閲覧数:1,900

幼児食
かりん
お世話になります。
一歳半すぎ、大人からの取り分けもしています。
調味料は小さじ量ですが色々と使用しています。
醤油やめんつゆ、味噌等、調味料に含まれるアルコールは特段心配しなくてよいでしょうか?
和え物や冷や麺等で非加熱で使用しています。
もう少し大きくなると、お寿司や素麺のつけと量が多くなりますが、そういうものが食べれる年齢であれば大丈夫なものでしょうか?
(アルコールは感受が違うと思うので、様子はみます)
一歳半すぎ、大人からの取り分けもしています。
調味料は小さじ量ですが色々と使用しています。
醤油やめんつゆ、味噌等、調味料に含まれるアルコールは特段心配しなくてよいでしょうか?
和え物や冷や麺等で非加熱で使用しています。
もう少し大きくなると、お寿司や素麺のつけと量が多くなりますが、そういうものが食べれる年齢であれば大丈夫なものでしょうか?
(アルコールは感受が違うと思うので、様子はみます)
2020/8/1 20:35
ありかさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
調味料のアルコール成分についての疑問ですね。
みりんや料理酒については、煮切ってアルコールをとばしたものがいいですが、その他の調味料については、それ程神経質にならなくてもいいかとは思います。ごく少量かと思いますので。
原材料で使われていない物もありますし、加熱の工程が入れられるようであれば安心ですよね。
離乳期が終わっても、幼児食の5歳くらいまでは、酒やみりんは煮切った方がいいかとは思います。
上手に取り分けされているようですので、味付けは大人の半分くらいになるようにはしつついきましょう。
また疑問に思った事がありましたら、お気軽に相談くださいね。
ご相談くださりありがとうございます。
調味料のアルコール成分についての疑問ですね。
みりんや料理酒については、煮切ってアルコールをとばしたものがいいですが、その他の調味料については、それ程神経質にならなくてもいいかとは思います。ごく少量かと思いますので。
原材料で使われていない物もありますし、加熱の工程が入れられるようであれば安心ですよね。
離乳期が終わっても、幼児食の5歳くらいまでは、酒やみりんは煮切った方がいいかとは思います。
上手に取り分けされているようですので、味付けは大人の半分くらいになるようにはしつついきましょう。
また疑問に思った事がありましたら、お気軽に相談くださいね。
2020/8/1 22:56

かりん
1歳7カ月
ありがとうございます!
今はみりんや料理酒は使用していない為、使用する際はとばすようにしていきます。
手元にあるものは原材料にはアルコールが含まない醤油やめんつゆなのですが、
発酵時にアルコールが発生しているそうです(2.3%)
料理酒やみりん以外の調味料は、つけだれとしてこれからも非加熱で使用していって大丈夫でしょうか? (今後少し量が多くなっていっても)
今はみりんや料理酒は使用していない為、使用する際はとばすようにしていきます。
手元にあるものは原材料にはアルコールが含まない醤油やめんつゆなのですが、
発酵時にアルコールが発生しているそうです(2.3%)
料理酒やみりん以外の調味料は、つけだれとしてこれからも非加熱で使用していって大丈夫でしょうか? (今後少し量が多くなっていっても)
2020/8/2 15:22
ベビーカレンダーの離乳食レシピでも、そこまでの事は特にはしていませんので、通常量の使用であれば問題ないかと思います。
気にされるのであれば、加熱した物を作っておいてかけたりするといいと思うので、だし汁と醤油を合わせて火にかけたものや、薄めためんつゆを火にかけた物を冷蔵庫に入れておきましょう。
気にされるのであれば、加熱した物を作っておいてかけたりするといいと思うので、だし汁と醤油を合わせて火にかけたものや、薄めためんつゆを火にかけた物を冷蔵庫に入れておきましょう。
2020/8/2 20:57

かりん
1歳7カ月
ありがとうございました
2020/8/2 23:23
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら