閲覧数:27,383

えびと蟹の始め方について
綿雪
えびと蟹は、いつ頃から始めれば良いでしょうか?
本によって、3歳までは与えてはいけなかったり、離乳食後期から食べても良かったりと意見がバラバラなので教えていただきたいです。
また始め方として、えびは桜えびや冷凍のえび、蟹はカニ缶から始めても良いでしょうか?
スーパーに行っても生のえびや蟹が売られていないので‥
またアレルギーが出やすい食材のため、始める場合はスプーン1さじ→小さじ1/2→小さじ1→小さじ2→小さじ3で始めれば良いでしょうか?
そして桜えびの場合、上限量はどれぐらいですか?
質問が多く、お手数をおかけいたしますが宜しくお願い致します。
本によって、3歳までは与えてはいけなかったり、離乳食後期から食べても良かったりと意見がバラバラなので教えていただきたいです。
また始め方として、えびは桜えびや冷凍のえび、蟹はカニ缶から始めても良いでしょうか?
スーパーに行っても生のえびや蟹が売られていないので‥
またアレルギーが出やすい食材のため、始める場合はスプーン1さじ→小さじ1/2→小さじ1→小さじ2→小さじ3で始めれば良いでしょうか?
そして桜えびの場合、上限量はどれぐらいですか?
質問が多く、お手数をおかけいたしますが宜しくお願い致します。
2021/6/11 20:31
綿雪さん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳2カ月のお子様のえびやカニの開始の仕方についてのご相談ですね。
えびやかには、アレルギー特定原材料の7品目に含まれる食材であり、それらが食べられなくても栄養が偏る事はないので、保育園などでの給食の必要性が無ければ、2~3歳頃からでも良いとは思います。
ただ、与えてはいけないものではないので、ご家庭の判断で進めたいという事であれば、桜えびや冷凍エビ、カニ缶から開始されても問題ないです。 生のえびでしたら甘エビなどが手に入り易いかもしれないですね。
より慎重に進めて頂くと良いので、開始初日はスプーンの先に少量のるくらいの量で様子を見られると良いと思います。 その後は、ご記載のスケジュールで問題ないと思いますよ。
乾燥の桜えびは、生のえび(ブラックタイガー、しばえび、大正えびなど)の3倍程度のたんぱく質が含まれていますので、生エビ15gと、乾燥の桜えび5gが同等程度のたんぱく質量という事が出来ます。
桜えびは、小さじ1が1gですので、小さじ5で5gとなります。
たんぱく質の上限量としては、小さじ5の5g程度ですが、離乳食1食でそこまで桜えびを使用する事もないと思いますので、調理に無理なく使用できる範囲での使用で問題ないと思いますよ。 桜えびは少しずつ増やし小さじ1程度にしておき、その他のたんぱく源で足りないものを補給するという考え方で良いと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳2カ月のお子様のえびやカニの開始の仕方についてのご相談ですね。
えびやかには、アレルギー特定原材料の7品目に含まれる食材であり、それらが食べられなくても栄養が偏る事はないので、保育園などでの給食の必要性が無ければ、2~3歳頃からでも良いとは思います。
ただ、与えてはいけないものではないので、ご家庭の判断で進めたいという事であれば、桜えびや冷凍エビ、カニ缶から開始されても問題ないです。 生のえびでしたら甘エビなどが手に入り易いかもしれないですね。
より慎重に進めて頂くと良いので、開始初日はスプーンの先に少量のるくらいの量で様子を見られると良いと思います。 その後は、ご記載のスケジュールで問題ないと思いますよ。
乾燥の桜えびは、生のえび(ブラックタイガー、しばえび、大正えびなど)の3倍程度のたんぱく質が含まれていますので、生エビ15gと、乾燥の桜えび5gが同等程度のたんぱく質量という事が出来ます。
桜えびは、小さじ1が1gですので、小さじ5で5gとなります。
たんぱく質の上限量としては、小さじ5の5g程度ですが、離乳食1食でそこまで桜えびを使用する事もないと思いますので、調理に無理なく使用できる範囲での使用で問題ないと思いますよ。 桜えびは少しずつ増やし小さじ1程度にしておき、その他のたんぱく源で足りないものを補給するという考え方で良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/6/12 20:37
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら