閲覧数:9,058

離乳食中の吐き戻しについて
ちかこ
離乳食中期の生後8ヶ月です。
離乳食中に必ず吐き戻しをするのですが、何か理由はありますか??
ほとんどが咳をして(むせてる?) 吐き戻します。
離乳食が始まって2ヶ月、吐かない日はないくらい毎日吐くので、体調が悪い訳では無いと思うのですが……
刻み方が荒いのでしょうか??モグモグする食感の残ったものは嫌うので、おかゆもおかずもほぼペースト状に近いような形で与えているつもりなのですが……。
それとも食べたくない!の意思表示なのでしょうか?
卵などの特定の食品だけ吐くということもなく、
昨日はトマトで吐いた、今日はブロッコリーで吐いた、など吐くときも様々です。
離乳食の最中に吐くのでいつも1時中断して、大変なことになっています。
離乳食中に必ず吐き戻しをするのですが、何か理由はありますか??
ほとんどが咳をして(むせてる?) 吐き戻します。
離乳食が始まって2ヶ月、吐かない日はないくらい毎日吐くので、体調が悪い訳では無いと思うのですが……
刻み方が荒いのでしょうか??モグモグする食感の残ったものは嫌うので、おかゆもおかずもほぼペースト状に近いような形で与えているつもりなのですが……。
それとも食べたくない!の意思表示なのでしょうか?
卵などの特定の食品だけ吐くということもなく、
昨日はトマトで吐いた、今日はブロッコリーで吐いた、など吐くときも様々です。
離乳食の最中に吐くのでいつも1時中断して、大変なことになっています。
2021/6/2 10:23
ちかこさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
食事中に吐いてしまうのですね。お母さんは大変ですし、心配ですよね。
量も多く戻してしまうのですか?
同時に咳き込むようですが、それで戻してしまうのかな?
はっきりはわかりませんが、咳き込むと言うことは、気管に食べた物が入ってしまうからかなぁと考えます。
座り方や姿勢なのか、トロミが少ないのか、粒が原因か。飲み込むのが上手くいかないのかもしれません。
ペースト状にされてもいるようですが、ヨーグルトくらいのトロミはありますか?水っぽいと飲み込みにくいですよね。また、様子見るためにも、粒がないようにしてみて食べられるか試してみて下さい。
食べる時に顔が上に向いていると、流し込むかたちになり、むせやすいです。どのようなイスに座っていますか?バウンサーのような角度だと、上向きになってしまいがちですよね。
食べたくないの意思表示で咳はしないかと思います。舌で押し出すか、口から出すようにすると思いますよ。
これまで、色々と試行錯誤されてきたかと思います。頑張りましたね。ある程度の量を吐き出してしまうようなら心配ですし、小児科の先生に相談してみてもいいのかもと思いますよ。
ご相談頂きありがとうございます。
食事中に吐いてしまうのですね。お母さんは大変ですし、心配ですよね。
量も多く戻してしまうのですか?
同時に咳き込むようですが、それで戻してしまうのかな?
はっきりはわかりませんが、咳き込むと言うことは、気管に食べた物が入ってしまうからかなぁと考えます。
座り方や姿勢なのか、トロミが少ないのか、粒が原因か。飲み込むのが上手くいかないのかもしれません。
ペースト状にされてもいるようですが、ヨーグルトくらいのトロミはありますか?水っぽいと飲み込みにくいですよね。また、様子見るためにも、粒がないようにしてみて食べられるか試してみて下さい。
食べる時に顔が上に向いていると、流し込むかたちになり、むせやすいです。どのようなイスに座っていますか?バウンサーのような角度だと、上向きになってしまいがちですよね。
食べたくないの意思表示で咳はしないかと思います。舌で押し出すか、口から出すようにすると思いますよ。
これまで、色々と試行錯誤されてきたかと思います。頑張りましたね。ある程度の量を吐き出してしまうようなら心配ですし、小児科の先生に相談してみてもいいのかもと思いますよ。
2021/6/3 7:16

ちかこ
0歳9カ月
ありがとうございます。
咳き込んで、その拍子に吐き戻すことが多いです。
量はいつもバラバラで、痰みたいなネバネバしたものだけ(透明)出てくる場合もありますし、胃に入った内容物全て出てくる時もあります。
粒がない状態だと比較的うまく食べることができます。実際、ヨーグルトは大好きで、上手に食べれますし、7倍粥や野菜もブレンダーで粒が全くない状態にしてやると食べれることが多いです。包丁などでみじん切りにしたり、すり器などで手動で細かくすると、むせることが多いですし本人も食べるのを嫌がることが多いです。
食べる姿勢ですが床にBumboを置いてお座りして食べています。Bumboだと腹圧がかかるのでしょうか……??家にダイニングテーブルがなく、コタツ机のような低い机しか置いていないため、ハイチェアを置けず、Bumboにお座りの形を取っています。
小児科にも何度も相談しましたが、その都度、鼻水のお薬(透明な痰→鼻水だと思うとのことで) などで様子見してくださいとのことで、特に検査などはされずでした。(胸の音は毎度聞いてもらっているので、肺炎などではないとの事でしたが……)
実際鼻水のお薬では吐き戻しは改善されず、お薬を飲んでいても吐いてましたし、離乳食だけでなくミルクも大量に吐き戻すことがあるので、結局飲み食いが下手くそなのだと思っていました。
咳き込んで、その拍子に吐き戻すことが多いです。
量はいつもバラバラで、痰みたいなネバネバしたものだけ(透明)出てくる場合もありますし、胃に入った内容物全て出てくる時もあります。
粒がない状態だと比較的うまく食べることができます。実際、ヨーグルトは大好きで、上手に食べれますし、7倍粥や野菜もブレンダーで粒が全くない状態にしてやると食べれることが多いです。包丁などでみじん切りにしたり、すり器などで手動で細かくすると、むせることが多いですし本人も食べるのを嫌がることが多いです。
食べる姿勢ですが床にBumboを置いてお座りして食べています。Bumboだと腹圧がかかるのでしょうか……??家にダイニングテーブルがなく、コタツ机のような低い机しか置いていないため、ハイチェアを置けず、Bumboにお座りの形を取っています。
小児科にも何度も相談しましたが、その都度、鼻水のお薬(透明な痰→鼻水だと思うとのことで) などで様子見してくださいとのことで、特に検査などはされずでした。(胸の音は毎度聞いてもらっているので、肺炎などではないとの事でしたが……)
実際鼻水のお薬では吐き戻しは改善されず、お薬を飲んでいても吐いてましたし、離乳食だけでなくミルクも大量に吐き戻すことがあるので、結局飲み食いが下手くそなのだと思っていました。
2021/6/3 9:08
まだ8ヶ月ですし、つぶっぽい物はまだ嫌なのかもしれませんね。
食事の形態はお子さんに合わせてあげた方がいいかと思います。ゴックンができているかとは思うので、舌で粒が潰せるようになったり、粒も飲み込めるようになったら進めていきましょう。
Bumbo、前傾に座っていると、お腹に圧がかかることもあるようですね。それが原因で戻しやすいのか、使わないで食べる事もしてみましょう。お母さんの膝にのせて抱っこして食べさせてみてはいかがでしょう。お試し下さいね。
お医者さんには相談されていたのですね。肺炎になることはなかったようで、よかったです。もし、それでも続くようでしたら、小児の摂食外来や嚥下外来も調べてみるといいかと思います。
食事の形態はお子さんに合わせてあげた方がいいかと思います。ゴックンができているかとは思うので、舌で粒が潰せるようになったり、粒も飲み込めるようになったら進めていきましょう。
Bumbo、前傾に座っていると、お腹に圧がかかることもあるようですね。それが原因で戻しやすいのか、使わないで食べる事もしてみましょう。お母さんの膝にのせて抱っこして食べさせてみてはいかがでしょう。お試し下さいね。
お医者さんには相談されていたのですね。肺炎になることはなかったようで、よかったです。もし、それでも続くようでしたら、小児の摂食外来や嚥下外来も調べてみるといいかと思います。
2021/6/3 20:44
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら