閲覧数:178

食に興味なく
もぐちゃん
初めての子育てでどうしたらいいか分からないです。
食に興味ないのでなかなか食べてくれません。9ヶ月(修正8ヶ月)3回食に進めません。
量より生活にならすしかないんですか?
食に興味ないのでなかなか食べてくれません。9ヶ月(修正8ヶ月)3回食に進めません。
量より生活にならすしかないんですか?
2020/7/30 9:36
もぐちゃんさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の離乳食に関して、なかなか食べてくれないとのお悩みですね。
初めての子育てで、どのように進めたらいいかわからなくなってしまいますよね。そのお気持ちもわかりますよ。
離乳食は修正月齢で進めて良いので、3回食はまだ焦らなくて大丈夫です。
離乳食本やサイトには、理路整然と目安量や進め方が書いてあるので、当然その様に進むものと考えてしまいますが、生身の赤ちゃんはそうはいきません。 思う様に進まない事の方が多いように思いますよ。
赤ちゃんがスプーンで未知の食べ物を口に入れられ、自分の唇や舌を使って飲みこむという事は想像以上に大変な事です。 乳汁以外のものに慣れるまで、少し時間がかかるお子様もいますし、今は離乳食を受け入れる準備段階なのかもしれませんね。 大人がいくら頑張ってもお子様が離乳食を受け入れる準備が出来ていないと、進みずらいものなので、「今は食べたくないんだね~」「また明日食べようね~」などと優しく声掛けして、お子様の意志も受け入れてあげましょう。
少しでも食べられるものや、好きなものはありますか? 今はどのような形状でどの程度食べられているのでしょうか?
数口食べられている状態であれば、少しずつ口腔発達も促されてきている段階かと思います。 お母様自身が進んでないな~と思っていても、口の発達は進んでいるので大丈夫です。 これから離乳食を受け入れる基盤が少しずつ出来てきている準備段階かと思います。少しでも口にできたら、笑顔でオーバーなくらい褒めてあげる事を継続してあげて下さい。 言葉がわからなくても、赤ちゃんはお母さんの笑顔が大好きです。「食べたらお母さんが喜んでくれるから、嬉しい!」という感情に気づき、それがきっかけで食べ進んでくれるという事もあるかもしれませんね。
お子様の身長と体重は発育曲線のカーブに沿った伸びをしていますか?
この時期ミルクや母乳をしっかりと飲めていれば、過度な栄養不足になるという事は考えにくいです。不安や焦りや心配などの気持ちは赤ちゃんにも伝わりますから、楽しい時間となるように、お子様のペースでゆっくりと進めていかれると良いですね。
お子様が少しでも離乳食に慣れてくれる様に、下記を参考にまだ実践していないものを試してみましょう。
・離乳食前にミルクや母乳を与えて落ち着かせてから離乳食にする。
・与える時間帯を変える。
・スプーンの素材を変える。
・スプーンで食べさせられる事を嫌がるお子様もいる為、生の野菜スティックにペーストをつけたり、お母さんの指につけて与えてみる。
・手遊びをしたり、歌を歌いながら、楽しい雰囲気を作る。
・ベビーフードを活用する。
・味付けをしてみる。
・大人の食事からの取り分けをしてみる。
・果汁から与えてみる。
何かできそうなことはありますか? まだまだ焦らなくても大丈夫ですので、双方にとって負担にならないように少しずつ進めていきましょう。
また何か悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の離乳食に関して、なかなか食べてくれないとのお悩みですね。
初めての子育てで、どのように進めたらいいかわからなくなってしまいますよね。そのお気持ちもわかりますよ。
離乳食は修正月齢で進めて良いので、3回食はまだ焦らなくて大丈夫です。
離乳食本やサイトには、理路整然と目安量や進め方が書いてあるので、当然その様に進むものと考えてしまいますが、生身の赤ちゃんはそうはいきません。 思う様に進まない事の方が多いように思いますよ。
赤ちゃんがスプーンで未知の食べ物を口に入れられ、自分の唇や舌を使って飲みこむという事は想像以上に大変な事です。 乳汁以外のものに慣れるまで、少し時間がかかるお子様もいますし、今は離乳食を受け入れる準備段階なのかもしれませんね。 大人がいくら頑張ってもお子様が離乳食を受け入れる準備が出来ていないと、進みずらいものなので、「今は食べたくないんだね~」「また明日食べようね~」などと優しく声掛けして、お子様の意志も受け入れてあげましょう。
少しでも食べられるものや、好きなものはありますか? 今はどのような形状でどの程度食べられているのでしょうか?
数口食べられている状態であれば、少しずつ口腔発達も促されてきている段階かと思います。 お母様自身が進んでないな~と思っていても、口の発達は進んでいるので大丈夫です。 これから離乳食を受け入れる基盤が少しずつ出来てきている準備段階かと思います。少しでも口にできたら、笑顔でオーバーなくらい褒めてあげる事を継続してあげて下さい。 言葉がわからなくても、赤ちゃんはお母さんの笑顔が大好きです。「食べたらお母さんが喜んでくれるから、嬉しい!」という感情に気づき、それがきっかけで食べ進んでくれるという事もあるかもしれませんね。
お子様の身長と体重は発育曲線のカーブに沿った伸びをしていますか?
この時期ミルクや母乳をしっかりと飲めていれば、過度な栄養不足になるという事は考えにくいです。不安や焦りや心配などの気持ちは赤ちゃんにも伝わりますから、楽しい時間となるように、お子様のペースでゆっくりと進めていかれると良いですね。
お子様が少しでも離乳食に慣れてくれる様に、下記を参考にまだ実践していないものを試してみましょう。
・離乳食前にミルクや母乳を与えて落ち着かせてから離乳食にする。
・与える時間帯を変える。
・スプーンの素材を変える。
・スプーンで食べさせられる事を嫌がるお子様もいる為、生の野菜スティックにペーストをつけたり、お母さんの指につけて与えてみる。
・手遊びをしたり、歌を歌いながら、楽しい雰囲気を作る。
・ベビーフードを活用する。
・味付けをしてみる。
・大人の食事からの取り分けをしてみる。
・果汁から与えてみる。
何かできそうなことはありますか? まだまだ焦らなくても大丈夫ですので、双方にとって負担にならないように少しずつ進めていきましょう。
また何か悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。
2020/7/30 14:30

もぐちゃん
0歳9カ月
褒めてあげてなくて笑顔じゃなかったです。ハッと気づきました。
自分ばっかりなんで食べないのー?って焦って離乳食の時間帯が憂鬱で仕方がなかったです。
今日から30分経ったら残ってても切り上るようにしてます。
ミルクで補填してます。
発育曲線には入ってます。
まだハイハイとか動かないからお腹空かないんですかね。
自分ばっかりなんで食べないのー?って焦って離乳食の時間帯が憂鬱で仕方がなかったです。
今日から30分経ったら残ってても切り上るようにしてます。
ミルクで補填してます。
発育曲線には入ってます。
まだハイハイとか動かないからお腹空かないんですかね。
2020/7/30 14:40
もぐちゃんさん、お返事ありがとうございます。
お母さんの表情をお子様も良く観察していますから、お母さんが憂鬱で楽しくないと、お子様も同じ気持ちになってしまうかもしれませんね。
食べてくれないと、とても悲しいですし、離乳食の時間がとても苦痛な時間になってしまうという事もわかります。私も食べない子の育児をしてきたので、もぐチャンさんのお気持ちはとても理解が出来ますよ。
食べなくても仕方ないかーくらいの心持ちで、楽しい雰囲気づくりをして、親子のスキンシップの時間と思って進めてみてはいかがでしょうか?
それでたべてくれたらラッキーと思って、楽な気持ちで進められると良いですね。
また、生活リズムはお腹のすき具合も大切なので、早寝早起きを心掛け、授乳リズムをつけていく事で、生活リズムが整ってきます。 生活リズムが整うと、お子様のご機嫌のサイクルもわかり易くなりますのでこの時間帯にあげたら食べられそうだなというのもわかってくるかもしれません。
離乳食は思う様に進まない事の方が多いと思いますので、目安量や月齢別の進め方に捉われずに、お子様のペースで無理強いせずに進めてあげて下さいね。
お母さんの表情をお子様も良く観察していますから、お母さんが憂鬱で楽しくないと、お子様も同じ気持ちになってしまうかもしれませんね。
食べてくれないと、とても悲しいですし、離乳食の時間がとても苦痛な時間になってしまうという事もわかります。私も食べない子の育児をしてきたので、もぐチャンさんのお気持ちはとても理解が出来ますよ。
食べなくても仕方ないかーくらいの心持ちで、楽しい雰囲気づくりをして、親子のスキンシップの時間と思って進めてみてはいかがでしょうか?
それでたべてくれたらラッキーと思って、楽な気持ちで進められると良いですね。
また、生活リズムはお腹のすき具合も大切なので、早寝早起きを心掛け、授乳リズムをつけていく事で、生活リズムが整ってきます。 生活リズムが整うと、お子様のご機嫌のサイクルもわかり易くなりますのでこの時間帯にあげたら食べられそうだなというのもわかってくるかもしれません。
離乳食は思う様に進まない事の方が多いと思いますので、目安量や月齢別の進め方に捉われずに、お子様のペースで無理強いせずに進めてあげて下さいね。
2020/7/30 23:55

もぐちゃん
0歳9カ月
お返事遅れました。
カミカミに移行するのは歯が揃ってからですか?手掴みもしないし。
少し大き目のあげてしまったらオエっとして吐いてしまったので。。
もぐもぐはするのですが。
カミカミに移行するのは歯が揃ってからですか?手掴みもしないし。
少し大き目のあげてしまったらオエっとして吐いてしまったので。。
もぐもぐはするのですが。
2020/8/4 13:05
もぐちゃんさん、お返事ありがとうございます。
カミカミ期に移行するのは、歯の生えている生えていないは関係なく、口の中の舌の発達に関わってきます。
舌が巧みに動くように発達してくると、舌の前後、上下、左右に動かせるようになりますので、もぐもぐでは食べられないくらいの大きさの食材を奥の歯の生えていない歯ぐきに移動させてカミカミして食べるようになってきます。
カミカミ期への移行はしっかりとした線引きはありませんが、3~5mm程度の粒状をもぐもぐとして食べる事に慣れたら、少しずつお子様が気づかない程度に粒の大きさを増していくように、徐々に移行していきます。
まだ、大き目のものをおえっとして吐いてしまうのであれば、もぐもぐする形状でしばらく慣らしてあげても良いと思いますよ。
現時点でもぐもぐ出来ている状況でしたら、とても良い発達段階だと感じます。 かみかみは焦らず、お子様の様子を見ながら少しずつ進めてみて下さいね。
カミカミ期に移行するのは、歯の生えている生えていないは関係なく、口の中の舌の発達に関わってきます。
舌が巧みに動くように発達してくると、舌の前後、上下、左右に動かせるようになりますので、もぐもぐでは食べられないくらいの大きさの食材を奥の歯の生えていない歯ぐきに移動させてカミカミして食べるようになってきます。
カミカミ期への移行はしっかりとした線引きはありませんが、3~5mm程度の粒状をもぐもぐとして食べる事に慣れたら、少しずつお子様が気づかない程度に粒の大きさを増していくように、徐々に移行していきます。
まだ、大き目のものをおえっとして吐いてしまうのであれば、もぐもぐする形状でしばらく慣らしてあげても良いと思いますよ。
現時点でもぐもぐ出来ている状況でしたら、とても良い発達段階だと感じます。 かみかみは焦らず、お子様の様子を見ながら少しずつ進めてみて下さいね。
2020/8/4 22:00

もぐちゃん
0歳9カ月
口の中の発達が関係なんですね!
もぐもぐする時もあれば飲み込む時もありますけど。。
もぐもぐに慣れたらカミカミに移行で良いんですね!
見舞っていきます。
もぐもぐする時もあれば飲み込む時もありますけど。。
もぐもぐに慣れたらカミカミに移行で良いんですね!
見舞っていきます。
2020/8/4 22:05
もぐちゃんさん、お返事ありがとうございます。
歯の成長に関わらず、もぐもぐに慣れたらカミカミ期に移行しても大丈夫です。
お子様のペースで無理のないように進めましょう。
また何かありましたらいつでもお声掛け下さいね。
歯の成長に関わらず、もぐもぐに慣れたらカミカミ期に移行しても大丈夫です。
お子様のペースで無理のないように進めましょう。
また何かありましたらいつでもお声掛け下さいね。
2020/8/5 9:02

もぐちゃん
0歳9カ月
手づかみの練習も同時にしていけばいいのでしょうか?
まだお座りも不安定も気になりますし。
まだお座りも不安定も気になりますし。
2020/8/9 11:13
もぐちゃんさん、お返事ありがとうございます。
手づかみ食べは、お子様自身が食材を自ら手で触りたがるような仕草が見られたら進めるというスタンスで大丈夫です。 手づかみ食べはお子様自身に興味が出てこないと進みずらいので、食材を触りたがる仕草が出てくるまで待ってあげて良いですよ。
お座りが安定しないと足を踏ん張れないので、噛む力もなかなかつきずらいかもしれません。お子様のペースで焦らずゆっくりと進めてあげましょう。
手づかみ食べは、お子様自身が食材を自ら手で触りたがるような仕草が見られたら進めるというスタンスで大丈夫です。 手づかみ食べはお子様自身に興味が出てこないと進みずらいので、食材を触りたがる仕草が出てくるまで待ってあげて良いですよ。
お座りが安定しないと足を踏ん張れないので、噛む力もなかなかつきずらいかもしれません。お子様のペースで焦らずゆっくりと進めてあげましょう。
2020/8/9 21:30

もぐちゃん
0歳9カ月
育児本とかSNSを見て出来ないなぁ。と焦ってしまいます。
離乳食の量もこのぐらいでいいのかな?って思ってあげてます。食べた後泣いたりしないのでいいかな?って思ってますけど。。毎日不安ばっかりで自分の育児がいいのかな?って悩みます、、、
離乳食の量もこのぐらいでいいのかな?って思ってあげてます。食べた後泣いたりしないのでいいかな?って思ってますけど。。毎日不安ばっかりで自分の育児がいいのかな?って悩みます、、、
2020/8/10 21:02
もぐちゃんさん、お返事ありがとうございます。
育児本やSNSなどは、見栄えの良いものしか掲載されていないと思って頂いて良いです。
実際の育児は、そんなに手をかけて準備できないという所が本音だと思いますよ。
自分なりの物差しで、出来る範囲で大丈夫です。本やサイトなどの月齢別の目安などに捉われすぎない様に、お子様のペースに合わせる事を目標に進めてみて下さいね。
離乳食を進めるうえで大切なのは、何でも好き嫌いなくたくさん食べさせる事ではなく、お子さんとお母さんの楽しい触れ合いの時間になるように、進めるという事です。
目安量と多少相違があっても、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをして、おしっことうんちが出ており、顔色も良く、元気に過ごしているかという所を見てあげて下さいね。
育児本やSNSなどは、見栄えの良いものしか掲載されていないと思って頂いて良いです。
実際の育児は、そんなに手をかけて準備できないという所が本音だと思いますよ。
自分なりの物差しで、出来る範囲で大丈夫です。本やサイトなどの月齢別の目安などに捉われすぎない様に、お子様のペースに合わせる事を目標に進めてみて下さいね。
離乳食を進めるうえで大切なのは、何でも好き嫌いなくたくさん食べさせる事ではなく、お子さんとお母さんの楽しい触れ合いの時間になるように、進めるという事です。
目安量と多少相違があっても、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをして、おしっことうんちが出ており、顔色も良く、元気に過ごしているかという所を見てあげて下さいね。
2020/8/10 23:39

もぐちゃん
0歳9カ月
自分のペースでいいんですね。
良かったです。
もう一つ質問があって、、
離乳食食べさせる時
どうしても目が合いません。
これは、どうしたらいいんでしょうか
テレビ付けてても消しててもあちこち見てて。
口にスプーンを当てると目が合わないまま口は開けます。
今、ハイローチェアに乗せて食べさせてます。
良かったです。
もう一つ質問があって、、
離乳食食べさせる時
どうしても目が合いません。
これは、どうしたらいいんでしょうか
テレビ付けてても消しててもあちこち見てて。
口にスプーンを当てると目が合わないまま口は開けます。
今、ハイローチェアに乗せて食べさせてます。
2020/8/15 9:22
もぐちゃんさん、お返事ありがとうございます。
今の月齢は特に周りに興味が出てきて、好奇心がとても旺盛な時期なので、なかなか目の前の離乳食に集中したり、目を合わせるという事も難しかもしれません。
口にスプーンを当てると反射的に口を開けるのは良い状況ですね。 声掛けしたり、歌を歌ったりしながらお母さんに注目してもらう方法はいかがでしょうか?
乳児健診の際に目の発達について何も言われていない様であれば、問題ないかと思います。
離乳食の時間以外の遊びの時間帯などにも目が合わなかったりすることはありますか?その他発達について何か心配な事があれば、小児科医や健診時に相談されると安心だと思います。
今の月齢は特に周りに興味が出てきて、好奇心がとても旺盛な時期なので、なかなか目の前の離乳食に集中したり、目を合わせるという事も難しかもしれません。
口にスプーンを当てると反射的に口を開けるのは良い状況ですね。 声掛けしたり、歌を歌ったりしながらお母さんに注目してもらう方法はいかがでしょうか?
乳児健診の際に目の発達について何も言われていない様であれば、問題ないかと思います。
離乳食の時間以外の遊びの時間帯などにも目が合わなかったりすることはありますか?その他発達について何か心配な事があれば、小児科医や健診時に相談されると安心だと思います。
2020/8/15 16:34

もぐちゃん
0歳9カ月
遊んでる時などは目が合います。
一度検診の時に聞いてみます。
最近やっとハイハイもお座りも出来る様になったのでこの勢いで食べてもらいたいです。
ミルクあげる際哺乳瓶は卒業した方がいいのでしょうか?
一度検診の時に聞いてみます。
最近やっとハイハイもお座りも出来る様になったのでこの勢いで食べてもらいたいです。
ミルクあげる際哺乳瓶は卒業した方がいいのでしょうか?
2020/8/15 21:00
もぐちゃんさん、お返事ありがとうございます。
遊んでいる時は目が合うのですね。
その様な状況でしたら、特に発達には問題がないと思いますよ。 月齢並みの発達で好奇心が旺盛である事が原因かなと思います。 声掛けしながら見守ってあげましょう。
ハイハイもお座りも出来る様になったのですね。日々の成長が感じられて、とても喜ばしい事ですね。 お口の発達も進んで、食にも興味が出てくるかもしれませんね。
哺乳瓶はまだ継続してあげて良いです。 1歳頃まではしっかりとミルクで栄養を確保してあげたい時期なので、哺乳瓶でミルクをあげましょう。
哺乳瓶の卒業は、食事から栄養をしっかりと食べられるようになってきて、食事とおやつで栄養を摂れるようになってくる1歳~1歳半くらいに考えていくと良いですよ。宜しくお願い致します。
遊んでいる時は目が合うのですね。
その様な状況でしたら、特に発達には問題がないと思いますよ。 月齢並みの発達で好奇心が旺盛である事が原因かなと思います。 声掛けしながら見守ってあげましょう。
ハイハイもお座りも出来る様になったのですね。日々の成長が感じられて、とても喜ばしい事ですね。 お口の発達も進んで、食にも興味が出てくるかもしれませんね。
哺乳瓶はまだ継続してあげて良いです。 1歳頃まではしっかりとミルクで栄養を確保してあげたい時期なので、哺乳瓶でミルクをあげましょう。
哺乳瓶の卒業は、食事から栄養をしっかりと食べられるようになってきて、食事とおやつで栄養を摂れるようになってくる1歳~1歳半くらいに考えていくと良いですよ。宜しくお願い致します。
2020/8/15 22:00

もぐちゃん
0歳9カ月
これから口の発達が進めばいいです。
ご飯中いつも目をこすったりするんですよ。何かあるんでしょうか?
その為口に付着してるご飯が手についてその手で目擦るために顔全体が悲惨になって自分の髪も気になるようで途中で 引っ張ります。
哺乳瓶は1歳ごろを目安にしていきます。
ご飯中いつも目をこすったりするんですよ。何かあるんでしょうか?
その為口に付着してるご飯が手についてその手で目擦るために顔全体が悲惨になって自分の髪も気になるようで途中で 引っ張ります。
哺乳瓶は1歳ごろを目安にしていきます。
2020/8/16 16:01
もぐちゃんさん、お返事ありがとうございます。
ご飯中目をこする事が多いのですね。
この時期は集中力が長くは続かないですし、周りに興味が出てきたりして、一定の時間離乳食に向き合うという事になかなか難しい月齢でもあります。
その様な仕草が見られたら、少し気分転換に座る体勢を変えてあげたり、お母さんのお膝に抱っこしてあげて食べさせてあげても良いと思いますよ。
ご飯中目をこする事が多いのですね。
この時期は集中力が長くは続かないですし、周りに興味が出てきたりして、一定の時間離乳食に向き合うという事になかなか難しい月齢でもあります。
その様な仕草が見られたら、少し気分転換に座る体勢を変えてあげたり、お母さんのお膝に抱っこしてあげて食べさせてあげても良いと思いますよ。
2020/8/16 23:59

もぐちゃん
0歳10カ月
気分を変えて私の膝の上で食べさせてみましたが、動きたいみたいでダメでした。
少しずつ食べてくれてるので良かったです。
ストローマグや哺乳瓶を自分で持てないんですが、練習させた方が良いんでしょうか❓
少しずつ食べてくれてるので良かったです。
ストローマグや哺乳瓶を自分で持てないんですが、練習させた方が良いんでしょうか❓
2020/8/27 20:57
もぐちゃんさん、お返事ありがとうございます。
少しずつ食べてくれているとの事、お子様のペースで進めて頂いている様で良かったです。
ストローマグや哺乳瓶を自分で持たない事について、あえて練習させなくても大丈夫です。 自分からもちたがったり、興味がでてきたら持たせてあげて、少し介助してあげましょう。
自分が目で見たものを手で掴めるようになり、それを口まで持っていけるようになるには、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。
おもちゃを舐め舐めしたり、色々なものに手を伸ばす様になってくると、マグなども上手に持てるようになってきますので、今は練習はせずに見守ってあげて良いと思いますよ。
少しずつ食べてくれているとの事、お子様のペースで進めて頂いている様で良かったです。
ストローマグや哺乳瓶を自分で持たない事について、あえて練習させなくても大丈夫です。 自分からもちたがったり、興味がでてきたら持たせてあげて、少し介助してあげましょう。
自分が目で見たものを手で掴めるようになり、それを口まで持っていけるようになるには、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。
おもちゃを舐め舐めしたり、色々なものに手を伸ばす様になってくると、マグなども上手に持てるようになってきますので、今は練習はせずに見守ってあげて良いと思いますよ。
2020/8/28 14:29

もぐちゃん
0歳10カ月
練習しないで自然に任せて大丈夫なんですね。
前にも相談したんですが、離乳食を一口上げる度に口、目、耳を触ります。
思わず駄目って大きな声を出しちゃいました。自分にも余裕なくて。
童話とか流して食べさせるようにしたんですが。
前にも相談したんですが、離乳食を一口上げる度に口、目、耳を触ります。
思わず駄目って大きな声を出しちゃいました。自分にも余裕なくて。
童話とか流して食べさせるようにしたんですが。
2020/9/6 13:50
もぐちゃんさん、おはようございます。
離乳食中に顔を触るのですね。赤ちゃんは、何が良い事で何が悪い事というものの判断がつきませんし、お母さんが大きな声を出す意味も分からないかもしれません。
食事のしつけを教えてあげられる月齢ではないので、声をあげたり、怖い顔をするとうのはまだあまり効果が無い様ですよ。 ダメって言いたくなってしまうのはとてもわかります。 汚れて可哀想になってしまいますものね。
両手にスプーンを持たせてみてはいかがですか? それを噛んだりすることは問題ありませんので、手に何かをもたせてあげて、顔を触れない様な工夫も良いのかなと思いました。
離乳食中に顔を触るのですね。赤ちゃんは、何が良い事で何が悪い事というものの判断がつきませんし、お母さんが大きな声を出す意味も分からないかもしれません。
食事のしつけを教えてあげられる月齢ではないので、声をあげたり、怖い顔をするとうのはまだあまり効果が無い様ですよ。 ダメって言いたくなってしまうのはとてもわかります。 汚れて可哀想になってしまいますものね。
両手にスプーンを持たせてみてはいかがですか? それを噛んだりすることは問題ありませんので、手に何かをもたせてあげて、顔を触れない様な工夫も良いのかなと思いました。
2020/9/7 10:13

もぐちゃん
0歳10カ月
ご飯時にスプーン取られて遊んでます。
遊びながらでも良いんでしょうか。
遊びながらでも良いんでしょうか。
2020/9/7 14:35
もぐちゃんさん、お返事ありがとうございます。
スプーンをお子様自ら掴んで持つのですね。スプーンを転がしたり、テーブルをたたいたり、落としたりという行動も、悪くないと思いますよ。
まだ食事のマナーを教えられる月齢ではありませんし、食具に興味を持つことは良い事ですし、目で見たものを自分で掴めるというのは、目と手の協働運動が獲得されている証拠ですので、手づかみ食べの前段階ともなります。
スプーンを何本か用意して、遊びながらご機嫌を保ちながら進めるのも悪くないと感じます。
スプーンをお子様自ら掴んで持つのですね。スプーンを転がしたり、テーブルをたたいたり、落としたりという行動も、悪くないと思いますよ。
まだ食事のマナーを教えられる月齢ではありませんし、食具に興味を持つことは良い事ですし、目で見たものを自分で掴めるというのは、目と手の協働運動が獲得されている証拠ですので、手づかみ食べの前段階ともなります。
スプーンを何本か用意して、遊びながらご機嫌を保ちながら進めるのも悪くないと感じます。
2020/9/7 21:54

もぐちゃん
0歳10カ月
スプーンを何本か用意してやるようにしました!
スプーンは握るんですがマグはまだ両手で持ってくれなくていつか持つんでしょうか?
コップ飲みも少しずつするためにすすり飲みをやってますが上手くいかないです。大人用のお椀に少し汁物を入れてるんですが、違うやり方の方がいいですか?
スプーンは握るんですがマグはまだ両手で持ってくれなくていつか持つんでしょうか?
コップ飲みも少しずつするためにすすり飲みをやってますが上手くいかないです。大人用のお椀に少し汁物を入れてるんですが、違うやり方の方がいいですか?
2020/9/14 19:29
もぐちゃんさん、おはようございます。
スプーンを握れるのは良い事ですね。目と手と口の一連の動作が出来る様になってくると、マグも上手になってきますので、焦らなくて大丈夫ですよ。
水分をすする動きは、まずはスプーンを横に向けて上下の唇にくわえさせてあげるところから始めると良いです。 お母さんがだんだんと角度をつけて少量ずつ水分が口にはいるように促してあげましょう。
これに慣れたら、お椀やおちょこでも良いですが、その前に平の小皿などで練習してあげても良いです。 要は器の角度が無い方がすするのはやり易いので、角度のないものからだんだんとコップの角度があるものに段階をへて進めてあげると良いですね。
根気が必要になりますが、お風呂で練習すると、汚れる負担感なく進められますよ。
スプーンを握れるのは良い事ですね。目と手と口の一連の動作が出来る様になってくると、マグも上手になってきますので、焦らなくて大丈夫ですよ。
水分をすする動きは、まずはスプーンを横に向けて上下の唇にくわえさせてあげるところから始めると良いです。 お母さんがだんだんと角度をつけて少量ずつ水分が口にはいるように促してあげましょう。
これに慣れたら、お椀やおちょこでも良いですが、その前に平の小皿などで練習してあげても良いです。 要は器の角度が無い方がすするのはやり易いので、角度のないものからだんだんとコップの角度があるものに段階をへて進めてあげると良いですね。
根気が必要になりますが、お風呂で練習すると、汚れる負担感なく進められますよ。
2020/9/15 10:19

もぐちゃん
0歳11カ月
マグも自分で持つように練習させたり
手づかみも練習させたりするけど、自分の子供はしないって心配になるんですけど、長い目で見た方がいいですよね?
一般的に個人差があまり気にならなくなるのはいつぐらいなんでしょうか。
手づかみも練習させたりするけど、自分の子供はしないって心配になるんですけど、長い目で見た方がいいですよね?
一般的に個人差があまり気にならなくなるのはいつぐらいなんでしょうか。
2020/9/28 20:33
もぐちゃんさん、こんばんは。
自分の目で見たものを手で掴めるようになるには、目と手の協働運動が獲得されていないと難しいです。
練習してあげるのは良い事ですが、長い目で見てお子様のペースを大切にして、少しずつ待ってあげましょう。
手づかみ食べには個人差がありますので、1歳を過ぎても興味がなくあまり進まないというお子様もいますが、だいたい1歳を過ぎると目と手と口の協働運動を獲得されてくるお子様が多いように思います。
自分の目で見たものを手で掴めるようになるには、目と手の協働運動が獲得されていないと難しいです。
練習してあげるのは良い事ですが、長い目で見てお子様のペースを大切にして、少しずつ待ってあげましょう。
手づかみ食べには個人差がありますので、1歳を過ぎても興味がなくあまり進まないというお子様もいますが、だいたい1歳を過ぎると目と手と口の協働運動を獲得されてくるお子様が多いように思います。
2020/9/29 20:24

もぐちゃん
1歳0カ月
最近やっと手づかみするようになりました。
コップのみはどのようにしていけばいいですか?
コップのみはどのようにしていけばいいですか?
2020/10/21 17:56
もぐちゃんさん、こんにちは。
手づかみ食べをするようになったのですね。嬉しいご報告をありがとうございます。
お子様は確実にとても順調に発達されていますね。
そのような成長をお聞かせて頂けて私も嬉しいです。
コップ飲みについては、以前練習されているとお話しされていましたね。まずはスプーンから少量ずつすする動きを引き出す様に進めていくように助言させて頂きましたが、その後どのような状況でしょうか?
スプーン⇒平皿⇒おちょこやお椀⇒コップ と段階を経て進めていけると良いですね。
こちらからのお願いベースのお話しになるのですが、最初のご質問から時間も経過しており、内容も変化しています事から、スレッドが長くなると月齢も反映されなくて、こちらも管理しずらくお答えに時間がかかってしまうという事も考えられます。
新しくご投稿頂いたとしても、以前いただいたご質問の内容は、こちらで拝見させて頂きながら回答できますので、新しいご質問内容の場合は、新しく投稿して頂けますと有り難いです。 なるべくお待たせすることなく少しでも早い回答と適正な月齢の管理をさせて頂きたい為のお願いになりので、お手数おかけして申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。
手づかみ食べをするようになったのですね。嬉しいご報告をありがとうございます。
お子様は確実にとても順調に発達されていますね。
そのような成長をお聞かせて頂けて私も嬉しいです。
コップ飲みについては、以前練習されているとお話しされていましたね。まずはスプーンから少量ずつすする動きを引き出す様に進めていくように助言させて頂きましたが、その後どのような状況でしょうか?
スプーン⇒平皿⇒おちょこやお椀⇒コップ と段階を経て進めていけると良いですね。
こちらからのお願いベースのお話しになるのですが、最初のご質問から時間も経過しており、内容も変化しています事から、スレッドが長くなると月齢も反映されなくて、こちらも管理しずらくお答えに時間がかかってしまうという事も考えられます。
新しくご投稿頂いたとしても、以前いただいたご質問の内容は、こちらで拝見させて頂きながら回答できますので、新しいご質問内容の場合は、新しく投稿して頂けますと有り難いです。 なるべくお待たせすることなく少しでも早い回答と適正な月齢の管理をさせて頂きたい為のお願いになりので、お手数おかけして申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。
2020/10/22 12:08
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら