閲覧数:523

3大アレルゲンとなる食材の与え方
みー
現在生後6カ月(7/3で7ヶ月)の娘の離乳食について相談させてください。5/24から離乳食を開始して、先週から二回食にしました。これまでお米、野菜、豆腐と白身魚( 真鯛)を与え、問題はなく、そろそろ卵、牛乳、小麦を与えようと思ってます。
そこで質問です。
1. 卵、牛乳、小麦の内、アレルギーの出るリスクの高い順と重症度、またどのようなタイミングでどのような症状が出ますか?
2. 卵、牛乳、小麦の内、与える順番を教えてください。同時期からこの3種類を日を分けて与えた方が良いか、一つの食材をしばらく試し( 数週間?) 、その後別の食材を試すのが良いとかありますか?
3, 卵、牛乳、小麦それぞれどのくらいの月齢までに与えた方が良いというような指針などはありますか?あれば、教えてください。与えるのが遅くなるとどのような影響がありますか?
そこで質問です。
1. 卵、牛乳、小麦の内、アレルギーの出るリスクの高い順と重症度、またどのようなタイミングでどのような症状が出ますか?
2. 卵、牛乳、小麦の内、与える順番を教えてください。同時期からこの3種類を日を分けて与えた方が良いか、一つの食材をしばらく試し( 数週間?) 、その後別の食材を試すのが良いとかありますか?
3, 卵、牛乳、小麦それぞれどのくらいの月齢までに与えた方が良いというような指針などはありますか?あれば、教えてください。与えるのが遅くなるとどのような影響がありますか?
2021/6/30 1:25
みーさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答え致します。
1. 食材によるリスクは、個人の体質によって変わりますので一概にはいえませんが、「食物アレルギー診療ガイドライン」によると、即時型アレルギー反応を起こした食品の中では、 鶏卵⇒牛乳⇒小麦 の順に食物アレルギーと診断された原因食物の割合が多いとされています。
卵が大丈夫でも小麦に対してアレルギーを引き起こす子様もいますので、重症度やリスクについては個人差があります。
2.卵、牛乳、小麦の与える順番は特に決められていません。 ご家庭の判断で与えやすいものから、進めて頂くと良いと思います。
与える時期について、
卵は、豆腐や白身魚に慣れた離乳食初期から与えられます。
牛乳などの乳製品は、7か月頃からを推奨しています。
小麦は、離乳食開始後1カ月後以降に開始できます。
これらを考慮しつつ進めて下さいね。
卵はその他の食材と違って、耳かき単位でごく少量ずつ増やしていく方法が推奨されます。一度開始すると数カ月かかりますし、卵開始直後に乳や小麦などのリスクのあるものを同時進行で進めるのには不安がのこりますので、お勧めの方法としては、卵黄を開始して耳かき単位で進めて、小さじ2程度まで進めたら、卵を与えていない日に乳や小麦なども進めていかれると良いのかなと思います。引き続き卵黄1/2~1個分まで徐々に増やしていきます。
小さじ2程度とする根拠は、小さじ2程度食べられたら、その食材に対する重篤なアレルギー症状(アナフィラキシー)のリスクは低くなったと考えるからです。
3.卵、牛乳、小麦について、どのくらいの月齢までに与えた方が良いという指針はないですが、与えられる月齢になったら故意に遅らせる事無く進めていくという事が推奨されています。 アレルギーをこわがり過ぎて、独自の判断で食物除去を行い、1歳近くまで与えないという事は、アレルギー予防対策にはなりませんし、与えるのが遅くなったからと言ってアレルギーが出やすくなる、出にくくなるという事も一概には言えないです。
いつまでに与えましょうという事は言えないですが、『お子様のペースに合わせつつ、無理のないスケジュールで、故意に遅らせる事無く進めていく』というのがお答えになります。
与える時期が極端に遅くなると、与えられる食材やレシピが限られてくるので、食事の偏りが出てきたり、レパートリーが広がらなかったり、ベビーフードがなかなか試せないという事が考えられます。
色々な情報がありますが、離乳食本やサイトの目安には捉われずに、お子様のペースやご機嫌に合わせて、無理のないように進めていけると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答え致します。
1. 食材によるリスクは、個人の体質によって変わりますので一概にはいえませんが、「食物アレルギー診療ガイドライン」によると、即時型アレルギー反応を起こした食品の中では、 鶏卵⇒牛乳⇒小麦 の順に食物アレルギーと診断された原因食物の割合が多いとされています。
卵が大丈夫でも小麦に対してアレルギーを引き起こす子様もいますので、重症度やリスクについては個人差があります。
2.卵、牛乳、小麦の与える順番は特に決められていません。 ご家庭の判断で与えやすいものから、進めて頂くと良いと思います。
与える時期について、
卵は、豆腐や白身魚に慣れた離乳食初期から与えられます。
牛乳などの乳製品は、7か月頃からを推奨しています。
小麦は、離乳食開始後1カ月後以降に開始できます。
これらを考慮しつつ進めて下さいね。
卵はその他の食材と違って、耳かき単位でごく少量ずつ増やしていく方法が推奨されます。一度開始すると数カ月かかりますし、卵開始直後に乳や小麦などのリスクのあるものを同時進行で進めるのには不安がのこりますので、お勧めの方法としては、卵黄を開始して耳かき単位で進めて、小さじ2程度まで進めたら、卵を与えていない日に乳や小麦なども進めていかれると良いのかなと思います。引き続き卵黄1/2~1個分まで徐々に増やしていきます。
小さじ2程度とする根拠は、小さじ2程度食べられたら、その食材に対する重篤なアレルギー症状(アナフィラキシー)のリスクは低くなったと考えるからです。
3.卵、牛乳、小麦について、どのくらいの月齢までに与えた方が良いという指針はないですが、与えられる月齢になったら故意に遅らせる事無く進めていくという事が推奨されています。 アレルギーをこわがり過ぎて、独自の判断で食物除去を行い、1歳近くまで与えないという事は、アレルギー予防対策にはなりませんし、与えるのが遅くなったからと言ってアレルギーが出やすくなる、出にくくなるという事も一概には言えないです。
いつまでに与えましょうという事は言えないですが、『お子様のペースに合わせつつ、無理のないスケジュールで、故意に遅らせる事無く進めていく』というのがお答えになります。
与える時期が極端に遅くなると、与えられる食材やレシピが限られてくるので、食事の偏りが出てきたり、レパートリーが広がらなかったり、ベビーフードがなかなか試せないという事が考えられます。
色々な情報がありますが、離乳食本やサイトの目安には捉われずに、お子様のペースやご機嫌に合わせて、無理のないように進めていけると良いですね。
2021/6/30 21:41

みー
0歳6カ月
久野さん、丁寧な説明とアドバイスありがとうございました。非常によくわかりました。育児本にはこうした方が良いと記載があっても、その根拠が記載されてないのでなかなか判断できないことが多かったので悶々としてましたが、大変勉強になりました。
即時型アレルギーについては、鶏卵が最も発生 確率が高いのですね。アドバイスいただいた方法で慎重に与えてみます。
ちなみに、卵黄についてですが、M サイズだと大体20gだそうです。卵黄小さじ2とは大体10ccぐらいかと思いますので、卵黄1/2個ほどまで増やしていったら、卵黄は2〜3日おきにして、卵黄与えない日に小麦や牛乳を試してみる、という理解であってますか?
即時型アレルギーについては、鶏卵が最も発生 確率が高いのですね。アドバイスいただいた方法で慎重に与えてみます。
ちなみに、卵黄についてですが、M サイズだと大体20gだそうです。卵黄小さじ2とは大体10ccぐらいかと思いますので、卵黄1/2個ほどまで増やしていったら、卵黄は2〜3日おきにして、卵黄与えない日に小麦や牛乳を試してみる、という理解であってますか?
2021/7/1 10:37
みーさん、お返事ありがとうございます。
良く分かった言って頂けて、安心しました。
卵黄の進め方について、ご記載の方法で合っています。
こうしなくてはいけないという決まりではないですが、より安心な方法となります。
ご参考までによろしくお願いいたします。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
良く分かった言って頂けて、安心しました。
卵黄の進め方について、ご記載の方法で合っています。
こうしなくてはいけないという決まりではないですが、より安心な方法となります。
ご参考までによろしくお願いいたします。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2021/7/1 23:05

みー
0歳6カ月
分かりました。回答ありがとうございました!昨日から卵開始しました!アドバイス通り進めてみます。
2021/7/1 23:26
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら