閲覧数:582

はちみつについて
mint
いつもお世話になっております。
もうすぐ1歳になる娘がいます。
1歳未満のはちみつ摂取はボツリヌス菌の関係で止められていますが、具体的にいつから与えても大丈夫なのでしょうか??
はちみつそのもの、またはちみつが含まれている食品はいつから大丈夫ですか??
ご返答よろしくお願いします。
もうすぐ1歳になる娘がいます。
1歳未満のはちみつ摂取はボツリヌス菌の関係で止められていますが、具体的にいつから与えても大丈夫なのでしょうか??
はちみつそのもの、またはちみつが含まれている食品はいつから大丈夫ですか??
ご返答よろしくお願いします。
2020/6/28 21:42
mintさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様のはちみつ摂取についてのご相談ですね。
ご存知の通り、「はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため満1歳までは使わない」と厚生労働省から注意喚起がでております。
はちみつには、ボツリヌス菌が芽胞で入っている事が稀にあり、1歳未満の乳児の腸の中では、その芽胞がボツリヌス菌をたくさん増やし、ボツリヌス菌による症状を起こしてしまいますので、食べさせてはいけないとなっています。ボツリヌス菌は、120℃4分の加熱で死滅すると言われていますが、通常の調理ではそこまでの加熱は難しいです。市販品もボツリヌス菌が死滅するほどの加熱を行っていない場合もあります。
1歳以降になると腸管が発達して、そのようなことは起こりませんので、幼児や大人ははちみつを食べても問題無いと言われます。幼児や大人の腸内では、ボツリヌス菌が他の腸内細菌との競争に負けてしまうため、何も起こらないのが通常です。
ただ、1歳過ぎたらすぐにいつでも大丈夫というよりも、少し具合が悪いなと思ったら消化吸収に問題がある場合もありますので、体調が悪そうな時にははちみつ摂取は避けた方が良いでしょう。
以上の事から、はちみつそのものやはちみつが含まれる食品は、1歳を過ぎたら摂取して頂いて大丈夫ですが、体調が悪い時は避けるようにしましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様のはちみつ摂取についてのご相談ですね。
ご存知の通り、「はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため満1歳までは使わない」と厚生労働省から注意喚起がでております。
はちみつには、ボツリヌス菌が芽胞で入っている事が稀にあり、1歳未満の乳児の腸の中では、その芽胞がボツリヌス菌をたくさん増やし、ボツリヌス菌による症状を起こしてしまいますので、食べさせてはいけないとなっています。ボツリヌス菌は、120℃4分の加熱で死滅すると言われていますが、通常の調理ではそこまでの加熱は難しいです。市販品もボツリヌス菌が死滅するほどの加熱を行っていない場合もあります。
1歳以降になると腸管が発達して、そのようなことは起こりませんので、幼児や大人ははちみつを食べても問題無いと言われます。幼児や大人の腸内では、ボツリヌス菌が他の腸内細菌との競争に負けてしまうため、何も起こらないのが通常です。
ただ、1歳過ぎたらすぐにいつでも大丈夫というよりも、少し具合が悪いなと思ったら消化吸収に問題がある場合もありますので、体調が悪そうな時にははちみつ摂取は避けた方が良いでしょう。
以上の事から、はちみつそのものやはちみつが含まれる食品は、1歳を過ぎたら摂取して頂いて大丈夫ですが、体調が悪い時は避けるようにしましょう。
よろしくお願い致します。
2020/6/29 7:13

mint
0歳11カ月
久野様
早速の回答ありがとうございます。
とてもわかりやすい内容で、参考にさせていただきます(^^)
早速の回答ありがとうございます。
とてもわかりやすい内容で、参考にさせていただきます(^^)
2020/6/29 7:17
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら