閲覧数:1,576

鶏ひき肉について
紗月1026
よろしくお願いします(^_^)
離乳食は11週目で2回食です
1食で100〜110gほど食べてます
2週間ほど前からお肉をスタートしました
少しずつと思いベビーフードで。
最初はフリーズドライで、鶏ささみと鶏レバーと鶏肉(部位などの表記なし)
次に瓶やパウチに入ったもので鶏肉を食べて特に異常はないようです
瓶やパウチで 固形の肉を食べたことだし作ろうと思います
冷凍の国産鶏ひき肉がお得で購入しました、赤身90%だから脂少ないし離乳食向けと聞いたこともあり。
ちなみにコストコのさくらとり挽肉です
①ササミから始めるようなことを目にしますが鶏ひき肉からでも良いものでしょうか?
ベビーフードだから少量とは言えお肉は何度も食べているからこの定義に当てはまるかは分かりませんが (>_<)
②鶏ひき肉を与える際に柔らかくするコツがありましたら教えてください
ベビーカレンダーレシピには片栗粉とあった気がしますが
③ タイトルから逸れますが今の時期で一食100gは少ないでしょうか?
ブーしたりソッポ向きつつも最近ずっと完食してくれます
食べ終わってから特に訴える感じは無いかなと思うのですが
離乳食後の授乳はハウハウしてガバっと吸い始めるのはやはりまだオッパイが 好きだからか、離乳食が足りないのか、、私としては授乳で待ってましたと吸い付いてくれるのは嬉しいのですがもしかして離乳食が足りないという可能性もあるのか?ボリュームアップ検討すべきか迷ってます
よろしくお願いいたしますm(__)m
離乳食は11週目で2回食です
1食で100〜110gほど食べてます
2週間ほど前からお肉をスタートしました
少しずつと思いベビーフードで。
最初はフリーズドライで、鶏ささみと鶏レバーと鶏肉(部位などの表記なし)
次に瓶やパウチに入ったもので鶏肉を食べて特に異常はないようです
瓶やパウチで 固形の肉を食べたことだし作ろうと思います
冷凍の国産鶏ひき肉がお得で購入しました、赤身90%だから脂少ないし離乳食向けと聞いたこともあり。
ちなみにコストコのさくらとり挽肉です
①ササミから始めるようなことを目にしますが鶏ひき肉からでも良いものでしょうか?
ベビーフードだから少量とは言えお肉は何度も食べているからこの定義に当てはまるかは分かりませんが (>_<)
②鶏ひき肉を与える際に柔らかくするコツがありましたら教えてください
ベビーカレンダーレシピには片栗粉とあった気がしますが
③ タイトルから逸れますが今の時期で一食100gは少ないでしょうか?
ブーしたりソッポ向きつつも最近ずっと完食してくれます
食べ終わってから特に訴える感じは無いかなと思うのですが
離乳食後の授乳はハウハウしてガバっと吸い始めるのはやはりまだオッパイが 好きだからか、離乳食が足りないのか、、私としては授乳で待ってましたと吸い付いてくれるのは嬉しいのですがもしかして離乳食が足りないという可能性もあるのか?ボリュームアップ検討すべきか迷ってます
よろしくお願いいたしますm(__)m
2021/6/26 10:57
紗月1026さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんに与える鶏肉についてお悩みなのですね。
離乳食は現在2回食で1回100~110gしっかり食べられているとのことで素晴らしいですね!
2週間ほど前からお肉も食べ始めたとのことで、順調に食べられる食材を増やしていけているご様子がうかがえます。
お肉は食物アレルギーのリスクが低い食材なので、アレルギーに関してはそこまで気にされなくても大丈夫なのですが、他の食材より脂質が多い傾向があり、歯ごたえもあるので、離乳食で与える場合には最初は脂質の少ない部位から試して、食形態もお子さん咀嚼能力に合わせて柔らかく食べやすくしてあげる必要があります。
以下いただいたご質問にお答えしていきますね!
①ササミから始めるようなことを目にしますが鶏ひき肉からでも良いものでしょうか?
ベビーフードだから少量とは言えお肉は何度も食べているからこの定義に当てはまるかは分かりませんが (>_<)
→一般的には鶏ささみ肉→鶏むね肉→鶏もも肉・鶏ひき肉→牛・豚赤身肉→牛・豚ひき肉→合いびき肉の順で脂質量は多くなります。
消化への負担を考慮すると最初はささみ肉からスタートするのが安心ですが、赤身率90%の脂質の少ない鶏ひき肉であれば与えても問題ありませんよ。
脂質の少ない鶏ひき肉を入手できない場合は鶏ささみを包丁でたたいてミンチ状にしてあげる方法もおすすめです。
②鶏ひき肉を与える際に柔らかくするコツがありましたら教えてください
ベビーカレンダーレシピには片栗粉とあった気がしますが
→脂質の少ないお肉は加熱すると水分が蒸発してパサつきやすいので、お肉に片栗粉をまぶして保水性を高めたり、水分を加えてあげるとしっとり柔らかくなり赤ちゃんでも食べやすくなります。
また、ひき肉のぼそぼそした食感が苦手な場合にはすり鉢ですり潰したり、とろみのあるお粥やシチューなどに加えてあげるのもおすすめです。
当サイトのレシピも参考にしてくださいね。
★7~8カ月ごろ(離乳食中期)の鶏ひき肉のレシピ
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E9%B6%8F%E3%81%B2%E3%81%8D%E8%82%89&ct=1&fn=#search
③ タイトルから逸れますが今の時期で一食100gは少ないでしょうか?
ブーしたりソッポ向きつつも最近ずっと完食してくれます
食べ終わってから特に訴える感じは無いかなと思うのですが
離乳食後の授乳はハウハウしてガバっと吸い始めるのはやはりまだオッパイが 好きだからか、離乳食が足りないのか、、私としては授乳で待ってましたと吸い付いてくれるのは嬉しいのですがもしかして離乳食が足りないという可能性もあるのか?ボリュームアップ検討すべきか迷ってます
→7・8か月ごろの離乳食は1日2回、栄養の約30~40%を離乳食から摂ります。
まだまだ栄養源の半分以上は母乳やミルクですので、離乳食の後には母乳やミルクをたっぷりとあたえてあげて大丈夫ですよ。
授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらい。ミルクの場合には1日700~900mlが目安です。
1日に必要な摂取カロリーはお子さんの活動量などによって個人差があるのですが、栄養の過不足はお子さんの成長曲線を確認していただくとある程度の判断できます。
身長・体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば、現在の食事量と授乳量乳で成長に必要なカロリーをしっかり摂れているといえますよ。
7・8か月ごろの1回あたりの離乳食目安量は以下の通りですので参考にしてくださいね。
◎炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆに使うパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◎たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんに与える鶏肉についてお悩みなのですね。
離乳食は現在2回食で1回100~110gしっかり食べられているとのことで素晴らしいですね!
2週間ほど前からお肉も食べ始めたとのことで、順調に食べられる食材を増やしていけているご様子がうかがえます。
お肉は食物アレルギーのリスクが低い食材なので、アレルギーに関してはそこまで気にされなくても大丈夫なのですが、他の食材より脂質が多い傾向があり、歯ごたえもあるので、離乳食で与える場合には最初は脂質の少ない部位から試して、食形態もお子さん咀嚼能力に合わせて柔らかく食べやすくしてあげる必要があります。
以下いただいたご質問にお答えしていきますね!
①ササミから始めるようなことを目にしますが鶏ひき肉からでも良いものでしょうか?
ベビーフードだから少量とは言えお肉は何度も食べているからこの定義に当てはまるかは分かりませんが (>_<)
→一般的には鶏ささみ肉→鶏むね肉→鶏もも肉・鶏ひき肉→牛・豚赤身肉→牛・豚ひき肉→合いびき肉の順で脂質量は多くなります。
消化への負担を考慮すると最初はささみ肉からスタートするのが安心ですが、赤身率90%の脂質の少ない鶏ひき肉であれば与えても問題ありませんよ。
脂質の少ない鶏ひき肉を入手できない場合は鶏ささみを包丁でたたいてミンチ状にしてあげる方法もおすすめです。
②鶏ひき肉を与える際に柔らかくするコツがありましたら教えてください
ベビーカレンダーレシピには片栗粉とあった気がしますが
→脂質の少ないお肉は加熱すると水分が蒸発してパサつきやすいので、お肉に片栗粉をまぶして保水性を高めたり、水分を加えてあげるとしっとり柔らかくなり赤ちゃんでも食べやすくなります。
また、ひき肉のぼそぼそした食感が苦手な場合にはすり鉢ですり潰したり、とろみのあるお粥やシチューなどに加えてあげるのもおすすめです。
当サイトのレシピも参考にしてくださいね。
★7~8カ月ごろ(離乳食中期)の鶏ひき肉のレシピ
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E9%B6%8F%E3%81%B2%E3%81%8D%E8%82%89&ct=1&fn=#search
③ タイトルから逸れますが今の時期で一食100gは少ないでしょうか?
ブーしたりソッポ向きつつも最近ずっと完食してくれます
食べ終わってから特に訴える感じは無いかなと思うのですが
離乳食後の授乳はハウハウしてガバっと吸い始めるのはやはりまだオッパイが 好きだからか、離乳食が足りないのか、、私としては授乳で待ってましたと吸い付いてくれるのは嬉しいのですがもしかして離乳食が足りないという可能性もあるのか?ボリュームアップ検討すべきか迷ってます
→7・8か月ごろの離乳食は1日2回、栄養の約30~40%を離乳食から摂ります。
まだまだ栄養源の半分以上は母乳やミルクですので、離乳食の後には母乳やミルクをたっぷりとあたえてあげて大丈夫ですよ。
授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらい。ミルクの場合には1日700~900mlが目安です。
1日に必要な摂取カロリーはお子さんの活動量などによって個人差があるのですが、栄養の過不足はお子さんの成長曲線を確認していただくとある程度の判断できます。
身長・体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば、現在の食事量と授乳量乳で成長に必要なカロリーをしっかり摂れているといえますよ。
7・8か月ごろの1回あたりの離乳食目安量は以下の通りですので参考にしてくださいね。
◎炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆに使うパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◎たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いします。
2021/6/27 15:42

紗月1026
0歳8カ月
たくさんの質問をしてしまったのに丁寧な回答ありがとうございます!
お肉に対する心掛けや調理法も教えていただけたので気持ちが軽くなりました
コロナ禍で急いでのお出かけが多くてなかなか赤ちゃん休憩室 での測定等が出来てないけど次の健診がしばらく先だから折を見て測ってみようかなと思います
ありがとうございました(^_^)
お肉に対する心掛けや調理法も教えていただけたので気持ちが軽くなりました
コロナ禍で急いでのお出かけが多くてなかなか赤ちゃん休憩室 での測定等が出来てないけど次の健診がしばらく先だから折を見て測ってみようかなと思います
ありがとうございました(^_^)
2021/6/28 3:24
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら