閲覧数:348

食べなくて空腹でぐずぐず
あおちゃんママ
以前も息子の離乳食のことで相談に乗っていただき、ありがとうございます。
好みやブームのものばかり食べる息子でしたが、2週間ほど前から急に白米や野菜もぱくぱく食べるようになり、 授乳・離乳の支援ガイドに規定されている目安量近くまで食べることができていました。たくさん食べると機嫌もよくて、夜も産まれてから初めて6時間くらい通して眠ることができるようになっていました。
ですが、昨日からまた急に食べなくなり、以前は大好きだった卵ボーロやチーズも食べなくなってしまいました。
体調はいつもと変わりなく熱もありません。活動量も変化なく規則的な生活を心がけています。便秘や下痢もなく今まで通りです。
食べムラのある時期だし今は食べなくてもまた食べる時が来るかな、と考えていたのですが、空腹からなのか常にぐずぐずして、母乳を欲しがりずっとおっぱいに吸い付いています。
さすがに産後1年も経つので母乳も分泌が減っているようで、1歳児の空腹を満たしてあげられるほど出ません。ミルクはもともと苦手で牛乳やジュースをあげても泣いて母乳がいいと服をめくってきます。
どうにか空腹を満たすくらいでもいいのでご飯を食べてくれたら機嫌も良くなるのになあと思うのですが、好きなものも食べず、ジュースも飲まず、空腹からなのか一日中ぐずぐず泣いていて打つ手なしで困り果てています。 。
好みやブームのものばかり食べる息子でしたが、2週間ほど前から急に白米や野菜もぱくぱく食べるようになり、 授乳・離乳の支援ガイドに規定されている目安量近くまで食べることができていました。たくさん食べると機嫌もよくて、夜も産まれてから初めて6時間くらい通して眠ることができるようになっていました。
ですが、昨日からまた急に食べなくなり、以前は大好きだった卵ボーロやチーズも食べなくなってしまいました。
体調はいつもと変わりなく熱もありません。活動量も変化なく規則的な生活を心がけています。便秘や下痢もなく今まで通りです。
食べムラのある時期だし今は食べなくてもまた食べる時が来るかな、と考えていたのですが、空腹からなのか常にぐずぐずして、母乳を欲しがりずっとおっぱいに吸い付いています。
さすがに産後1年も経つので母乳も分泌が減っているようで、1歳児の空腹を満たしてあげられるほど出ません。ミルクはもともと苦手で牛乳やジュースをあげても泣いて母乳がいいと服をめくってきます。
どうにか空腹を満たすくらいでもいいのでご飯を食べてくれたら機嫌も良くなるのになあと思うのですが、好きなものも食べず、ジュースも飲まず、空腹からなのか一日中ぐずぐず泣いていて打つ手なしで困り果てています。 。
2020/8/1 21:30
あおちゃんママさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
その後、2週間ほど前からお食事量も増えてきたのですね。また、夜も長く眠れるようになってきたご様子だったのですね。
しかし昨日からまた急に食事量が減り、お子さんが好きなものも食べてくれなくなったとのこと、
体調は問題ないようですが、ずっとご機嫌も良くない様子ですと心配になりますね。
ここ最近急に蒸し暑くなってきたので、機嫌が悪くなるお子さんもおりますし、暑さで食欲が落ちることもあるかと思います。
また、歯が生えてきたり口内炎などで口の中がいつもと違ったり、不快になると、急に食べなくなる場合もあります。(特に偏食があり口の中が敏感なお子さんには多いです。)
もしくは気持ち的な面で急にママに甘えたくなったり、食事よりも母乳が飲みたい気持ちになったのかもしれません。
このような理由による食事量の低下は一時的で、長くは続かないことが多いです。
母乳もお子さんが飲んで分泌量が少ないことがわかると、あきらめてご飯を食べるようになる場合もあります。
1歳頃ですと、食べることを強要してもお子さん自身が食べたい気持ちにならないと食べてくれないかと思いますので、今は大変かと思いますがお子さんの気持ちを受け止めて様子をみてあげてくださいね。
お熱がなく排便も正常でも、他の原因が隠れていることもありますので、ご飯を食べない状況が続くようでしたら一度かかりつけの小児科の先生にも診てもらうと安心かと思います。
あおちゃんママさんの心身のご負担も多く、お辛い状況かと思いますが、また何かお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
その後、2週間ほど前からお食事量も増えてきたのですね。また、夜も長く眠れるようになってきたご様子だったのですね。
しかし昨日からまた急に食事量が減り、お子さんが好きなものも食べてくれなくなったとのこと、
体調は問題ないようですが、ずっとご機嫌も良くない様子ですと心配になりますね。
ここ最近急に蒸し暑くなってきたので、機嫌が悪くなるお子さんもおりますし、暑さで食欲が落ちることもあるかと思います。
また、歯が生えてきたり口内炎などで口の中がいつもと違ったり、不快になると、急に食べなくなる場合もあります。(特に偏食があり口の中が敏感なお子さんには多いです。)
もしくは気持ち的な面で急にママに甘えたくなったり、食事よりも母乳が飲みたい気持ちになったのかもしれません。
このような理由による食事量の低下は一時的で、長くは続かないことが多いです。
母乳もお子さんが飲んで分泌量が少ないことがわかると、あきらめてご飯を食べるようになる場合もあります。
1歳頃ですと、食べることを強要してもお子さん自身が食べたい気持ちにならないと食べてくれないかと思いますので、今は大変かと思いますがお子さんの気持ちを受け止めて様子をみてあげてくださいね。
お熱がなく排便も正常でも、他の原因が隠れていることもありますので、ご飯を食べない状況が続くようでしたら一度かかりつけの小児科の先生にも診てもらうと安心かと思います。
あおちゃんママさんの心身のご負担も多く、お辛い状況かと思いますが、また何かお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/8/1 23:19

あおちゃんママ
1歳0カ月
こんにちは。
ご回答くださりありがとうございます。
まさに昨日から奥歯が生え始めていて、それで口の中が不快だったのかもしれません。
とても参考になり、助かりました。
幸い、お水だけは飲んでくれているので、歯が生える間の一時的なものだと思って、乗り越えたいと思います。
いつも先生の優しいお言葉に勇気づけられます。
ありがとうございました^^
ご回答くださりありがとうございます。
まさに昨日から奥歯が生え始めていて、それで口の中が不快だったのかもしれません。
とても参考になり、助かりました。
幸い、お水だけは飲んでくれているので、歯が生える間の一時的なものだと思って、乗り越えたいと思います。
いつも先生の優しいお言葉に勇気づけられます。
ありがとうございました^^
2020/8/2 16:54
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら