閲覧数:270

質問が重なったらすみません。

いけは
もうすぐ6ヶ月の息子がいます。離乳食は順調に進んでいますが、2点質問があります。
①「だし」を使うと良いと聞くのですが、生協などでもらった出汁はこんぶやにぼし、かつおなど様々な食材からできた出汁です。初めての時は、やはり昆布のみの出汁を少しずつ与えるなど、食材1品からできたもののほうが良いのでしょうか。
② 卵は、今くらいから始めても良いのでしょうか?耳掻き1さじ程度から...とネットによくあるのですが、始めるタイミングに迷っています。

ネットで調べると様々な情報があり、どれを信じて従えば良いのか分かりません。ぜひ教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 

2020/8/1 14:35

岡安香織

管理栄養士
いけはさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。遠慮なさらず、いいですよ。

離乳食初期についてのお悩みですね。

①について
離乳食の始めたては、野菜だしや昆布だしなど植物性の物からが安心かとは思いますが、徐々に鰹だしも使って大丈夫です。魚を使ってはいますが、だしは魚のうまみ成分が溶け出したもので、たんぱく質の部分を食べる訳ではありませんので、アレルギー反応は起こしにくいです。離乳食が進んでいるようでしたら、合わせだしを使い始めてもいいですよ。
アレルギー体質でありそうなどでご心配のようでしたら、確認のために、単品のだしから使うといいかと思います。

昆布はコップなどに水と入れて、一晩冷蔵庫においておけばいいだしがとれますし、鰹節は茶こしやコーヒーフィルターでお湯でをかければ、すぐにだしとして使えますよ。

②について
卵黄は初期から始めていただいていいですよ。でも、他のたんぱく質食品(豆腐、白身魚)が進んでからの方が安心かと思います。

ただし、肌に湿疹があったり、アレルギー体質のご心配があるようでしたら、医師に必ず相談して下さいね。肌の保湿もされていることもお勧めします。

大人の料理にゆで卵を使う際、時間をかけて(15~20分)茹でて、黄身の真ん中部分を少しお粥などに混ぜてあげるといいですよ。
茹でた黄身の部分は、裏ごししてラップに包み冷凍できますので、少しずつ使えます。

「耳かき1さじ」とありますが、明確な基準はありません。初回は少しで様子を見て、特に気になる症状も出なければ、卵黄1個分まではどんどん進めて大丈夫です。

細かい事も気になりますよね。どんなことでも、疑問に思ったら遠慮なくご相談くださいね。

2020/8/1 22:35

いけは

0歳5カ月
ありがとうございます!
少しずつ試してみます。 

2020/8/2 2:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家