閲覧数:2,251

遊び食べ(?)、食事中にブーッと吹き出す行動について
れい
こんにちは。
以前は水分補給について相談に乗っていただきありがとうございました。
あのあとスープを取り入れ、食材も増えてきたことでレパートリーが増えてきました。そのためか離乳食作るのが前より気持ち的に楽になって楽しくなってきた感じがあります。本当にありがとうこざいました。
今回は娘の食事中の行動について相談です。
前からあったのですが、最近娘が食事中にブーッと食べ物を吹き出します。食べさせてる私や娘自身、周りに大胆に飛び散ります…笑
普段そうやって反抗することもないし、ご機嫌なので遊んでいるのかなと私は思っています。
また好き嫌いというより全部の食べ物に対して吹き出しています。
たまにスプーンが唇についた瞬間にブーッとしますが、 大抵の場合半分以上は飲み込めていて、飲み込んでから口の中に残ったものや唇についてるものを飛ばすような感じです。
食事以外の時間にしないこともないのですが、明らかに食事のときが多いです。
歯はまだ生えてきてないのでかゆいのかな?とも思うのですが、食事のときに決まってやるので、少し困ってます。
泣かれて食べてもらえないよりはいいかと最初は思っていたのですが、やめられるならやめて欲しいというのが本音です。お出かけすることも考えると尚のこと…。
まだ言葉がわからないので仕方ないですが、ブーッとするたびに私がダメだよ、もぐもぐだよ、と声をかけてもただニコニコしているので通じてないと思います。
食事を楽しむことを覚えて欲しい時期でもあると思いますし、大きな声を出したりして食事自体を嫌いになってしまうのも怖いなあと思ってます。
これは成長の途中として見守るしかないのでしょうか?
なにかこれまで見聞きなさってきた中で 有効だったことや対策はありますでしょうか?
以前は水分補給について相談に乗っていただきありがとうございました。
あのあとスープを取り入れ、食材も増えてきたことでレパートリーが増えてきました。そのためか離乳食作るのが前より気持ち的に楽になって楽しくなってきた感じがあります。本当にありがとうこざいました。
今回は娘の食事中の行動について相談です。
前からあったのですが、最近娘が食事中にブーッと食べ物を吹き出します。食べさせてる私や娘自身、周りに大胆に飛び散ります…笑
普段そうやって反抗することもないし、ご機嫌なので遊んでいるのかなと私は思っています。
また好き嫌いというより全部の食べ物に対して吹き出しています。
たまにスプーンが唇についた瞬間にブーッとしますが、 大抵の場合半分以上は飲み込めていて、飲み込んでから口の中に残ったものや唇についてるものを飛ばすような感じです。
食事以外の時間にしないこともないのですが、明らかに食事のときが多いです。
歯はまだ生えてきてないのでかゆいのかな?とも思うのですが、食事のときに決まってやるので、少し困ってます。
泣かれて食べてもらえないよりはいいかと最初は思っていたのですが、やめられるならやめて欲しいというのが本音です。お出かけすることも考えると尚のこと…。
まだ言葉がわからないので仕方ないですが、ブーッとするたびに私がダメだよ、もぐもぐだよ、と声をかけてもただニコニコしているので通じてないと思います。
食事を楽しむことを覚えて欲しい時期でもあると思いますし、大きな声を出したりして食事自体を嫌いになってしまうのも怖いなあと思ってます。
これは成長の途中として見守るしかないのでしょうか?
なにかこれまで見聞きなさってきた中で 有効だったことや対策はありますでしょうか?
2021/6/8 18:02
れいさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。また「気持ちが楽になった」とのお言葉、とても励みになります。
ブーっとする事についてのお悩みですね。
自分でこうするとこうなると言う確認と、歯がウズウズするのかもしれませんね。
飛び散るのは嫌ですが、止めさせる事も難しいですよね。嫌がらせをしている訳ではないし、好き嫌いでもないようですから、こちらの気持ちがイライラしなくていいように、対策をするといいですよね。されているかとは思いますが、お母さんもエプロンをしたり、座る位置を変えたり、床にはレジャーシートをひくなど、飛び散ってもいいようにしましょう。
赤ちゃんでも、お母さんの話はよく聞いていますよ。保育士さんは、赤ちゃんにもきちんと説明しますよ。怒るのではなく、してはいけないことを話します。高い声で「ダメだよ。止めて。」ではなく落ち着いた感じで「ブーってしたら、汚れちゃうよ。食べ物も無くなっちゃうよ。」ブーってしたい事は認めてあげて、でもそれをしたら困ることを伝えましょう。
とは言え、難しい事ですよね。子育てでの永遠の課題かと思うくらいです。少しづつ慣れていけるといいですね。
食べさせ方としては、1口量を少なくしてみたり、唇にはみ出さないようにしてみましょう。また、スプーンはまっすぐに抜くようにし、上顎になすりつけないような感じにするのも大切です。
当てはまる事があれば、参考にして下さいね。
手づかみの練習が始まると、また部屋が汚れる時期になるかと思います。お母さんの気持ちが楽になる方法で乗り越えましょう。
ご相談頂きありがとうございます。また「気持ちが楽になった」とのお言葉、とても励みになります。
ブーっとする事についてのお悩みですね。
自分でこうするとこうなると言う確認と、歯がウズウズするのかもしれませんね。
飛び散るのは嫌ですが、止めさせる事も難しいですよね。嫌がらせをしている訳ではないし、好き嫌いでもないようですから、こちらの気持ちがイライラしなくていいように、対策をするといいですよね。されているかとは思いますが、お母さんもエプロンをしたり、座る位置を変えたり、床にはレジャーシートをひくなど、飛び散ってもいいようにしましょう。
赤ちゃんでも、お母さんの話はよく聞いていますよ。保育士さんは、赤ちゃんにもきちんと説明しますよ。怒るのではなく、してはいけないことを話します。高い声で「ダメだよ。止めて。」ではなく落ち着いた感じで「ブーってしたら、汚れちゃうよ。食べ物も無くなっちゃうよ。」ブーってしたい事は認めてあげて、でもそれをしたら困ることを伝えましょう。
とは言え、難しい事ですよね。子育てでの永遠の課題かと思うくらいです。少しづつ慣れていけるといいですね。
食べさせ方としては、1口量を少なくしてみたり、唇にはみ出さないようにしてみましょう。また、スプーンはまっすぐに抜くようにし、上顎になすりつけないような感じにするのも大切です。
当てはまる事があれば、参考にして下さいね。
手づかみの練習が始まると、また部屋が汚れる時期になるかと思います。お母さんの気持ちが楽になる方法で乗り越えましょう。
2021/6/9 7:27

れい
0歳8カ月
ありがとうございます。
対策もしていないことばかりだったのでまだできることがあるとわかって良かったです(><)
飛び散ってもよい対策をして、ひと口を少なめに(吹き出してしまうので少しでも飲み込める量を増やそうとひと口が多くなっていた気がします) 、娘に言ってもわからないんじゃと思うのではなく、ちゃんと説明しようと思います。
ブーッとやるのが癖になってしまうのではと心配してましたが、つかみ食べになったらまた違う汚れ方になりますもんね。成長を見ながら楽に考えたいと思います。
いつもありがとうございます。
また相談させていただくかもしれません。よろしくお願いします。
対策もしていないことばかりだったのでまだできることがあるとわかって良かったです(><)
飛び散ってもよい対策をして、ひと口を少なめに(吹き出してしまうので少しでも飲み込める量を増やそうとひと口が多くなっていた気がします) 、娘に言ってもわからないんじゃと思うのではなく、ちゃんと説明しようと思います。
ブーッとやるのが癖になってしまうのではと心配してましたが、つかみ食べになったらまた違う汚れ方になりますもんね。成長を見ながら楽に考えたいと思います。
いつもありがとうございます。
また相談させていただくかもしれません。よろしくお願いします。
2021/6/9 8:44
何かヒントになったようで、良かったです。
また何か疑問等でもありましたら、お話し下さいね。
また何か疑問等でもありましたら、お話し下さいね。
2021/6/9 18:23
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら