閲覧数:14,560

お皿をひっくり返す

すう
久野様

お世話になっております。
現在10ヶ月の息子がいます。


 食事の際、目の前にお皿を置くと 息子がお皿をひっくり返す ため今まで目の前に置かずに
私がお皿を手に持って、そこからスプーンであげていました。

つかみ食べをしたがるため、
目の前にお皿を置くと、やはりお皿をひっくり返してしまいます。 
ひっくり返さないお皿を購入してみましたが、
力も強くなってきているためひっくり返されてしまいます、、
器の中のご飯が全てこぼされそうになる前に、
わたしが手に持ってあげるスタイルに切り替えてしまいます。

今後月齢が上がれば、少しこのようなことは減るのでしょうか?

また、スプーンにはまだ興味はなさそうですが
スプーンの練習はだいたい何時ごろから始めるのがよいですか?

お皿をひっくり返されないように、またひっくり返してしまうならば
どのように今後していけばよいのか、
アドバイスいただけましたら幸いです。

2021/5/31 16:05

久野多恵

管理栄養士
すうさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

手掴み食べをしたがったり、お皿をさわりたいという意欲はとても良い事ですが、すべてひっくり返されてしまうと与えずらくなってしまいますね。
ただ、目で見たものを自分の手で掴めるというのはとても良い反応ですよ。

この時期お皿に興味が出てきて食べさせる事にとても苦労される方も多いです。お子様の興味や好奇心を大切にしてあげる為には、テーブルを綺麗に拭いて、お皿を使わずにそのままテーブルに食材をおいてお子様主導の食事を進めるという方もいらっしゃいましたよ。 まだ食事のマナーを教えられる月齢ではないので、そのような食べさせ方でも良いと思います。 また、お子様が持つ用の皿と食べさせる用の皿を別々に準備されている方もおられます。

こちらの記事も参考にされて下さいね。

【500円でストレス軽減!?ひっくり返らないシリコンキッズプレートが◎】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/15949

【「ごちそうさま」まで離れない!?テーブルにくっつく離乳食用食器が登場】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/8171

もちろん、月齢が進めば、この様なことは減ってきますし、マナーも覚えていきます。 今はお子様の好奇心を育ててあげて良い時期だとは思います。

スプーン練習については、1歳を過ぎた頃からお子様の興味次第で進めていければ良いと思います。

スプーンやフォークを食卓に置いて置き、それを掴んだり、使いたがる様子が見られたら、お母さんが介助をして少しずつ進めていければ良いと思いますよ。

この様な食具が使えるようになる為には、その前段階としての手づかみ食べがとても意味を持つものになります。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという、目と手と口の協働運動がなされてくると、食具も上手に使えるようになると言われますよ。

お子様のペースで進めながらも、お母さんも負担感が倍増しない様に進めて頂ければと思います。

2021/6/1 10:33

すう

0歳10カ月
久野様 

返信遅くなってしまい大変申し訳ありません。

机をお皿代わりにして、置いてあげるとそこから掴み食べをするようになりました。
本当にありがとうございます。

ちなみに、食事のマナーは
何歳ごろからわかるようになりますか?
目安など教えていただけたら嬉しいです。 

2021/6/29 18:26

久野多恵

管理栄養士
すうさん、お返事ありがとうございます。
机に置いてあげて、手づかみ食べをするようになったのですね。 お母さんもお子さんもストレスフリーな状態で進められているのはとても素晴らしいと思います。

食事のマナーがわかるようになるのは、個人差はありますが、お母さんの言葉が理解できるようになる1歳半頃から徐々に言い聞かせていけると良いですね。 理解が早くお母さんの言うとおりに行動できる子もいれば、好奇心旺盛で周りに興味が出てくる子もいます。
集団行動を行う頃3~4歳頃には周りの状況をみて食事のマナーを自ら学んでいくという行動も見られますよ。

2021/6/30 11:41

すう

0歳11カ月
久野様
お返事ありがとうございます。

わかりました。
食事のマナーはまだわからないけれど、
その月齢を目安に徐々に伝えていくようにします。

いつも丁寧にありがとうございます。 

2021/6/30 12:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家