閲覧数:2,180

離乳食を食べさせるとオエーとなります
ゆーゆうママ
こんにちは✨
多恵先生にお聞きしたいことがあります。
7ヶ月になり離乳食を2回食にし、野菜や、お粥をこしてた編みを少し目の粗いものにしました。
そしたら、口に入れるたびにオエーオエーと言うようになりました。授乳中や麦茶を飲むときは全くなりません。
旦那は家に犬がいるから犬の毛が常に喉にくっついてるから犬が悪い!と言い出しましたが、目の細かい網で全てこしてたときは全然嗚咽をすることも無く食べてました。
娘は私の母乳がすごい出やすい為、よく母乳をマーライオンの様に吐くことが多く、検診に行く度に先生には相談していましたが、吐くばかりで体重が減ってたり飲む回数などが減ってきているわけではないし、赤ちゃんの胃は真っ直ぐだから吐きやすいんだよ!と言われていたので、特になにも問題ないはずなのですが、旦那はミルクの吐き戻しも犬のせい!と言い出してきて…
私は離乳食の粒の大きさが原因してるのではないか?とおもっているのですが、多恵先生はどうおもいますか💦?
また、このまま今のこしかたのままオエーとなってもあげ続けるべきでしょうか?量も数口で食べてくれません。
前の細かい網でこす方法にもどしたほうがいいでしょうか?
お返事宜しくお願いします💦
多恵先生にお聞きしたいことがあります。
7ヶ月になり離乳食を2回食にし、野菜や、お粥をこしてた編みを少し目の粗いものにしました。
そしたら、口に入れるたびにオエーオエーと言うようになりました。授乳中や麦茶を飲むときは全くなりません。
旦那は家に犬がいるから犬の毛が常に喉にくっついてるから犬が悪い!と言い出しましたが、目の細かい網で全てこしてたときは全然嗚咽をすることも無く食べてました。
娘は私の母乳がすごい出やすい為、よく母乳をマーライオンの様に吐くことが多く、検診に行く度に先生には相談していましたが、吐くばかりで体重が減ってたり飲む回数などが減ってきているわけではないし、赤ちゃんの胃は真っ直ぐだから吐きやすいんだよ!と言われていたので、特になにも問題ないはずなのですが、旦那はミルクの吐き戻しも犬のせい!と言い出してきて…
私は離乳食の粒の大きさが原因してるのではないか?とおもっているのですが、多恵先生はどうおもいますか💦?
また、このまま今のこしかたのままオエーとなってもあげ続けるべきでしょうか?量も数口で食べてくれません。
前の細かい網でこす方法にもどしたほうがいいでしょうか?
お返事宜しくお願いします💦
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/6/20 12:41
ゆんばにママさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
7か月になり2回食で継続されているのですね。
離乳食の主眼は、たくさん食べる事ではなくお子様の口腔発達に合わせてごっくん、もぐもぐ、かみかみなどの「食べる力」を育ててあげる事ですから、濾していた網目を少し粗いものにしたのは良いと思います。
ただお子様にとっては少しの変化であってもごっくんしずらいものになっていたのかもしれませんね。
形状の変化は、お子様が気づかないくらい少しずつ進めていくと良いと思いますよ。
粗めの濾し器でこしたあと、すり鉢ですりつぶしたり、今まで問題なく食べられていた形状に、荒めの形状を少しずつ混ぜたりして、急な変化がないように進めてみましょう。
この時期の形状の変化で吐き戻したり、オエットなったりという事は良くある事なので、お子様にとって無理のないように、離乳食に対して嫌なイメージにならない様に、嫌がるものを無理に進めなくても良いです。
時には後戻りして様子を見るという事も大切ですので、お子様の反応をみながら少しずつ進めてみてくださいね。
いつもご相談頂きありがとうございます。
7か月になり2回食で継続されているのですね。
離乳食の主眼は、たくさん食べる事ではなくお子様の口腔発達に合わせてごっくん、もぐもぐ、かみかみなどの「食べる力」を育ててあげる事ですから、濾していた網目を少し粗いものにしたのは良いと思います。
