閲覧数:300

手づかみ食べについて
みるく
もうすぐ生後10ヶ月になる娘の離乳食についてご相談させて下さい。
最近、何でも自分で食べたがります。
私があげようとすると全力で嫌がり、全く食べてくれません。
お粥、おかず、スープなどすべて自分で食べたいようで、手づかみ食べをしようとしています。
今は、食事が楽しいと思ってもらえるようにする事が一番大事だと思いますし、食べる意欲を育ててあげたいので好きなようにさせていますが…
まだ上手く食べられずほとんどこぼれているので、到底必要量には届かず、どうしたら良いものかと悩んでおります。
どうしたら良いでしょうか?
ちなみに完母で育てています。
最近、何でも自分で食べたがります。
私があげようとすると全力で嫌がり、全く食べてくれません。
お粥、おかず、スープなどすべて自分で食べたいようで、手づかみ食べをしようとしています。
今は、食事が楽しいと思ってもらえるようにする事が一番大事だと思いますし、食べる意欲を育ててあげたいので好きなようにさせていますが…
まだ上手く食べられずほとんどこぼれているので、到底必要量には届かず、どうしたら良いものかと悩んでおります。
どうしたら良いでしょうか?
ちなみに完母で育てています。
2020/8/1 21:19
みるくさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ10カ月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
自分で手づかみ食べを進んでやりたがっているのはとても良い状況です。 そして、食べる意欲を育ててあげる為に、お子様の意志を尊重してあげて、好きなように食べさせてあげているのは、とても素晴らしいです。
この時期の手づかみ食べは、上手に食べる事を目的としなくて良い時期なので、ほとんどこぼれてしまったり、下に落ちてしまったりという事も大いにやらせてあげて良いです。
離乳食量が目安量に届かずにご心配なお気持ちなのですね。今はどのような食材を手づかみしていますか?
何でも掴んで食べてくれるのであれば、握り易い大き目の食材を用意してあげたり、ホットケーキにたんぱく源や野菜類も入れ込んで食べてもらったり、お好み焼きやおやきなども食べやすく色々入れ込みやすい素材ではあります。 どうしても全体量が少なくて心配な場合は、パンやバナナや卵焼きや野菜スティックなどのぼろぼろとこぼれにくい食材やこれだけは上手に食べられるという食材を用意してあげると良いと思います。
これだけ自分で食べる事に意欲があるお子様ですから、すぐに上手に食べられるようになってくるのではないかなと感じます。 今は多少目安量に届かなくても、しっかりと母乳が飲めており、うんちやおしっこが出ていて、元気に過ごしている様でしたら心配いりません。 離乳食の目安量は、必要量ではありませんので、あくまでも目安量です。 この量に捉われる事無く、お子様が楽しく食べられる量で無理なく進められて良いと思いますよ。
今後は、身長・体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをするようにこまめに確認して頂き、もし停滞していたり、伸びが悪い様であれば、育児用ミルクを離乳食作りに使用したり、バターなどの油脂類を使用して効率的なエネルギーアップを図るのもお勧めです。
みるくさんはお子様の意志を尊重してあげて、とても上手に進められていると思います。模範ママさんだと感じますので、自身をもって今のやり方を継続されて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ10カ月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
自分で手づかみ食べを進んでやりたがっているのはとても良い状況です。 そして、食べる意欲を育ててあげる為に、お子様の意志を尊重してあげて、好きなように食べさせてあげているのは、とても素晴らしいです。
この時期の手づかみ食べは、上手に食べる事を目的としなくて良い時期なので、ほとんどこぼれてしまったり、下に落ちてしまったりという事も大いにやらせてあげて良いです。
離乳食量が目安量に届かずにご心配なお気持ちなのですね。今はどのような食材を手づかみしていますか?
何でも掴んで食べてくれるのであれば、握り易い大き目の食材を用意してあげたり、ホットケーキにたんぱく源や野菜類も入れ込んで食べてもらったり、お好み焼きやおやきなども食べやすく色々入れ込みやすい素材ではあります。 どうしても全体量が少なくて心配な場合は、パンやバナナや卵焼きや野菜スティックなどのぼろぼろとこぼれにくい食材やこれだけは上手に食べられるという食材を用意してあげると良いと思います。
これだけ自分で食べる事に意欲があるお子様ですから、すぐに上手に食べられるようになってくるのではないかなと感じます。 今は多少目安量に届かなくても、しっかりと母乳が飲めており、うんちやおしっこが出ていて、元気に過ごしている様でしたら心配いりません。 離乳食の目安量は、必要量ではありませんので、あくまでも目安量です。 この量に捉われる事無く、お子様が楽しく食べられる量で無理なく進められて良いと思いますよ。
今後は、身長・体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをするようにこまめに確認して頂き、もし停滞していたり、伸びが悪い様であれば、育児用ミルクを離乳食作りに使用したり、バターなどの油脂類を使用して効率的なエネルギーアップを図るのもお勧めです。
みるくさんはお子様の意志を尊重してあげて、とても上手に進められていると思います。模範ママさんだと感じますので、自身をもって今のやり方を継続されて下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/8/1 23:39

みるく
0歳9カ月
ご丁寧なご回答、ありがとうございます。
数日前までは何でも手づかみ食べをしたがっておりましたが、 ここ2日はなかなか食事に手を伸ばしてくれなかったり…
かと思えば、ベビーフードを私がスプーンで与えてみたら、完食したり……とにかくムラがすごいです。
現在手づかみ食べをしているのは、バナナや食パン、スティック状の野菜、手作りのおやきやつくね、ロールサンドやフレンチトースト、卵焼き等です。
おやき等は握り潰して遊んで、一口も食べない事も多いです。
あと、豆腐をそのまま食べるのが大好きなようですが、私が与えようとすると嫌がり、自分でぐちゃぐちゃにしながら食べるので、毎回掃除が大変で困っています。
ベビーフードも物によってはすごく好きな味があるようで、食べてくれるのは助かるのですが 、塩分量も気になるため毎回ベビーフードという訳にもいかず…
ちなみに、1日の塩分量は、今の月齢だとどのくらいまで大丈夫なのでしょうか?
せっかく作っても食べてもらえず悲しいですし…何をどのように与えたら良いのか、分からなくなってしまいました。
また、ある程度形があるものを与えるとおえっとなったり、べーと舌で押し返す事がよくあるのですが、これはまだ与えるのは早いという事なのでしょうか?
少しずつ練習させたいのですが…
モグモグ期くらいの離乳食を与えた方がいいのでしょうか?
いろいろ質問してしまい、申し訳ありません。
数日前までは何でも手づかみ食べをしたがっておりましたが、 ここ2日はなかなか食事に手を伸ばしてくれなかったり…
かと思えば、ベビーフードを私がスプーンで与えてみたら、完食したり……とにかくムラがすごいです。
現在手づかみ食べをしているのは、バナナや食パン、スティック状の野菜、手作りのおやきやつくね、ロールサンドやフレンチトースト、卵焼き等です。
おやき等は握り潰して遊んで、一口も食べない事も多いです。
あと、豆腐をそのまま食べるのが大好きなようですが、私が与えようとすると嫌がり、自分でぐちゃぐちゃにしながら食べるので、毎回掃除が大変で困っています。
ベビーフードも物によってはすごく好きな味があるようで、食べてくれるのは助かるのですが 、塩分量も気になるため毎回ベビーフードという訳にもいかず…
ちなみに、1日の塩分量は、今の月齢だとどのくらいまで大丈夫なのでしょうか?
せっかく作っても食べてもらえず悲しいですし…何をどのように与えたら良いのか、分からなくなってしまいました。
また、ある程度形があるものを与えるとおえっとなったり、べーと舌で押し返す事がよくあるのですが、これはまだ与えるのは早いという事なのでしょうか?
少しずつ練習させたいのですが…
モグモグ期くらいの離乳食を与えた方がいいのでしょうか?
いろいろ質問してしまい、申し訳ありません。
2020/8/3 21:46
みるくさん、お返事ありがとうございます。
ここ数日間、食べムラが目立ってきたのですね。
お子様の気分によって、食べたい日や食べたくない日があるのは当然の事ですし、1歳前くらいから2歳くらいまでは自己中心的に物事を考える月齢なので、お母さんにとっては、お食事の時間がとても労力のいる時間になってしまうかもしれませんが、お子様のペースに合わせて進めあげられているので、とても良いと思います。
一生懸命作ったものを食べてくれないととても悲しくなりますし、精神的にもお辛いですよね。 みるくさんのお気持ちもとても理解が出来ます。
この時期の赤ちゃんは、まだまだ食事に関しては初心者です。上手に食べる事や、たくさん食べる事、好き嫌い泣く食べる事を目的としなくて良いです。
ぐちゃぐちゃしてテーブルや顔に塗りたくったり、床に落としたりという行為も、悪くありません。お子様が食材の特性を学んでいる段階だと考えて、汚れ対策をして対応してあげられると良いですね。
今はとても大変な時期なので、掃除が大変でお母さんの負担が増えてしまうかもしれませんが、食材を握りつぶしてぐちゃぐちゃにして食べる事も、お子様の健やか成長の証と捉え、うまく付き合っていけると良いですね。
離乳食の後期の塩分量は1.5g未満です。
ベビーフードはこの基準をもとに塩分過多にならない様に作られていますので、極端に3食ベビーフードになったとしても、摂りすぎにはつながりませんので大丈夫ですよ。
それでも塩分に慣れてしまう事に抵抗があるのであれあ、手作りのお粥に混ぜたり、野菜を入れ込んだりして、薄味にして与えると良いと思います。
形があるものをべーっと舌で押返す事があるとの事、形があるものに対して強い拒否感を示しているのでなければ、進めて頂いて大丈夫です。
自分の思ったような形や固さではなかったら、べーっと出してしまう事もあると思いますが、そのような体験をしながら、食材の特性を学び、だんだんと上手に食べられる様になってきます。今は食べる力をつける時期であり、オエットしたり、口から吐き出したりする経験を積みながらだんだんと食べ方を学んでいく段階です。上手に食べる事が出来なくても、それはそれで良いです。口から出す事も容認してあげましょう。
手づかみ食べが出来るお子様ですから、形状を戻さなくても良いと思います。 食材が小さすぎたり、水分が多すぎると、尚更丸呑みになってしまう事も考えられますので、お子様が拒否感を示さない程度の形状で少しずつ進めていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
ここ数日間、食べムラが目立ってきたのですね。
お子様の気分によって、食べたい日や食べたくない日があるのは当然の事ですし、1歳前くらいから2歳くらいまでは自己中心的に物事を考える月齢なので、お母さんにとっては、お食事の時間がとても労力のいる時間になってしまうかもしれませんが、お子様のペースに合わせて進めあげられているので、とても良いと思います。
一生懸命作ったものを食べてくれないととても悲しくなりますし、精神的にもお辛いですよね。 みるくさんのお気持ちもとても理解が出来ます。
この時期の赤ちゃんは、まだまだ食事に関しては初心者です。上手に食べる事や、たくさん食べる事、好き嫌い泣く食べる事を目的としなくて良いです。
ぐちゃぐちゃしてテーブルや顔に塗りたくったり、床に落としたりという行為も、悪くありません。お子様が食材の特性を学んでいる段階だと考えて、汚れ対策をして対応してあげられると良いですね。
今はとても大変な時期なので、掃除が大変でお母さんの負担が増えてしまうかもしれませんが、食材を握りつぶしてぐちゃぐちゃにして食べる事も、お子様の健やか成長の証と捉え、うまく付き合っていけると良いですね。
離乳食の後期の塩分量は1.5g未満です。
ベビーフードはこの基準をもとに塩分過多にならない様に作られていますので、極端に3食ベビーフードになったとしても、摂りすぎにはつながりませんので大丈夫ですよ。
それでも塩分に慣れてしまう事に抵抗があるのであれあ、手作りのお粥に混ぜたり、野菜を入れ込んだりして、薄味にして与えると良いと思います。
形があるものをべーっと舌で押返す事があるとの事、形があるものに対して強い拒否感を示しているのでなければ、進めて頂いて大丈夫です。
自分の思ったような形や固さではなかったら、べーっと出してしまう事もあると思いますが、そのような体験をしながら、食材の特性を学び、だんだんと上手に食べられる様になってきます。今は食べる力をつける時期であり、オエットしたり、口から吐き出したりする経験を積みながらだんだんと食べ方を学んでいく段階です。上手に食べる事が出来なくても、それはそれで良いです。口から出す事も容認してあげましょう。
手づかみ食べが出来るお子様ですから、形状を戻さなくても良いと思います。 食材が小さすぎたり、水分が多すぎると、尚更丸呑みになってしまう事も考えられますので、お子様が拒否感を示さない程度の形状で少しずつ進めていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
2020/8/4 8:52
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら