閲覧数:1,379

離乳食のおかゆとミルクについて。
れいまま
初めまして。生後10ヶ月になったばかりの息子がいます。生後5ヶ月から離乳食を始め、順調に進んでいたのですが、少し前からお粥を飲み込む時にオエッとします。人参やサツマイモ、バナナや食パンなどの固形物はモグモグしてから飲み込むのですが、お粥だけは丸呑みします。オエッとした時に食べていたお粥は5倍粥で、結構ネバネバしてたのでそれでオエッとするのかな?と思い、早いとは思いましたが軟飯に変えてみて、小さく丸めておにぎりにしてあげたのですが、軽くモグモグはしますが、やはり粘ついてるからか、飲み込むとオエッとします。主人はネバネバして飲み込みにくいからオエッてすんだよ。もう大人と同じご飯でいいんじゃない?って言うのですが、さすがにそれは早過ぎるでしょって思います。この場合、どうしたら良いのでしょうか?歯はまだ下の歯2本しか生えてません。
そして、離乳食後のミルクなのですが、3回食になってから全く飲まなくなり、寝る前に200ml飲むだけなんです。それでも大丈夫なのか心配です…。今まで通りのミルクかフォローアップミルクにした方がいいのか?
順調に進んでたので、つまずき始めどうしたら良いか分からず、オエッとする息子を見るのも辛く…離乳食を食べさせるのが少し怖くなってきてます…。長くなった上に文章めちゃくちゃで申し訳ありません。よろしくお願いします。
そして、離乳食後のミルクなのですが、3回食になってから全く飲まなくなり、寝る前に200ml飲むだけなんです。それでも大丈夫なのか心配です…。今まで通りのミルクかフォローアップミルクにした方がいいのか?
順調に進んでたので、つまずき始めどうしたら良いか分からず、オエッとする息子を見るのも辛く…離乳食を食べさせるのが少し怖くなってきてます…。長くなった上に文章めちゃくちゃで申し訳ありません。よろしくお願いします。
2021/6/4 23:59
れいままさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食とミルクに関するご相談ですね。
お粥は水分量が多かったり、食感が柔らかいので、固形と認識せずに、もぐもぐやカミカミの咀嚼が少なくなりがちになるという事は良くあります。
軟飯に変更した対応もとても良いと思います。 以前よりはもぐもぐとできたご様子ですね。 軟飯と普通のご飯の中間くらいにしてみても良いと思います。
1口量が多くなってしまったり、スプーンを奥まで入れ込みすぎて舌の中央よりも奥に行ってしまうと、オエッとなり易いので、少量を舌の先の方で取り込む意識を継続して下さいね。
また、お粥に野菜などの固形のものを混ぜてあげる事で、もぐもぐが促されてくることもあります。野菜はお粥よりも粒感を認識しやすいので、もぐもぐが促されてくるかもしれませんね。
離乳食後のミルクについて、離乳食をしっかりと食べられる様になってくると、離乳食後のミルクが減ったり、無くなったりする事がありますが、これ自体は心配いりません。 ただ、寝る前の200mlだけですと、この時期としては少ないので、その他の時間にしっかりと与えられるように考えていけると良いですね。
離乳食がしっかりと食べられていても、それだけではエネルギーや栄養不足となりますので、離乳食にもミルクを使用して少しでもカロリーアップを図っていくという方法も推奨しています。
離乳食はしっかりと食べているご様子なので、フォロミではなく育児用ミルクで問題ないですよ。
お子様の生活リズムでしっかりとミルクを与えられそうな時間はありますか? 朝起きた時や、離乳食と離乳食の間などに取り入れられている方が多いですが、検討してみてください。 お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをするように管理してあげて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食とミルクに関するご相談ですね。
お粥は水分量が多かったり、食感が柔らかいので、固形と認識せずに、もぐもぐやカミカミの咀嚼が少なくなりがちになるという事は良くあります。
軟飯に変更した対応もとても良いと思います。 以前よりはもぐもぐとできたご様子ですね。 軟飯と普通のご飯の中間くらいにしてみても良いと思います。
1口量が多くなってしまったり、スプーンを奥まで入れ込みすぎて舌の中央よりも奥に行ってしまうと、オエッとなり易いので、少量を舌の先の方で取り込む意識を継続して下さいね。
また、お粥に野菜などの固形のものを混ぜてあげる事で、もぐもぐが促されてくることもあります。野菜はお粥よりも粒感を認識しやすいので、もぐもぐが促されてくるかもしれませんね。
離乳食後のミルクについて、離乳食をしっかりと食べられる様になってくると、離乳食後のミルクが減ったり、無くなったりする事がありますが、これ自体は心配いりません。 ただ、寝る前の200mlだけですと、この時期としては少ないので、その他の時間にしっかりと与えられるように考えていけると良いですね。
離乳食がしっかりと食べられていても、それだけではエネルギーや栄養不足となりますので、離乳食にもミルクを使用して少しでもカロリーアップを図っていくという方法も推奨しています。
離乳食はしっかりと食べているご様子なので、フォロミではなく育児用ミルクで問題ないですよ。
お子様の生活リズムでしっかりとミルクを与えられそうな時間はありますか? 朝起きた時や、離乳食と離乳食の間などに取り入れられている方が多いですが、検討してみてください。 お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをするように管理してあげて下さいね。
2021/6/5 21:48

れいまま
0歳10カ月
お返事ありがとうございます!
軟飯にした判断は良かったと言っていただき、少し安心しました。固形の物を混ぜてみる事や少量を舌の先の方で取り込む意識をしてみます!!
軟飯と普通のご飯の中間だと、炊飯器で作る場合(冷凍ストックする為)はどうしたら良いですか?それとも冷凍ストック作らず大人の普通のご飯に手を加えて作るほうが良いですか?
やはりミルクは寝る前の200mlだと少ないですよね…離乳食はたくさん食べるので、離乳食後や次の離乳食までにもグズる事がなく必要ないのかなと言う判断はダメでしたね…朝起きた時や離乳食と離乳食の間に飲ませるようにしてみます!その時の1回の量は100mlとかですか?そして、1日にどれくらいの量を飲めば良いですか?
体重は8.5キロくらいで身長は72cmと少し低めです…
また質問等が多くてすみません…。
軟飯にした判断は良かったと言っていただき、少し安心しました。固形の物を混ぜてみる事や少量を舌の先の方で取り込む意識をしてみます!!
軟飯と普通のご飯の中間だと、炊飯器で作る場合(冷凍ストックする為)はどうしたら良いですか?それとも冷凍ストック作らず大人の普通のご飯に手を加えて作るほうが良いですか?
やはりミルクは寝る前の200mlだと少ないですよね…離乳食はたくさん食べるので、離乳食後や次の離乳食までにもグズる事がなく必要ないのかなと言う判断はダメでしたね…朝起きた時や離乳食と離乳食の間に飲ませるようにしてみます!その時の1回の量は100mlとかですか?そして、1日にどれくらいの量を飲めば良いですか?