ただお子様にとっては少しの変化であってもごっくんしずらいものになっていたのかもしれませんね。
形状の変化は、お子様が気づかないくらい少しずつ進めていくと良いと思いますよ。
粗めの濾し器でこしたあと、すり鉢ですりつぶしたり、今まで問題なく食べられていた形状に、荒めの形状を少しずつ混ぜたりして、急な変化がないように進めてみましょう。
この時期の形状の変化で吐き戻したり、オエットなったりという事は良くある事なので、お子様にとって無理のないように、離乳食に対して嫌なイメージにならない様に、嫌がるものを無理に進めなくても良いです。
時には後戻りして様子を見るという事も大切ですので、お子様の反応をみながら少しずつ進めてみてくださいね。
2021/6/21 10:24

ゆーゆうママ
0歳7カ月
おはようございます♡
お返事ありがとうございます😆
昨日の2回目の離乳食の時にもしかしてツブツブのせい?と思い、細かい目のこし網で再度あげてみたらパクパク食べてくれました😳
やっぱり口の中に残るツブツブがオエーとなる原因だったみたいです💦
私の住んでる市の保健センターの方は7ヶ月だからもう大きめの離乳食食べさせなきゃだめ!と説教されてるのかな?と思うほどの言い方をされるのですが、多恵先生の言うように娘を優先に考えて娘にあったペースで進めていってもいいですよね😭
保健センターの方は月齢にあった食べ物の大きさや硬さで進めないと歯が生えてきてから噛んで食べれなくなるんですよ!と言われます😣
お返事ありがとうございます😆
昨日の2回目の離乳食の時にもしかしてツブツブのせい?と思い、細かい目のこし網で再度あげてみたらパクパク食べてくれました😳
やっぱり口の中に残るツブツブがオエーとなる原因だったみたいです💦
私の住んでる市の保健センターの方は7ヶ月だからもう大きめの離乳食食べさせなきゃだめ!と説教されてるのかな?と思うほどの言い方をされるのですが、多恵先生の言うように娘を優先に考えて娘にあったペースで進めていってもいいですよね😭
保健センターの方は月齢にあった食べ物の大きさや硬さで進めないと歯が生えてきてから噛んで食べれなくなるんですよ!と言われます😣
2021/6/21 10:36
ゆんばにママさん、お返事ありがとうございます。
離乳食は子供のペースを第一に考えて進める事がとても大切です。「授乳・離乳の支援ガイド」にもその旨は記載されています。
今回指導を受けた内容はド正論ですが、育児は正論通りに進む事の方が少ないです。だから難しいのです。
私の立場としては、正論を伝えながらも、お子様のペースに合わせていく大切さも同時にお伝えする事が、指導者として大切なことと思ってお話ししています。
一番大切なのは目安通りに進める事ではなく、お母さん、お子さんが楽しく離乳食をすすめて行ける事だと思います。
色々な意見があるとは思いますが、ゆんばにママさんがお辛くない方法で進めてあげて下さいね。
離乳食は子供のペースを第一に考えて進める事がとても大切です。「授乳・離乳の支援ガイド」にもその旨は記載されています。
今回指導を受けた内容はド正論ですが、育児は正論通りに進む事の方が少ないです。だから難しいのです。
私の立場としては、正論を伝えながらも、お子様のペースに合わせていく大切さも同時にお伝えする事が、指導者として大切なことと思ってお話ししています。
一番大切なのは目安通りに進める事ではなく、お母さん、お子さんが楽しく離乳食をすすめて行ける事だと思います。
色々な意見があるとは思いますが、ゆんばにママさんがお辛くない方法で進めてあげて下さいね。
2021/6/21 20:22

ゆーゆうママ
0歳7カ月
多恵先生ありがとうございます♡
多恵先生みたいなアドバイスをいただけると本当に気持ち的にもすごい励まされ娘の事を第一に考えられます😭❤️
保健センターの方と話をしてもズバズバ言うだけで私の考え方など一切聞いてくれず、お母さんがそーだから赤ちゃんが進まない!など私のメンタルも凹み、私のせいで娘の離乳食が進まない、離乳食を食べだすのも5ヶ月すぎて6ヶ月になる1週間前ぐらいから始めたのですが、まだそれしか食べさせてないの?など色々言われてしまうので、多恵先生みたいに親身になって聞いてくださりアドバイスをいただけるのがほんと私の励みにも参考にもとてもなります😊
これからも色々質問させていただくことが多いと思いますが、宜しくお願いします♡
多恵先生みたいなアドバイスをいただけると本当に気持ち的にもすごい励まされ娘の事を第一に考えられます😭❤️
保健センターの方と話をしてもズバズバ言うだけで私の考え方など一切聞いてくれず、お母さんがそーだから赤ちゃんが進まない!など私のメンタルも凹み、私のせいで娘の離乳食が進まない、離乳食を食べだすのも5ヶ月すぎて6ヶ月になる1週間前ぐらいから始めたのですが、まだそれしか食べさせてないの?など色々言われてしまうので、多恵先生みたいに親身になって聞いてくださりアドバイスをいただけるのがほんと私の励みにも参考にもとてもなります😊
これからも色々質問させていただくことが多いと思いますが、宜しくお願いします♡
2021/6/21 20:56
ゆんばにママさん、お返事ありがとうございます。
その様に言って頂けて私もとても安心です。
色々な人間性の方がいますから、合う合わないという事もあるでしょうし、ズバッと言われた方が合うという方も中にはいるのかもしれません。
ゆんばにママさんが、お辛くなったり、気持ちが落ち込むようなことばかりを言われる方の発言は気にしないという事が一番かなと思います。 そうですね~くらいの反応で聞き流すという事も今後の育児で大切なことかなと思います。
正論を並べられても出来ないものは出来ないですし、指導者としては、お母さんに不安感を与えてはいけないという事がとても大切な要素だと思っています。
私も専門家でありながらうまく離乳食を進められなかった体験があったり、悩んで泣いた日々もあったので、お辛いママさんたちを見ているとどうしても同じ立場として考えて発言する様になってしまいます。
離乳食が進まなかったりするのは、お母さんのせいではないですよ。お子さんの食べる準備が整うのも個人差がありますし、離乳食が育児のすべてではないです。ゆんばにママさんは、とても愛情深く頑張って努力されていると思いますよ。
またお辛くなった時や、お困りのことがでてきたら、いつでもお声掛け下さいね。
その様に言って頂けて私もとても安心です。
色々な人間性の方がいますから、合う合わないという事もあるでしょうし、ズバッと言われた方が合うという方も中にはいるのかもしれません。
ゆんばにママさんが、お辛くなったり、気持ちが落ち込むようなことばかりを言われる方の発言は気にしないという事が一番かなと思います。 そうですね~くらいの反応で聞き流すという事も今後の育児で大切なことかなと思います。
正論を並べられても出来ないものは出来ないですし、指導者としては、お母さんに不安感を与えてはいけないという事がとても大切な要素だと思っています。
私も専門家でありながらうまく離乳食を進められなかった体験があったり、悩んで泣いた日々もあったので、お辛いママさんたちを見ているとどうしても同じ立場として考えて発言する様になってしまいます。
離乳食が進まなかったりするのは、お母さんのせいではないですよ。お子さんの食べる準備が整うのも個人差がありますし、離乳食が育児のすべてではないです。ゆんばにママさんは、とても愛情深く頑張って努力されていると思いますよ。
またお辛くなった時や、お困りのことがでてきたら、いつでもお声掛け下さいね。
2021/6/22 7:19

ゆーゆうママ
0歳7カ月
多恵先生ほんとにありがとうございます♡
多恵先生のお言葉ほんとに嬉しいです😊
多恵先生みたいに同じ立場として発言してくれる人が近くにいたらどれだけ救われるんだろーって思います😭
これからも宜しくお願いします♡
多恵先生のお言葉ほんとに嬉しいです😊
多恵先生みたいに同じ立場として発言してくれる人が近くにいたらどれだけ救われるんだろーって思います😭
これからも宜しくお願いします♡
2021/6/22 14:36
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら