閲覧数:2,100

11ヶ月での体重減少
みも
今日体重を測ったら、20日ほど前の10ヶ月健診で測った時よりも200gほど減っており心配です。
原因はミルク量を減らしたからなのかなと思います。
健診時に、順調に体重も増えてるしわざわざ夜間起こしてまで授乳する必要はないと言われ、夜間断乳しました。それまでは夜間1回のみおっぱい(量はほとんど出ていなかったと思います)&ミルク160mlで、起床から就寝までの4回はミルク各140〜200mlで、1日800ml前後飲んでいました。
健診後は下記のようなスケジュールで1日640ml飲んでいます。
6時半〜7時半起床
8時離乳食&ミルク140ml
10時半〜12時朝寝
12時半離乳食&ミルク140ml
15時〜16時昼寝
16時半離乳食&ミルク140ml
19時半お風呂
20時半ミルク220ml
21時就寝
もともとお腹がすいても泣かず(よっぽど時間があけば別なのかもしれませんが)、低月齢の頃からこちらが時間をみて授乳をしていました。
離乳食は 10ヶ月すぎから3回食にしており、量は1回あたり160gくらい(ただし固形やモサモサした物がまだ苦手でむせたり吐いたりするため、7〜8ヶ月くらいの物を食べており、水分量は多めです)です。
毎日夜は3回くらい起きますが、手を握ったり抱っこしたりオムツをかえたりすれば5分から30分くらいでまた寝てくれます。たまにひどい夜泣きの時は寝付くまで1時間くらいかかる時もあります。
ちなみにうんちは1日2〜3回でます。
長々と状況を書いてしまいましたが、教えていただきたいのは、今後どのようにしていけばいいか、です。
①夜間授乳を復活させた方がいいか
(目を覚まして泣いた時に授乳しなくても再入眠するが、ミルクをあげた方がいいですか?その場合量はどのくらい?)
②離乳食の量を増やした方がいいか
③補食としておやつの時間を新たにもうけた方がいいか
④このままの生活を続けて様子見
よろしくお願いいたします。
原因はミルク量を減らしたからなのかなと思います。
健診時に、順調に体重も増えてるしわざわざ夜間起こしてまで授乳する必要はないと言われ、夜間断乳しました。それまでは夜間1回のみおっぱい(量はほとんど出ていなかったと思います)&ミルク160mlで、起床から就寝までの4回はミルク各140〜200mlで、1日800ml前後飲んでいました。
健診後は下記のようなスケジュールで1日640ml飲んでいます。
6時半〜7時半起床
8時離乳食&ミルク140ml
10時半〜12時朝寝
12時半離乳食&ミルク140ml
15時〜16時昼寝
16時半離乳食&ミルク140ml
19時半お風呂
20時半ミルク220ml
21時就寝
もともとお腹がすいても泣かず(よっぽど時間があけば別なのかもしれませんが)、低月齢の頃からこちらが時間をみて授乳をしていました。
離乳食は 10ヶ月すぎから3回食にしており、量は1回あたり160gくらい(ただし固形やモサモサした物がまだ苦手でむせたり吐いたりするため、7〜8ヶ月くらいの物を食べており、水分量は多めです)です。
毎日夜は3回くらい起きますが、手を握ったり抱っこしたりオムツをかえたりすれば5分から30分くらいでまた寝てくれます。たまにひどい夜泣きの時は寝付くまで1時間くらいかかる時もあります。
ちなみにうんちは1日2〜3回でます。
長々と状況を書いてしまいましたが、教えていただきたいのは、今後どのようにしていけばいいか、です。
①夜間授乳を復活させた方がいいか
(目を覚まして泣いた時に授乳しなくても再入眠するが、ミルクをあげた方がいいですか?その場合量はどのくらい?)
②離乳食の量を増やした方がいいか
③補食としておやつの時間を新たにもうけた方がいいか
④このままの生活を続けて様子見
よろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/6/3 16:07
みもさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の体重減少についてのご相談ですね。
現在の状況とスケジュールを細かくご記載頂きありがとうございます。とてもわかりやすいです。
全体的にはとても良い生活リズムで過ごされていますし、この時期の目安量通りのミルク量、離乳食量で進められていると思います。
これを踏まえてご質問に順番にお答え致します。
①夜間授乳を復活させた方がいいか
(目を覚まして泣いた時に授乳しなくても再入眠するが、ミルクをあげた方がいいですか?その場合量はどのくらい?)
⇒夜間起きた時に、授乳をしなくても寝てくれるのであればこのまま様子を見て頂いて良いように思います。 どうしても泣き止まない時やお母さんがお辛い時は、おっぱいをくわえさせてあげるだけ落ち着くときもあります。
②離乳食の量を増やした方がいいか
⇒身長も体重も大き目なので、必要エネルギーも多くなります。目安量食べられていても、水分量が多いとそれだけエネルギー量も少なくなりますので、無理なく食べられるのであれば、離乳食量は増やしてあげて良いです。 5倍粥⇒3倍粥⇒軟飯と移行する事でカロリーアップします。
炭水化物(お粥、パン、芋類など)を中心に増やしてあげましょう。 また離乳食にミルクやバターを使用してカロリーアップする事もお勧めです。
③補食としておやつの時間を新たにもうけた方がいいか
⇒現状においては、離乳食とミルクの栄養をを優先してあげると良いので、おやつは必須ではありません。離乳食量やミルク量が減らない程度でしたら、昼寝前あたりに与えても良いです。 おやつでカロリーアップを図るのであれば、その時間にミルクを1回足しても良いと思います。
④お子様の成長は一定ではないので、身長が伸びる時期があったり、体重が伸びる時期があったり、停滞するときがあったりします。 今までとても良い発達が見られていますし、ミルク量や離乳食量も良い状況で与えられているので様子を見て頂いて良いと思います。 上記で出来そうな事を進めてみましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の体重減少についてのご相談ですね。
現在の状況とスケジュールを細かくご記載頂きありがとうございます。とてもわかりやすいです。
全体的にはとても良い生活リズムで過ごされていますし、この時期の目安量通りのミルク量、離乳食量で進められていると思います。
これを踏まえてご質問に順番にお答え致します。
①夜間授乳を復活させた方がいいか
(目を覚まして泣いた時に授乳しなくても再入眠するが、ミルクをあげた方がいいですか?その場合量はどのくらい?)
⇒夜間起きた時に、授乳をしなくても寝てくれるのであればこのまま様子を見て頂いて良いように思います。 どうしても泣き止まない時やお母さんがお辛い時は、おっぱいをくわえさせてあげるだけ落ち着くときもあります。
②離乳食の量を増やした方がいいか
⇒身長も体重も大き目なので、必要エネルギーも多くなります。目安量食べられていても、水分量が多いとそれだけエネルギー量も少なくなりますので、無理なく食べられるのであれば、離乳食量は増やしてあげて良いです。 5倍粥⇒3倍粥⇒軟飯と移行する事でカロリーアップします。
炭水化物(お粥、パン、芋類など)を中心に増やしてあげましょう。 また離乳食にミルクやバターを使用してカロリーアップする事もお勧めです。
③補食としておやつの時間を新たにもうけた方がいいか
⇒現状においては、離乳食とミルクの栄養をを優先してあげると良いので、おやつは必須ではありません。離乳食量やミルク量が減らない程度でしたら、昼寝前あたりに与えても良いです。 おやつでカロリーアップを図るのであれば、その時間にミルクを1回足しても良いと思います。
④お子様の成長は一定ではないので、身長が伸びる時期があったり、体重が伸びる時期があったり、停滞するときがあったりします。 今までとても良い発達が見られていますし、ミルク量や離乳食量も良い状況で与えられているので様子を見て頂いて良いと思います。 上記で出来そうな事を進めてみましょう。
2021/6/4 9:59
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら