閲覧数:9,668

離乳食の量が増えない。
べぇべぇ
もう8ヶ月になる子で、離乳食は始めて2ヶ月経ちました。今は9時と14時に離乳食を食べています。形状は、7倍がゆ、野菜等は刻みで食べています。 始めた頃から、目安量を食べ切ったことはほとんどありません。食べるより、動いていることが好きなタイプです。 もう少し食べられるように色々と試してみました(授乳の前。授乳の後。昼寝の前。昼寝の後。スプーンをかえてみる。食べたらベタ褒め。抱っこや椅子。など)が、大して変わりがなかったので、元々食への興味はないのかなと思い、無理やり食べさせてはきませんでした。
バナナ、すいか、メロン、さつまいもは好きなようでそれは勢いよく食べるのですが、それ以外を与えると、顔を伏せる、スプーンを払いのける、絶対に口を開けないといった感じです。少しは食べてほしいので、好んで食べるものをスプーンの先につけて、他の食材を一緒にあげて、何とか少しは食べさせています。
「肌とお腹が弱めだから、アレルギーが心配だね」とかかりつけの先生に言われており、ちょっと試していかなければいけないなと思っているのですが、そもそも食べないので、なかなか進まず困っています。 小麦も卵(卵黄)も、始めてから5週間経っています。小麦(そうめん)は大さじ1くらいは、一度だけ食べきりましたが、いつも小さじ1程度しか食べていません。卵はまだ卵黄で、2グラムやっと食べ切ったところです(添付した写真の量を2さじ分)。今のところ、食べた直後に、アレルギー症状は出ていないのですが、卵を食べた日の夜(食べたあと10時間は経っている)に蕁麻疹のようなもの出たことが2回あり(朝にはひいている)、またかかりつけを受診しようか悩んでいるところです。
ここで教えていただきたいことがあります。
①このままのペースで離乳食を進めていて大丈夫でしょうか?授乳(寝る前に1回ミルク200ml。それ以外は母乳。)は今までと回数も量も減らしておらず、ほぼ母乳とミルクで栄養をとっている感じです。
②小麦、卵があまり進んでいかないのですが、これから小麦、卵はどのように進めていくのがよいのでしょうか。また、鶏肉を始めたいと思っているのですが、もう少し小麦と卵が進んでからの方がよいのでしょうか。魚は小麦と同程度です。
③もう少し食べられるようにするために、何かできることは他にあるのでしょうか。
頑張りすぎると疲れちゃうし、食べる量は人それぞれと思って、そこまで頑張りすぎてはいないのですが、食べることは楽しいし大事なことなので、できるならもう少し食べて欲しいなと思っています。 よろしくお願いします。
バナナ、すいか、メロン、さつまいもは好きなようでそれは勢いよく食べるのですが、それ以外を与えると、顔を伏せる、スプーンを払いのける、絶対に口を開けないといった感じです。少しは食べてほしいので、好んで食べるものをスプーンの先につけて、他の食材を一緒にあげて、何とか少しは食べさせています。
「肌とお腹が弱めだから、アレルギーが心配だね」とかかりつけの先生に言われており、ちょっと試していかなければいけないなと思っているのですが、そもそも食べないので、なかなか進まず困っています。 小麦も卵(卵黄)も、始めてから5週間経っています。小麦(そうめん)は大さじ1くらいは、一度だけ食べきりましたが、いつも小さじ1程度しか食べていません。卵はまだ卵黄で、2グラムやっと食べ切ったところです(添付した写真の量を2さじ分)。今のところ、食べた直後に、アレルギー症状は出ていないのですが、卵を食べた日の夜(食べたあと10時間は経っている)に蕁麻疹のようなもの出たことが2回あり(朝にはひいている)、またかかりつけを受診しようか悩んでいるところです。
ここで教えていただきたいことがあります。
①このままのペースで離乳食を進めていて大丈夫でしょうか?授乳(寝る前に1回ミルク200ml。それ以外は母乳。)は今までと回数も量も減らしておらず、ほぼ母乳とミルクで栄養をとっている感じです。
②小麦、卵があまり進んでいかないのですが、これから小麦、卵はどのように進めていくのがよいのでしょうか。また、鶏肉を始めたいと思っているのですが、もう少し小麦と卵が進んでからの方がよいのでしょうか。魚は小麦と同程度です。
③もう少し食べられるようにするために、何かできることは他にあるのでしょうか。
頑張りすぎると疲れちゃうし、食べる量は人それぞれと思って、そこまで頑張りすぎてはいないのですが、食べることは楽しいし大事なことなので、できるならもう少し食べて欲しいなと思っています。 よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/6/10 16:07
ベぇべぇさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8か月になるお子さんの離乳食の量が増えずお悩みなのですね。
現在2回食で7倍粥と刻みのお野菜をたべられるようになっており、順調に食べる力がついてきているご様子ですね。
食事量を増やすために、離乳食のタイミングや食具を変えてみたり、褒めたり、食べる場所を変えてみたりといった取り組みも素晴らしいと思います。
以下、食事量やアレルギーについてのご質問に順にお答えしてきますね。
①このままのペースで離乳食を進めていて大丈夫でしょうか?授乳(寝る前に1回ミルク200ml。それ以外は母乳。)は今までと回数も量も減らしておらず、ほぼ母乳とミルクで栄養をとっている感じです。
→赤ちゃんの食欲や食事量には個人差がありますので、お子さんの身長・体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子なら今のペースで離乳食を進めていただいて大丈夫ですよ。
噛む・飲み込む力は月齢相応にしっかりついてきているご様子なので、食形態が上がってくると自然と食事量や食事からの摂取カロリーも増えてくるかと思いますし、少食なお子さんでもその子なりに必ず成長とともに食事量は増えていきますので、お子さんのペースで焦らず進めていってくださいね。
②小麦、卵があまり進んでいかないのですが、これから小麦、卵はどのように進めていくのがよいのでしょうか。また、鶏肉を始めたいと思っているのですが、もう少し小麦と卵が進んでからの方がよいのでしょうか。魚は小麦と同程度です。
→卵黄・卵白は小さじ2杯程度食べられていれば、アレルギーのリスクは低いと判断できますので、まずは卵黄小さじ2杯を目標に少しずつ増やしてみてください。
お子さんの好きなバナナやサツマイモに混ぜて与えるのもおすすめですよ。
小麦食品(うどんやそうめんなど)も大さじ1杯くらい食べられていればアレルギーの可能性は低いといえます。
タンパク質食材は卵黄や豆腐、白身魚と食べ進めて、7~8か月になったら次は鶏ささみや鶏ひき肉、鶏むね肉と脂肪分の少ないお肉から順に試されていって大丈夫ですよ。
③もう少し食べられるようにするために、何かできることは他にあるのでしょうか。
→すでに色々と取り組まれて努力されておりますが、もともと少食なお子さんでもお腹がペコペコに空いてれば比較的離乳食を食べてくれやすくなるので、離乳食前の3~4時間はできるだけ授乳を控えて、沢山遊んでお腹をしっかり空かせるようにしてみてくださいね。
また、果物やイモ類など甘味のある食材がお好きなようですので、お子さんの好きな食材や味、食感から離乳食メニューのバリエーションを増やしていけると良いと思います。
赤ちゃんにとっては食事も遊びの一環なので、離乳食の時間を楽しいと感じさせてあげると、そこから食への興味が広がっていきます。
食事以外でも、食べ物の本を読み聞かせしたり、おままごとをしたり、歌を歌ったり、好きな動物やキャラクターの食具にしてみたり、一緒にスーパーに買い物にいったり、野菜を育ててみたり、
食育は様々な生活や遊びの場面で取り組めますので、『お子さんの好きなこと・興味のあること』と『食』を関連付けて、少しずつ食への興味関心を高めてあげてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8か月になるお子さんの離乳食の量が増えずお悩みなのですね。
現在2回食で7倍粥と刻みのお野菜をたべられるようになっており、順調に食べる力がついてきているご様子ですね。
食事量を増やすために、離乳食のタイミングや食具を変えてみたり、褒めたり、食べる場所を変えてみたりといった取り組みも素晴らしいと思います。
以下、食事量やアレルギーについてのご質問に順にお答えしてきますね。
①このままのペースで離乳食を進めていて大丈夫でしょうか?授乳(寝る前に1回ミルク200ml。それ以外は母乳。)は今までと回数も量も減らしておらず、ほぼ母乳とミルクで栄養をとっている感じです。
→赤ちゃんの食欲や食事量には個人差がありますので、お子さんの身長・体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子なら今のペースで離乳食を進めていただいて大丈夫ですよ。
噛む・飲み込む力は月齢相応にしっかりついてきているご様子なので、食形態が上がってくると自然と食事量や食事からの摂取カロリーも増えてくるかと思いますし、少食なお子さんでもその子なりに必ず成長とともに食事量は増えていきますので、お子さんのペースで焦らず進めていってくださいね。
②小麦、卵があまり進んでいかないのですが、これから小麦、卵はどのように進めていくのがよいのでしょうか。また、鶏肉を始めたいと思っているのですが、もう少し小麦と卵が進んでからの方がよいのでしょうか。魚は小麦と同程度です。
→卵黄・卵白は小さじ2杯程度食べられていれば、アレルギーのリスクは低いと判断できますので、まずは卵黄小さじ2杯を目標に少しずつ増やしてみてください。
お子さんの好きなバナナやサツマイモに混ぜて与えるのもおすすめですよ。
小麦食品(うどんやそうめんなど)も大さじ1杯くらい食べられていればアレルギーの可能性は低いといえます。
タンパク質食材は卵黄や豆腐、白身魚と食べ進めて、7~8か月になったら次は鶏ささみや鶏ひき肉、鶏むね肉と脂肪分の少ないお肉から順に試されていって大丈夫ですよ。
③もう少し食べられるようにするために、何かできることは他にあるのでしょうか。
→すでに色々と取り組まれて努力されておりますが、もともと少食なお子さんでもお腹がペコペコに空いてれば比較的離乳食を食べてくれやすくなるので、離乳食前の3~4時間はできるだけ授乳を控えて、沢山遊んでお腹をしっかり空かせるようにしてみてくださいね。
また、果物やイモ類など甘味のある食材がお好きなようですので、お子さんの好きな食材や味、食感から離乳食メニューのバリエーションを増やしていけると良いと思います。
赤ちゃんにとっては食事も遊びの一環なので、離乳食の時間を楽しいと感じさせてあげると、そこから食への興味が広がっていきます。
食事以外でも、食べ物の本を読み聞かせしたり、おままごとをしたり、歌を歌ったり、好きな動物やキャラクターの食具にしてみたり、一緒にスーパーに買い物にいったり、野菜を育ててみたり、
食育は様々な生活や遊びの場面で取り組めますので、『お子さんの好きなこと・興味のあること』と『食』を関連付けて、少しずつ食への興味関心を高めてあげてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
よろしくお願いします。
2021/6/11 13:42

べぇべぇ
0歳8カ月
とてもわかりやすくて、参考になりました。丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!
様々な方法で食育に取り組めそうです。
私自身も自分のペースで少しずつ取り組んでいきたいと思います。
様々な方法で食育に取り組めそうです。
私自身も自分のペースで少しずつ取り組んでいきたいと思います。
2021/6/13 13:21
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら