閲覧数:10,799

離乳食ベビーフード量
りぃ
こんにちは。
離乳食について質問させてください。
今9ヶ月の女の子です。
3回食はじめたばかりです。
ほぼベビーフードを利用しておりよく食べます。
今本などに書いてある量よりは少なめかなと思うのですが…
パウチになっているの1袋80gだと少ないのでプラスして米、野菜類をだいたい月年齢の量になるようにあげています。
あと1回ベビーダノンヨーグルトをあげています。
パウチの物を(例えばとり雑炊とすると)全部で80gでそれぞれの量ははっきりわかりません。
それにヨーグルトや豆腐などたんぱく質を追加してしまうとたんぱく質が多くなってしまうのでしょうか?
米や野菜類は多くてもたんぱく質は量を守らないといけないとよく言われますがベビーフードでたんぱく質が入っているものは追加しないほうがいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
離乳食について質問させてください。
今9ヶ月の女の子です。
3回食はじめたばかりです。
ほぼベビーフードを利用しておりよく食べます。
今本などに書いてある量よりは少なめかなと思うのですが…
パウチになっているの1袋80gだと少ないのでプラスして米、野菜類をだいたい月年齢の量になるようにあげています。
あと1回ベビーダノンヨーグルトをあげています。
パウチの物を(例えばとり雑炊とすると)全部で80gでそれぞれの量ははっきりわかりません。
それにヨーグルトや豆腐などたんぱく質を追加してしまうとたんぱく質が多くなってしまうのでしょうか?
米や野菜類は多くてもたんぱく質は量を守らないといけないとよく言われますがベビーフードでたんぱく質が入っているものは追加しないほうがいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2020/7/30 11:50
りぃさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
9カ月のお子様のベビーフード量に関するご相談ですね。
ベビーフード80gだけだと少ないので、米や野菜をプラスしてあげられているのですね。多少固さの違うものを与える事で、カミカミの力もついてきますし、とても良い対応だと思います。
ベビーフードによって含まれるたんぱく質量が異なる為、ヨーグルトや豆腐などを追加する事で、たんぱく質が目安量より多くなってしまうかどうかは、製品に含まれるたんぱく質量を見て頂くとわかり易いと思います。
離乳食後期9カ月からの1食当たりのたんぱく質量は、3gとなります。
ベビーフードの栄養成分を見て頂くと、たんぱく質量が記載されていると思いますが、そのたんぱく質量とベビーダノン1個のたんぱく質量合わせて3.0g程度であれば、合わせて与えても良いという事になります。
私が確認したあるメーカーの9カ月~のベビーフードに含まれるたんぱく質量は1.0gとなっていました。 また、ベビーダノンの商品サイトで確認しましたが、ベビーダノン1個に含まれるたんぱく質量はどの種類でも2.0gでした。
私が確認した種類のベビーフードであれば、ベビーダノン1個食べても丁度良いたんぱく質量になるという事がわかると思います。
ご家庭では、その日与えるベビフードの栄養成分のたんぱく質量を都度ご確認頂き、プラスするたんぱく質量を加減してあげましょう。
もし1食分のたんぱく質量が多少多くなってしまった時は、次の食事で減らして対応してあげれば大丈夫です。
もしベビーフードに含まれるたんぱく質量が1.5g未満であれば、極端に言えば2袋与えても問題ない量という事になります。
ご使用のベビーフードの内容によって、プラスする量や種類をご検討下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談ありがとうございます。
9カ月のお子様のベビーフード量に関するご相談ですね。
ベビーフード80gだけだと少ないので、米や野菜をプラスしてあげられているのですね。多少固さの違うものを与える事で、カミカミの力もついてきますし、とても良い対応だと思います。
ベビーフードによって含まれるたんぱく質量が異なる為、ヨーグルトや豆腐などを追加する事で、たんぱく質が目安量より多くなってしまうかどうかは、製品に含まれるたんぱく質量を見て頂くとわかり易いと思います。
離乳食後期9カ月からの1食当たりのたんぱく質量は、3gとなります。
ベビーフードの栄養成分を見て頂くと、たんぱく質量が記載されていると思いますが、そのたんぱく質量とベビーダノン1個のたんぱく質量合わせて3.0g程度であれば、合わせて与えても良いという事になります。
私が確認したあるメーカーの9カ月~のベビーフードに含まれるたんぱく質量は1.0gとなっていました。 また、ベビーダノンの商品サイトで確認しましたが、ベビーダノン1個に含まれるたんぱく質量はどの種類でも2.0gでした。
私が確認した種類のベビーフードであれば、ベビーダノン1個食べても丁度良いたんぱく質量になるという事がわかると思います。
ご家庭では、その日与えるベビフードの栄養成分のたんぱく質量を都度ご確認頂き、プラスするたんぱく質量を加減してあげましょう。
もし1食分のたんぱく質量が多少多くなってしまった時は、次の食事で減らして対応してあげれば大丈夫です。
もしベビーフードに含まれるたんぱく質量が1.5g未満であれば、極端に言えば2袋与えても問題ない量という事になります。
ご使用のベビーフードの内容によって、プラスする量や種類をご検討下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/7/30 22:39

りぃ
0歳9カ月
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
裏のたんぱく質のところ見ました。
今まで本などで月年齢で魚や肉は15g豆腐45g等の記載だったためたんぱく質1.0gというところがよくわかっていませんでした…
1袋の中に全量が入っておらず追加してよいとの事でよかったです。
ベビーダノンのたんぱく質まで確認して頂きありがとうございます。
今後ベビーフードのたんぱく質量と追加するときの量調節しながらあげたいと思います。
わかりやすく教えて頂き助かりました。
ありがとうございました。
お返事ありがとうございます。
裏のたんぱく質のところ見ました。
今まで本などで月年齢で魚や肉は15g豆腐45g等の記載だったためたんぱく質1.0gというところがよくわかっていませんでした…
1袋の中に全量が入っておらず追加してよいとの事でよかったです。
ベビーダノンのたんぱく質まで確認して頂きありがとうございます。
今後ベビーフードのたんぱく質量と追加するときの量調節しながらあげたいと思います。
わかりやすく教えて頂き助かりました。
ありがとうございました。
2020/7/30 23:21
りぃさん、お返事ありがとうございます。
離乳食本やサイトには、たんぱく質の食材自体の重量の記載はありますが、そこに含まれるたんぱく質量の事まで記載されている物は見かけませんので、ベビーフードの記載では、良く分からないという所が正直なところだと思います。
今回疑問に持って聞いてくださって良かったと思います。 9~11カ月頃の離乳食1食分のたんぱく質量は、3.0g程度を目安として進められて下さいね。宜しくお願い致します。
また何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
離乳食本やサイトには、たんぱく質の食材自体の重量の記載はありますが、そこに含まれるたんぱく質量の事まで記載されている物は見かけませんので、ベビーフードの記載では、良く分からないという所が正直なところだと思います。
今回疑問に持って聞いてくださって良かったと思います。 9~11カ月頃の離乳食1食分のたんぱく質量は、3.0g程度を目安として進められて下さいね。宜しくお願い致します。
また何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
2020/7/31 10:31

りぃ
0歳9カ月
重量ばかりで質量はまったく考えてもいませんでした…
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
また何かありましたら相談させてください。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
また何かありましたら相談させてください。
2020/7/31 19:18
りぃさん、お返事ありがとうございます。
そう言って頂けて安心致しました。
また何かお手伝いできる事があれば、いつでもお声掛け下さい。
そう言って頂けて安心致しました。
また何かお手伝いできる事があれば、いつでもお声掛け下さい。
2020/8/1 7:45
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら