閲覧数:9,668

離乳食の量が増えない。

べぇべぇ
もう8ヶ月になる子で、離乳食は始めて2ヶ月経ちました。今は9時と14時に離乳食を食べています。形状は、7倍がゆ、野菜等は刻みで食べています。 始めた頃から、目安量を食べ切ったことはほとんどありません。食べるより、動いていることが好きなタイプです。 もう少し食べられるように色々と試してみました(授乳の前。授乳の後。昼寝の前。昼寝の後。スプーンをかえてみる。食べたらベタ褒め。抱っこや椅子。など)が、大して変わりがなかったので、元々食への興味はないのかなと思い、無理やり食べさせてはきませんでした。
バナナ、すいか、メロン、さつまいもは好きなようでそれは勢いよく食べるのですが、それ以外を与えると、顔を伏せる、スプーンを払いのける、絶対に口を開けないといった感じです。少しは食べてほしいので、好んで食べるものをスプーンの先につけて、他の食材を一緒にあげて、何とか少しは食べさせています。
「肌とお腹が弱めだから、アレルギーが心配だね」とかかりつけの先生に言われており、ちょっと試していかなければいけないなと思っているのですが、そもそも食べないので、なかなか進まず困っています。 小麦も卵(卵黄)も、始めてから5週間経っています。小麦(そうめん)は大さじ1くらいは、一度だけ食べきりましたが、いつも小さじ1程度しか食べていません。卵はまだ卵黄で、2グラムやっと食べ切ったところです(添付した写真の量を2さじ分)。今のところ、食べた直後に、アレルギー症状は出ていないのですが、卵を食べた日の夜(食べたあと10時間は経っている)に蕁麻疹のようなもの出たことが2回あり(朝にはひいている)、またかかりつけを受診しようか悩んでいるところです。

 ここで教えていただきたいことがあります。
①このままのペースで離乳食を進めていて大丈夫でしょうか?授乳(寝る前に1回ミルク200ml。それ以外は母乳。)は今までと回数も量も減らしておらず、ほぼ母乳とミルクで栄養をとっている感じです。
 ②小麦、卵があまり進んでいかないのですが、これから小麦、卵はどのように進めていくのがよいのでしょうか。また、鶏肉を始めたいと思っているのですが、もう少し小麦と卵が進んでからの方がよいのでしょうか。魚は小麦と同程度です。
③もう少し食べられるようにするために、何かできることは他にあるのでしょうか。
 
 頑張りすぎると疲れちゃうし、食べる量は人それぞれと思って、そこまで頑張りすぎてはいないのですが、食べることは楽しいし大事なことなので、できるならもう少し食べて欲しいなと思っています。 よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/6/10 16:07

一藁暁子

管理栄養士

べぇべぇ

0歳8カ月
とてもわかりやすくて、参考になりました。丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!
様々な方法で食育に取り組めそうです。
私自身も自分のペースで少しずつ取り組んでいきたいと思います。 

2021/6/13 13:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家