閲覧数:4,294

豆腐の選び方について
わか
再び質問よろしくお願いします。
豆腐を離乳食に使う場合、やはり国産大豆のものを使用したほうが良いのでしょうか?
外国製のものは添加物などの心配があるということですか?
また原材料名に大豆以外に凝固剤、消泡剤という記載がありますがこちらを含んでいるものでも心配ありませんか?
豆腐を離乳食に使う場合、やはり国産大豆のものを使用したほうが良いのでしょうか?
外国製のものは添加物などの心配があるということですか?
また原材料名に大豆以外に凝固剤、消泡剤という記載がありますがこちらを含んでいるものでも心配ありませんか?
2021/6/1 12:54
わかさん、こんばんは。
前回に引き続きご相談ありがとうございます。
豆腐に使用する原材料を国産にするか外国製にするかはご家庭の判断によるところが大きいので、どちらが良いという事はお答えしずらいのですが、農薬などの使用を心配される方も多いようですよ。
豆腐や安価であっても国産のものが手に入り易いので、そのような食材は国産をなるべく選ぶという方もいらっしゃいます。 各ご家庭の選択で良いと思います。
凝固剤と消泡剤は豆腐の製造過程で一般的に使われる添加物となります。
いずれも食品衛生法で指定され、その使用基準等に基づいておりますので、安心頂いて良いものになりますよ。
念の為、一般財団法人豆腐連合会 の豆腐に使用される凝固剤と消泡剤についての説明文を添付しますので、参考にして頂けたらと思います。
【凝固剤】
豆乳から豆腐を作る次の工程「凝固」のための添加物で、豆腐製造には不可欠なものです。豆腐の凝固剤として食品衛生法で指定されているものは、次の凝固剤です。
a.硫酸カルシウム、b.塩化マグネシウム(ニガリ)、c.グルコノデルタラクトン、d.塩化カルシウム、e.硫酸マグネシウムです。このうち、主に使われているものは、a、b、c、dです。
また、凝固剤には、それぞれ特質があり、豆腐の種類に応じた使用がなされており、豆腐製造者が自分でこれらをミックスしたり、ミックスされた製品をそれぞれ工夫して使用している場合もあります。
【消泡剤】
砕いた(磨砕)大豆(生呉)を加熱(煮沸)すると泡が生じます。この泡を消すために使用します。泡があると食感のよいきれいな豆腐に仕上がらなく、日持ちも悪くなります。
消泡剤にはa.油脂系消泡剤、b.グリセリン脂肪酸エステル、c.シリコーン樹脂があります。
b.は、食用油脂とグリセリンを反応させて造ったもので、乳化剤として広く用いられているものです。
c.は、自然界に広く存在する珪石を構成する珪素が主成分です。
これら消泡剤は、目的に応じて、広く使用されております。
(『全豆連』一般財団法人豆腐連合会 HPより )
前回に引き続きご相談ありがとうございます。
豆腐に使用する原材料を国産にするか外国製にするかはご家庭の判断によるところが大きいので、どちらが良いという事はお答えしずらいのですが、農薬などの使用を心配される方も多いようですよ。
豆腐や安価であっても国産のものが手に入り易いので、そのような食材は国産をなるべく選ぶという方もいらっしゃいます。 各ご家庭の選択で良いと思います。
凝固剤と消泡剤は豆腐の製造過程で一般的に使われる添加物となります。
いずれも食品衛生法で指定され、その使用基準等に基づいておりますので、安心頂いて良いものになりますよ。
念の為、一般財団法人豆腐連合会 の豆腐に使用される凝固剤と消泡剤についての説明文を添付しますので、参考にして頂けたらと思います。
【凝固剤】
豆乳から豆腐を作る次の工程「凝固」のための添加物で、豆腐製造には不可欠なものです。豆腐の凝固剤として食品衛生法で指定されているものは、次の凝固剤です。
a.硫酸カルシウム、b.塩化マグネシウム(ニガリ)、c.グルコノデルタラクトン、d.塩化カルシウム、e.硫酸マグネシウムです。このうち、主に使われているものは、a、b、c、dです。
また、凝固剤には、それぞれ特質があり、豆腐の種類に応じた使用がなされており、豆腐製造者が自分でこれらをミックスしたり、ミックスされた製品をそれぞれ工夫して使用している場合もあります。
【消泡剤】
砕いた(磨砕)大豆(生呉)を加熱(煮沸)すると泡が生じます。この泡を消すために使用します。泡があると食感のよいきれいな豆腐に仕上がらなく、日持ちも悪くなります。
消泡剤にはa.油脂系消泡剤、b.グリセリン脂肪酸エステル、c.シリコーン樹脂があります。
b.は、食用油脂とグリセリンを反応させて造ったもので、乳化剤として広く用いられているものです。
c.は、自然界に広く存在する珪石を構成する珪素が主成分です。
これら消泡剤は、目的に応じて、広く使用されております。
(『全豆連』一般財団法人豆腐連合会 HPより )
2021/6/1 22:03
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら