出来ているのもとても素晴らしいです。 今はうどんのブームのようですが、それも一時的なことが多いですし、楽しく進める事を優先に考えてうどん中心になっても良いと思いますよ。
小麦ばかりで心配な場合は、米粉を使った麺なども試してみても良いかもしれませんね。 ライスパスタや米粉うどん、ビーフンなどもお勧めです。
集中力が長くは続かない時期ですが、お子様に興味を沸かせる工夫で少しずつ長くご機嫌で座っていられる時間が長くなるかもしれません。
たとえば、一緒にフリフリおにぎりを作ったり、パンケーキや食パンをクッキー型でくり抜いたり、食パンにヨーグルトや果物ペーストなどを塗ってくるくるサンドイッチを作ったり、何かお子様が楽しくなるような要素を食事に取り入れておままごと感覚で進めるのも良いと思いますよ。
手遊びや歌を取り入れても良いですし、お人形に食べさせる真似をしたり、お母さんと食べさせ合いっこをしたりと、食材そのものではなく、食事という空間を好むように工夫していけると良いですね。
また、愛情深く育児されているまあさんですから、お子様の出来ないところや食べないところに注目して克服して欲しいと考えられると思うのですが、少し視点をかえて、お子様のできる事食べられるものがある事に注目して、褒めながら進めていくと、双方にとって負担なく過ごせるのかなと思います。
手づかみできる事、握りつぶせる事、スプーンを持てる事、好きな食材がある事等、お子様の素晴らしい点はたくさんありますので、そこに注目しながら、褒めてあげ、楽しい雰囲気で進めていけると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
あまり食に興味がなく、飽きてしまう事もあるとのこと、お母さんとしては楽しく何でも食べて欲しいと感じてしまいますよね。 そのお気持ちもわかります。
この時期は、集中力も長くは続きませんし、ある特定の食材ばかりを好んで食べたがるという事も良くあります。 お子様が自我が出せるようになってた証拠ですし、目で見たものを自分の手で触って握りつぶせるという行動も悪くはないですよ。 実際に自分の手で触って食材の特性を学んでいる機会を作ってあげる事もとても意義のある事だと思います。
うどんは大好きで、もっともっとと欲しがるのですね。 手づかみ食べが出来ているのもとても素晴らしいです。 今はうどんのブームのようですが、それも一時的なことが多いですし、楽しく進める事を優先に考えてうどん中心になっても良いと思いますよ。
小麦ばかりで心配な場合は、米粉を使った麺なども試してみても良いかもしれませんね。 ライスパスタや米粉うどん、ビーフンなどもお勧めです。
集中力が長くは続かない時期ですが、お子様に興味を沸かせる工夫で少しずつ長くご機嫌で座っていられる時間が長くなるかもしれません。
たとえば、一緒にフリフリおにぎりを作ったり、パンケーキや食パンをクッキー型でくり抜いたり、食パンにヨーグルトや果物ペーストなどを塗ってくるくるサンドイッチを作ったり、何かお子様が楽しくなるような要素を食事に取り入れておままごと感覚で進めるのも良いと思いますよ。
手遊びや歌を取り入れても良いですし、お人形に食べさせる真似をしたり、お母さんと食べさせ合いっこをしたりと、食材そのものではなく、食事という空間を好むように工夫していけると良いですね。
また、愛情深く育児されているまあさんですから、お子様の出来ないところや食べないところに注目して克服して欲しいと考えられると思うのですが、少し視点をかえて、お子様のできる事食べられるものがある事に注目して、褒めながら進めていくと、双方にとって負担なく過ごせるのかなと思います。
手づかみできる事、握りつぶせる事、スプーンを持てる事、好きな食材がある事等、お子様の素晴らしい点はたくさんありますので、そこに注目しながら、褒めてあげ、楽しい雰囲気で進めていけると良いですね。
2021/7/1 8:54

まあ
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
うどん中心になってもいいとのことで安心しました。
興味をわかせる工夫は目からウロコで本日早速一緒にフリフリおにぎりを作ろうとしたら奪い取られてしまいました😅クッキーの型は何個もあるので一緒に挑戦してみようと思います。
できないことにばかり目を取られていたのでできることに注目したいと思います。
あと、すぐにどうしても立ってしまうときはどうすればよいでしょうか?
お腹が減っていてもダイニングに来てくれることがなく、その場で泣いてしまいます。
元々体重があまり増えてないのですぐに立ってしまいどこかへ行ってしまうときはご飯をあげに行っても大丈夫なのでしょうか?
うどん中心になってもいいとのことで安心しました。
興味をわかせる工夫は目からウロコで本日早速一緒にフリフリおにぎりを作ろうとしたら奪い取られてしまいました😅クッキーの型は何個もあるので一緒に挑戦してみようと思います。
できないことにばかり目を取られていたのでできることに注目したいと思います。
あと、すぐにどうしても立ってしまうときはどうすればよいでしょうか?
お腹が減っていてもダイニングに来てくれることがなく、その場で泣いてしまいます。
元々体重があまり増えてないのですぐに立ってしまいどこかへ行ってしまうときはご飯をあげに行っても大丈夫なのでしょうか?
2021/7/1 18:49
まあさん、お返事ありがとうございます。
何か楽しくなるような工夫をお子様と一緒に進めていけると良いですね。
ダイニングで必ず食事をするというように決めなくても良いと思います。 まだ食事のしつけをしっかりと教えらえる月齢ではないので、優しく抱っこしてあげてお子様がご機嫌な姿勢で食べさせてあげるという方法でも良いと思いますよ。 お行儀が悪いなど言われる方もいるかもしれませんが、怖い顔でしつけを教える事よりも、今は食事が楽しい時間、お母さんとの触れ合いの時間となる事がとても大切です。
偏食外来の先生の研修会に参加した際は、汽車ポッポなどの歌を歌って、「しゅっぽしゅっぽしゅぽっぽ~ご飯駅までしゅっぱーつ!」などと歌や手遊びなどを取り入れて、楽しく食卓まで導いてあげるという事も大切とお話しされていました。
育児は思い通りにいかない事が多いです。 25%ルールで、お母さんもお子さんも完璧を目指さずにゆるく進めていくと、双方にとってストレスフリーで進められるのではないかなと思います。
何か楽しくなるような工夫をお子様と一緒に進めていけると良いですね。
ダイニングで必ず食事をするというように決めなくても良いと思います。 まだ食事のしつけをしっかりと教えらえる月齢ではないので、優しく抱っこしてあげてお子様がご機嫌な姿勢で食べさせてあげるという方法でも良いと思いますよ。 お行儀が悪いなど言われる方もいるかもしれませんが、怖い顔でしつけを教える事よりも、今は食事が楽しい時間、お母さんとの触れ合いの時間となる事がとても大切です。
偏食外来の先生の研修会に参加した際は、汽車ポッポなどの歌を歌って、「しゅっぽしゅっぽしゅぽっぽ~ご飯駅までしゅっぱーつ!」などと歌や手遊びなどを取り入れて、楽しく食卓まで導いてあげるという事も大切とお話しされていました。
育児は思い通りにいかない事が多いです。 25%ルールで、お母さんもお子さんも完璧を目指さずにゆるく進めていくと、双方にとってストレスフリーで進められるのではないかなと思います。
2021/7/2 11:56

まあ
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
ダイニングではなくてもいいとのことで少し気持ちが楽になりました。
あれから少しずつですがご機嫌のときは座って食べることもできるようになりました。
どうにもダイニングを嫌がるときは一緒に座って楽しめるように食べさせることにしました。
歌を取り入れて食卓に向かうのも楽しそうですね!
これからはゆるくいこうと思います。
たびたびご相談させていただいて申し訳ないのですがお煎餅が大好きなのですが離乳食でお煎餅のような硬さで溶けやすいものですとなにかおすすめのレシピはありますでしょうか?
おやきは苦手でした💦
ダイニングではなくてもいいとのことで少し気持ちが楽になりました。
あれから少しずつですがご機嫌のときは座って食べることもできるようになりました。
どうにもダイニングを嫌がるときは一緒に座って楽しめるように食べさせることにしました。
歌を取り入れて食卓に向かうのも楽しそうですね!
これからはゆるくいこうと思います。
たびたびご相談させていただいて申し訳ないのですがお煎餅が大好きなのですが離乳食でお煎餅のような硬さで溶けやすいものですとなにかおすすめのレシピはありますでしょうか?
おやきは苦手でした💦
2021/7/6 20:17
まあさん、お返事ありがとうございます。
気持ちが楽になったと言って頂けて安心しました。
楽しめるように食事を進める心掛けはとても素晴らしいと思いますよ。
追加のご質問について、おせんべいが好きなのですね。
ご飯をつぶしてオーブンかフライパンで両面を焼いておせんべいを作ってあげても良いですね。
完了期レシピなのですが、ご参考までに添付します。
【せんべいのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%B9%E3%81%84&ct=#search
溶けやすいものを考えるのであれば、米粉を使ってせんべいやクッキーなどを作ってあげても良いかなと思います。 こちらは当アプリにレシピはないので、検索して頂くとたくさん出てくると思います。
よろしくお願いいたします。
気持ちが楽になったと言って頂けて安心しました。
楽しめるように食事を進める心掛けはとても素晴らしいと思いますよ。
追加のご質問について、おせんべいが好きなのですね。
ご飯をつぶしてオーブンかフライパンで両面を焼いておせんべいを作ってあげても良いですね。
完了期レシピなのですが、ご参考までに添付します。
【せんべいのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%B9%E3%81%84&ct=#search
溶けやすいものを考えるのであれば、米粉を使ってせんべいやクッキーなどを作ってあげても良いかなと思います。 こちらは当アプリにレシピはないので、検索して頂くとたくさん出てくると思います。
よろしくお願いいたします。
2021/7/6 22:12
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら