閲覧数:19,143

太り気味の子の食事について

ちょこ
こんばんは。
娘の身長がほとんど伸びず体重ばかり増えています。
保育園で毎月測ってもらっているのですが、身長は先月と変わらず、体重は500g増えていました。
カウプ指数は17.5で太り気味です。

娘は食欲旺盛ですが、ジュースや甘いお菓子、揚げ物などはあげたことはありません。
大人しい子であまり動きません。パンやいもなど炭水化物 が好きでおかわりをして食べています。あとはものすごく早食いです。牛乳やフォローアップミルクも毎日飲んでいます。

身長が伸びず体重ばかり増えて太り気味になるのはなぜでしょうか。3歳までに太っていると将来太りやすくなると聞き、女の子で太っているとかわいそうだと思っています。この月齢で食事を制限する必要があるのでしょうか。食事の内容を見直した方がいいでしょうか。
それとも気にしなくても大丈夫でしょうか。 

2020/7/30 20:04

久野多恵

管理栄養士
ちょこさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。

1歳8カ月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
食に興味があるご様子で、良く食べてくれるのはとても喜ばしい事ですね。

身長が伸びずに体重ばかり増える事について、乳幼児の発達は一定ではないので、体重が伸びる時期、身長が伸びる時期というのもあります。 肥満度を見る時は、体重だけでなく身長とのバランスも大切になってきますので、今後身長が伸びる時期になった場合は、カウプ指数の落ち着いてくるという事は良くある事なので、低身長などの指摘を受けていないのであれば、発達の様子を見て頂いて良いと思います。

ただ体重ばかり増えている、1カ月で500g増えているという所に着目すると、消費エネルギーよりも摂取エネルギーの方がまさっており、少しずつ体重増加に繋がっているのだと感じます。

ジュースや甘いもの、揚げ物などの習慣がないのはとても良い事だと思います。
ご記載頂いた情報から推測すると、炭水化物が好きとでおかわりしている事、早食いという事、牛乳やフォローアップミルクの量というところが気になる点になります。

牛乳やフォローアップミルクは1日どのくらい飲まれていますか? この時期の乳製品の目安は、牛乳・フォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどを合わせて300~400g程度となります。
また、パンや芋類などの炭水化物は糖質になりますので、その割合がふえると体重増加につながってくることがあります。 
早食いは、噛む機会が少なく、満腹感も得られにくくなる事から、食べ過ぎに繋がることがあります。

今後の対策としては、食材を大きくしたり固さを増したりして、ゆっくり良く噛んでたべるようにしていきましょう。 また、低カロリーの野菜やきのこ類や海藻類をおかわりで与えると糖質の摂り過ぎ防止になります。

幼児期の肥満は、学童期や成人期にも移行し、生活習慣病のリスクが高まる事がわかっています。 現在のカウプ指数が特段と高いわけではありませんが、今のうちから気をつけていく事でカウプ指数を悪化させることなく生活できるようになるかと思いますので、現時点で気をつけようと意識されたのはとても良いと思います。
少し意識して食事を進めていく事で、すぐに正常の範囲に入ってくるかと思いますし、身長がのびてくれば、問題のない範囲にいますので、上記の点で出来そうな事が実践してみて頂くと良いと思います。
よろしくお願い致します。

2020/7/31 9:42

ちょこ

1歳8カ月
さっそくの回答ありがとうございます。

娘の身長は75cm、体重は10kgです。
身長が成長曲線 に入っておらず精密検査をしましたが今のところは特に原因は見当たらず経過観察になっています。

カルシウムを摂るために毎日牛乳、フォローアップミルクをそれぞれ100mlずつ、ヨーグルトを100gくらい食べています。

炭水化物はごはんの場合は80g、食パンの場合は6枚切り1枚です。その他におかわりでさつまいも、オールブランを10gくらい食べますが食べすぎでしょうか。 

よく噛むように食材を大きくしたり固くしたりしてみます! 
おかわりは低カロリーの物にしてみます! 

2020/7/31 16:52

久野多恵

管理栄養士
ちょこさん、お返事ありがとうございます。

身長について精密検査をされ、特に原因が見当たらず経過観察になったのですね。 身長については、引き続き様子を見て頂き、今後発達が身長の方に向かう事を期待して様子を見ていきましょう。

牛乳やフォローアップミルクの量も多すぎず目安量通りですね。炭水化物の量も多すぎるという印象は受けません。 良く噛むように進めて頂くのは、とても良い事だと思います。

身長と体重をご記載頂きありがとうございます。
母子手帳の「肥満とやせの目安」という表でご確認いただけますが、身長と体重で肥満度を見る事ができます。 ここに当てはめても、現在の身長と体重では、肥満ではなく、普通の範囲に入っています。
幼児期の肥満は、食習慣や食べ過ぎによる心配がありますが、ちょこさんのお子様は、食習慣で特に問題になる事はなく、食べ過ぎという印象もなく、注意しなければいけないところもないので、今後の習慣としては早食いを防いで、ゆっくりと良く噛んで食べる意識を継続していけると良いですね。
よろしくお願い致します。

2020/8/1 7:37

ちょこ

1歳8カ月
返信ありがとうございます。

カウプ指数では太りぎみでも肥満度は普通なのですね。

食生活で問題がないということは運動が少なく摂取カロリーが消費カロリーを上回ってるということでしょうか。
ゆっくり食べられるように意識してやっていきます。  
 体重だけではなく身長も伸びてくれることを期待します。 

2020/8/1 22:39

久野多恵

管理栄養士
ちょこさん、お返事ありがとうございます。

お子様の状況からすると、食事状況や内容にもこれといった気になる点はありませんので、食べ過ぎや摂取エネルギーがまさっている事が原因のカウプ指数の高値ではなく、体重に比べて身長の伸びが緩やかであることでの結果だと思いますので、身長の伸びを期待しつつ、しばらく現状のまま様子をみていただくと良いようにおもいます。
よろしくお願い致します。

2020/8/2 11:04

ちょこ

1歳8カ月
わかりました!
ありがとうございます。大変助かりました。 

2020/8/3 21:00

久野多恵

管理栄養士
ちょこさん、お返事ありがとうございます。

その様に言って頂けて安心しました。
また何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。

2020/8/3 21:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家