体重は8.5キロくらいで身長は72cmと少し低めです…
また質問等が多くてすみません…。
2021/6/6 11:58
れいままさん、お返事ありがとうございます。
軟飯と普通のご飯の中間の加減は、きっちりと計量するというよりも、軟飯で作っている水分量を少し減らす間隔で良いですよ。 お子様に合った形状になるようにご家庭で水分量を加減してあげて下さい。
水分量の加減がしやすいのは、普通のご飯に水を足して、レンジでチンする方法かなと思います。 普通のご飯をストックしておけば、お子様の加減で調節しやすいのかなと思います。 ご飯:水の割合が1:1が軟飯となりますので、この水加減よりも気持ち少な目にしてみるという対応で良いと思います。
身長と体重はとても良い位置にいると思います。 お子様によって体格はそれぞれなので、その位置で曲線に沿った伸びをしていれば良い発達状況と判断しますよ。
ミルク量にも個人差がありますので、一概には言えないのですが、離乳食後期のミルクの目安量は下記になります。
【ミルク+3回食(生後9ヶ月頃~)】
・1回の授乳で200~220ml、2回程度
・離乳食後に80〜120ml、3回
★トータル5回、500~700mlが目安
身長と体重が曲線に沿って伸びていればこの限りではないですが、まだ乳汁栄養も必要な時期ですので与えられる時に飲める分だけ飲ませてあげて良いと思います。
例えばの一例ですが、寝る前に200ml飲めているので、150ml×2回もしくは100ml×3回 など、お子様の飲み進みに応じで加減してあげて下さい。 必ず500ml与えなくてはいけないという事ではないですが、身長と体重からみてもそのくらい飲めていると安心なのかなと思います。
よろしくお願い致します。
軟飯と普通のご飯の中間の加減は、きっちりと計量するというよりも、軟飯で作っている水分量を少し減らす間隔で良いですよ。 お子様に合った形状になるようにご家庭で水分量を加減してあげて下さい。
水分量の加減がしやすいのは、普通のご飯に水を足して、レンジでチンする方法かなと思います。 普通のご飯をストックしておけば、お子様の加減で調節しやすいのかなと思います。 ご飯:水の割合が1:1が軟飯となりますので、この水加減よりも気持ち少な目にしてみるという対応で良いと思います。
身長と体重はとても良い位置にいると思います。 お子様によって体格はそれぞれなので、その位置で曲線に沿った伸びをしていれば良い発達状況と判断しますよ。
ミルク量にも個人差がありますので、一概には言えないのですが、離乳食後期のミルクの目安量は下記になります。
【ミルク+3回食(生後9ヶ月頃~)】
・1回の授乳で200~220ml、2回程度
・離乳食後に80〜120ml、3回
★トータル5回、500~700mlが目安
身長と体重が曲線に沿って伸びていればこの限りではないですが、まだ乳汁栄養も必要な時期ですので与えられる時に飲める分だけ飲ませてあげて良いと思います。
例えばの一例ですが、寝る前に200ml飲めているので、150ml×2回もしくは100ml×3回 など、お子様の飲み進みに応じで加減してあげて下さい。 必ず500ml与えなくてはいけないという事ではないですが、身長と体重からみてもそのくらい飲めていると安心なのかなと思います。
よろしくお願い致します。
2021/6/7 8:26

れいまま
0歳10カ月
お返事ありがとうございます!
軟飯と普通のご飯の中間の作り方、ありがとうございます。今日はストックがあったので出来ませんでしたが、明日から普通のご飯で試してみます!!
ミルクは今日からやってみました。
朝の離乳食の時と一緒に100ml
15時のオヤツ時間に100ml
寝る前に200ml
1日400ml飲みました!
500mlには達しませんでしたが、今後は寝る前以外に、100ml×3が出来るように頑張ってみます。
何度も長い質問をしたのにも関わらず、毎回ご丁寧な返信ありがとうございました。とても楽になりました。また今後も悩んだ時はよろしくお願いします。
軟飯と普通のご飯の中間の作り方、ありがとうございます。今日はストックがあったので出来ませんでしたが、明日から普通のご飯で試してみます!!
ミルクは今日からやってみました。
朝の離乳食の時と一緒に100ml
15時のオヤツ時間に100ml
寝る前に200ml
1日400ml飲みました!
500mlには達しませんでしたが、今後は寝る前以外に、100ml×3が出来るように頑張ってみます。
何度も長い質問をしたのにも関わらず、毎回ご丁寧な返信ありがとうございました。とても楽になりました。また今後も悩んだ時はよろしくお願いします。
2021/6/7 21:46
れいままさん、お返事ありがとうございます。
普通のご飯から水分量を加減して、お子様に合ったものを作ってみてくださいね。
ミルクは朝と15時に100ml足されて、とても良い傾向が見られていますね。
お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びてくるようにみてあげながら進みてみてください。
れいままさんが楽になったと言ってただけて、私も嬉しいです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
普通のご飯から水分量を加減して、お子様に合ったものを作ってみてくださいね。
ミルクは朝と15時に100ml足されて、とても良い傾向が見られていますね。
お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びてくるようにみてあげながら進みてみてください。
れいままさんが楽になったと言ってただけて、私も嬉しいです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
2021/6/8 15:28
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら